• 澄み切った青空のもと、5年生の子供たちは、のんほいパークにて、笑顔でグループ活動に臨んでいます。
    のんほいパークは、広大な敷地の中に、動物園や植物園、遊園地などがあり、子供たちは、様々なスポットを満喫しています
    子供たちは、自然の中で、のびのびと活動し、五感をフルに使って、貴重な学びをしています。
    仲間とともに過ごす豊かな時間
    はじけるような子供たちの笑顔です
  • 野外活動1日目
    5年生は、のんほいパークに出発しました。
    来年度の修学旅行を意識し、「関わり」や「自己決定」を大切に、グループ活動に取り組みます
    出発式で、「行ってきます!」と5年生が校舎に向かって挨拶をすると、校舎にいた6年生から、「いってらっしゃい!」という応援の声がかえってきました。
    5年生は、元気に出発しました
    たくさんの出会い、楽しみですね
    皆様、いつも応援をありがとうございます。
  • さあ、5年生が出発前の準備です。
    各教室に行くと、輝いた笑顔がいっぱいでした。
    「楽しんできます」
    「お天気よく最高な気分」
    子供たちが数日で気持ちを切り替え、前に向かって明るくいることに胸が熱くなる思いでした。
    保護者の皆様、本当にありがとうございます。
    「気を付けていってらっしゃい」
  • 朝読書する1年生

    2025年11月20日
      1年生の教室です。
      朝読書をして静かな落ち着いた雰囲気です。
      こうして1日のスタートが始まります。
    •  5年生の林間学校が中止となりました。
       先週、活動場所の「かわな野外活動センター」のある引佐町内で、熊の目撃情報がありました。その情報を受けて林間学校の実施について、関係機関や校内で何度も検討を重ねました。
       実行委員を中心に子供たちが計画や準備を進めてきたこと、御家庭で荷物や装備の準備を整えてくださったことなどを考えると、大変悩ましい判断でしたが、『子供たちの命、安全・安心の確保』を第一に考えた結果、中止という苦渋の決断をしました。
       しかし、林間学校に向けて高まってきた子供たちの思いや学級・学年の力を無駄にすることはできません。2日間の「野外活動」を実施することにしました。単なる代替案ではありません。5年生の先生が子供たちに「林間学校のスローガン『心を一つに絆を深め、自然を学び、みんなで進もう OneStep』と同じ思いをもち、体験を積んでほしい」と願いを込め、計画をしました。
       1日目は、のんほいパークへ出掛け、班で活動をします。のんほいパークは、動物園ゾーン、植物園ゾーン、自然史博物館、遊園地ゾーンなどがあります。園内全体に緑が多く自然あふれる場所です。自然を肌で感じながらの活動になります。
      ここでどのように過ごすかは、班で話し合い、決定します。どこに行き、何を体験するかは、班によって違います。蒲小学校の学校経営の柱でもある「自己決定」や「関わり」を意識する場になります。また、来年の修学旅行を見据えた活動にもなります。
       2日目は、うなぎパイファクトリーで工場見学をしたあと、ガーデンパークに行きます。ガーデンパークでは、林間学校で行うはずだったキャンドルセレモニーのレクリエーションを行います。キャンドルセレモニーの実施に向けても、実行委員の子供たちが準備を重ねてきました。キャンドルの中ではありませんが、秋晴れの下、広い原っぱで開放的に楽しみます。屋外での活動でも「静」と「動」の切り替えを意識し、盛り上がるときは盛り上がり、自己を見つめるときは見つめる時間にします。
       この2日間が今まで思いを膨らませてきた林間学校と同じ、いや、それ以上のものになるよう、5年生の子供たちを励まします。そして、学校教育目標のように、自分たちの大切な『蒲桜』を咲かせるものにしてきます。
       
       今週の火曜日に学年集会を開き、学年主任から子供たちに伝えました。子供たちは驚き、不安そうな表情を見せる子もいましたが、どの子も先生の話を真剣に聞き入っていました。最後には、気持ちを切り替える姿も見られ、立派でした。
       子供たちが安心・安全に活動できること、実りある活動になることがとても大切です。2日間の活動、またその後の活動が充実したものになるよう、学校全体で精一杯、応援していきます。
       保護者や地域の皆様にも、御心配をお掛けいたしましたが、どうぞ御理解・御協力の程よろしくお願いいたします。
      不安な気持ちに寄り添いますlaugh
      整頓もしっかりできる5年生☆
    • この秋、なかよし学級の子供たちは、中庭で育ててきたサツマイモの収穫をしました。
      愛情いっぱいのサツマイモ 
      皆で相談し、調理していただくことを計画しています。
      これまでの学習を生かして、皆でアイデアを出し合い、生活単元学習の時間に、なかよしカフェを開く予定です
      皆が笑顔になる素敵なカフェとなるようにと、校区にあるお茶屋さんに見学に行きました。
      地域の自慢のお店です
      子供たちは、浜松産のおいしい日本茶の魅力に親しみながら、自分たちの開くカフェをイメージしました。
      学習と体験がつながって、子供たちの学びは広がっていきます
    • 2年生校外学習

      2025年11月18日

        「地域愛」を大切にしている蒲小学校

        2年生は地域にある「自動車会社」「サーラ」「中華料理店」に出かけさせていただきました。
        店内のご案内をしてもらったり、質問に答えてもらったりして、多くの学ぶことができました。
        蒲地区の皆様にいつもお世話になっています。
        ありがとうございます。
      • 3年生 人権教室

        2025年11月17日
          3年生は、人権教室を行いました
          浜松市の人権擁護委員の方々が、御来校くださり、各教室で授業をしてくださいました。
          人権は、目に見えないけれど、とても大切なもの・・・
          一人の人間として誰もが、生まれながらに幸せに、安心・安全に暮らす権利。
          子供たちは、講師の先生の温かなお話を伺い、「人権の意味がわかった」「人の気持ちを考えて行動したい」など、様々な感想を書いていました。
          一人一人の命を大切に輝かせて、素敵な人生を歩んでいくことを願っています
        • 「学び」を「修める」修学旅行の2日間を終え、6年生が登校してきました 
          多くの学びを修め、一回り大きくなった6年生。
          校長先生から
          「人がたくさんいて、建物がたくさんある東京の中で、蒲小学校のように大勢の人数がいて、時間を守り落ち着いて行動できたみなさんのことを誇りに思います。」
          とほめていただきました。
          また、校長先生から次のようなお話も聞きました。
          「『ハレとケ」という言葉を知っていますか?『ハレ』とは『晴れの日』とか『晴れやかな』といった特別な日のこと。そして『ケ』とは『日常』『いつもの』ということ。」
          「『ケ』の時がとても大切で、『ケ』の時に真剣に取り組んだり、感謝の気持ちをもったりすることができると、素晴らしい『ハレ』を迎えることができる。」
          「6年生にとって『ハレ』は卒業式の日、卒業式の姿のこと。これからの毎日の『ケ』を大切に、そして修学旅行でしっかりと取り組めたことを自信にして『ハレ』を迎えられるよう期待しています!」
          話を聞いているときの6年生の姿勢は、背筋がピッと伸びていました

          帰校式では、修学旅行実行委員の人へねぎらいの拍手も送られました。
          修学旅行実行委員の数人にインタビューをしてみると
          「昼休みの時間にも準備に追われることもあったけれど、無事に修学旅行を終えることができて充実している。」
          「一生懸命やったので、悔いはなし!」
          という話を聞くことができましたsad
          実行委員のみなさんも本当にお疲れさまでしたwink
        • 11月16日(日)この土日はとても気持ちがよい青空が広がっていると思います
          みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
          木曜日・金曜日と6年生が修学旅行に出かけてきました
          この土日のブログは、その様子についてお伝えしますが、6年生が修学旅行に出掛けて学校にいない間でも2年生は地域探検(お店のひみつを探しに行こう!)を行い、4年生は福祉学習(手話体験講座)を行ったりと校内でも学びを深める様子が見られました。その様子については、また後日のブログで内容をお知らせしたいと思います

          今日の「学びを修める」は、『食』のリポートです
          1日目のコース別学習では、夕食までコース別に組み込まれていました。ですので、全員が同じメニューというわけではありません。3つのコースの内容は『みんな大好き小籠包・中華コース』『本格的天ぷらコース』『下町月島の味・もんじゃコース』です
          旅行の楽しみの一つ、食事ですので、楽しく食べることはもちろん、そこからマナーやお店の人への感謝、食文化なども学ぶことができたと思います。
          まずは、小籠包コースの紹介から・・・
          スカイツリーの7階にあるおしゃれな雰囲気のお店でいただきました
          小籠包から溢れる肉汁を感じながらおいしく頬張ります indecision
          そして、やっぱりチャーハンはみんな大好き wink
          旅の疲れも吹き飛ぶパワーディナーとなりました
          続いて、天ぷらコースの紹介・・・
          店内に入ると、香ばしい胡麻油のにおいがぷ~んとしますsad
          食欲をそそる香り!本格的な天ぷらを食べられる喜びでいっぱいですwink
          海老や季節の野菜など、揚げたての天ぷらはやっぱり格別!衣がサクサクでとてもおいしいindecision
          そして、ちょっぴり大人な気分を味わうことができた天ぷらコースでしたsmiley
          そして、もんじゃ焼きコース・・・
          お店につくまでに、月島もんじゃストリートをずっと歩いたので、「もんじゃ焼き」のお店がたくさんあることにまずは驚きcool
          店員の方に「お好み焼き」「焼きそば」「1枚目のもんじゃ焼き」を作ってもらいましたが、その手さばきにも驚きcool
          「2枚目のもんじゃ」は、自分たちで作ることに挑戦!
          やっぱり難しい devil でも楽しい sad 子供たちは協力して「もんじゃ焼き」を作って、食べていましたindecision
          グループのメンバーいわく「日本地図の形」だそうですangel
          どのコースも個性豊かで、最高の思い出になりました
          『食』を一つとっても、いろいろな学びが広がっていきます
          楽しい「修学旅行の食事」も大切ですが、先に述べたように、子供たちには食文化や食への興味を感じたり、感謝の気持ちをもったりするよい機会となったと思いますindecision

          さあ、6年生のみなさん!この土日で、旅の疲れを取ることができましたか?
          明日からの学校生活も、引き続き頼りになるリーダーとしてよろしくお願いしますね