• 11月2日(日) 秋の日曜日、どのようにお過ごしでしょうか?
    ここ最近、浜松でも朝晩はとても冷え込んできています。近隣の学校ではインフルエンザ等も流行しつつあると聞いております。
    体調を崩されないよう、お気を付けくださいlaugh
    さて、令和7年も残り2か月となりました。令和7年度で言えば、残り5か月です
    学校でも、今までの生活を振り返り、今一度見つめなおす機会も増えてきます。
    そんな中、先日(10/28)の昼休みに代表委員会が開かれたので、本日はその時の様子をお伝えいたします

    「代表委員会」は、学校生活の充実、向上を図るために、子供たち一人一人が学校の諸問題を自分の課題として捉え、問題解決に向けて主体的に取り組む機関のことです。つまり、学校生活における諸課題を、多様な他者(異学級や異学年など)と協働しながら解決し、子供たち自らより良い学校生活にしていこうと話し合いをする会議です。学校生活全体に対して話し合う会議で、委員長やの各学級から代表者が集まって、建設的な話し合いをしますfrown
    先日の代表委員会では、「蒲小学校がさらに良くなるためには、どうしたらよいか」というテーマで話し合いをしました。ただ、全員で会議をするのでは非効率的なので、子供たちからのアイデアで、学年は違う同じ組(縦割り班)で意見を出し合いました。異学年の交流でより豊かな意見を出してくることができましたsad
    先生は見守ったり、アドバイスをしたりしていますが、会の進行は委員長会のメンバーを中心に子供たちが進めていきます
    ある学級の代表者の子は、自分たちの意見では「廊下歩行や休み時間の廊下での過ごし方」についての意見しか出てこなかったけれど、他学年の子と意見を交流すると「給食の後には、水道場がびしょびしょになっていることが多い」「特別教室の使い方について気になるところもある」などの意見がでてきて、「確かに!」とうなずいていましたblush
    本校の学校経営の柱でもある『関わり』を通すと、自分や自分たちだけの意見だけでなく、多くの視点からの現状に気付くことができることが多くあります。代表委員会でもそのような様子が見られましたsad
    今回は、「振り返り」「課題発見の場」としての代表委員会でしたが、多くの蒲小学校の様子や課題が出されました。
    また、蒲小の「ここが好き!」「これはできているよね!」「ここは自慢にしたい!」という意見もいくつか聞かれました
    今回の代表委員会で出された意見を、今後は6年生の委員長会でどのように進めていくのか検討をしていきます。
    『蒲小学校がさらに良くなるために!』子供たち自身が追求していく姿はとても良いものだと感じましたwink
    同じく、自分自身の振り返りもすることが多くなってくる時期です。後であわてないように、時間を見つけてセルフチェックをしてみるのもどうでしょうか? 
    とはいえ、作成者の私はぎりぎりであわててしまうタイプですが…angel

    それでは、みなさん素敵な日曜日を
  • 11月1日(土)いよいよ11月に入りました
    今年も残すところ、あと2か月となりました 
    さて、蒲小では昨日、ミュージックフェスティバルを無事に終えることができましたlaugh
    日頃から子供たちと学校を支えてくださっている保護者の皆様、地域の皆様の御協力のおかげで無事に終えることができました。
    本当にありがとうございます
    本日は土曜日で休みなので、いつもの通り予約投稿でお送りいたします

    さて、昨日は午後から雨が結構降りましたが、今日の天気はどうでしょう?
    秋といえば、空気も澄んできて、気持ちの良い秋空が広がることが多いです。
    蒲小の子供たちは、この昼休みの時間が大好き!
    昼休みになると、思い思いに自分の過ごしたい場所に行って、楽しんできますwink
    特に、外遊びをして過ごす子が多いです
    秋のさわやかな気候の中で、思い切り体を動かすことは大変気持ちがよいものです
    ボール遊びをする子、鬼ごっこをする子、遊具で遊ぶ子、一輪車の練習に励む子・・・
    蒲小の昼休みの運動場は、元気いっぱいな姿があふれていますwink
    5時間目が始まった後、一輪車置き場のそばを通ったら・・・
    一輪車がきれいに整頓されて片付けられていました
    さすがwink 楽しく遊んだ後は、きちんと後片付けができる蒲小の子供たちに感激です
    さあ、天高く馬肥ゆる秋
    この3連休、もし晴れていたのなら、ぜひスポーツの秋を実践してみてはどうでしょうか?
    それでは、よい3連休を
  • 本日、無事にミュージックフェスティバルを終えることができました♪
    参観してくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうございましたsad
    子供たちは、朝からそわそわしつつも、楽しみにしている様子をうかがうことができましたsmiley
    朝、校舎内を回ってみると、学年の掲示板や学級の黒板に「ミュージックフェスティバル、楽しもう♪」というメッセージがいくつも書かれていました
    「すすんで音楽に親しんでほしい!」「気軽に音楽に楽しむ大切さを感じたり、味わったりしながら、楽しいミュージックフェスティバルを仲間とともに創り上げてほしい」そういう思いで、われわれ教員も願っていましたが、子供たちの様子はいかがだったでしょうか?
    下に子供たちの様子を写真でお知らせします
    「音楽って楽しいwink」と感じている様子が伝われば幸いです
    写真はいろんな学年、いろんな場面が順不同に並んでいますので、御了承くださいangel
     
    体育館を出ていく子供たちは…
    「やり切った充実感」や「楽しく演奏できた満足な様子」が見られましたlaugh
    子供たちが一生懸命に活動する姿、楽しそうに活動する姿には、いつも感動します
    今回のミュージックフェスティバルでは、本番の姿だけでなく、自主的に練習に取り組んだり、友達と関わりながら取り組んだりと、本番に向かうまでの過程でも、子供たちの素晴らしい姿が見られましたfrown
    「さあ、これでおしまい!」ではなく、今回の活動で得たことを生かして、今後の生活に生かしていくことが大切だと思いますsad

    ミュージックフェスティバルを終えた教室では、同学年や他学年(特にペア学年)の仲間に、手紙を書く活動にも取り組んでいました
    今まで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました
    そして、蒲小の子供たち!今日は本当に素敵な演奏をありがとう
    みんなが楽しそうにステージで歌ったり、演奏したりしている姿を見て、とっても心が温かくなりました
    本当にありがとう!そして、お疲れさまでした
    この3連休、ゆっくりと休んでくださいね
  • あとは、楽しむだけ♪

    2025年10月30日
      今日の放課後の体育館・・・
      ステージには誰にもいません。
      でも明日には、音楽を楽しむ蒲小の子供たちの顔がステージに広がっていることでしょうwink
      会場の準備は整いました
      さあ、蒲小の子供たち!今日は早めに休んで、明日に備えましょう
      明日の午前中は曇りの予報ですが、もしかしたらパラパラと降ってくるかもしれません
      傘が濡れた場合は、傘袋を配りますので、袋に入れて体育館内の傘立て(※下の写真)に置いてください。
      靴を入れる袋も万が一の場合を考えたら、ビニル袋(レジ袋)がいいかもしれませんlaugh
      天気の様子を見て、気を付けてお越しくださいfrown
      今日の夜はきれいな半月
      蒲小の子供たちに「明日はがんばれよ!」とエールを送っているかのようです
      明日の演目をPDFファイルにて掲載します。
      簡単なものですが、御覧ください。(曲順は不同ですangel
       

      ミュージックフェスティバルプログラム(簡易版)[PDF:69KB]

    • 前日リハーサルは、お互いの聴き合いがありました。
      お互いをたたえ合い、励まし合っている様子が伝わってきました。
      明日はこれまでの成果を十分発揮してください。

      咲かそう 蒲桜

    • 明日のリハーサルを他学年が鑑賞し合っています。
      明日は保護者の皆様にご来校いただく予定です。
      現在の天気予報は…曇り☁のち雨☔
      下靴を入れるビニル袋は、必ず持参くださいね。
      お待ちしています。
    • 明日31日はミュージックフェスティバルです。

      当日は、ペア学年ごとの発表になります。
      そのため今日のリハーサルには、ペア学年以外の学年が発表を聴き合っています。
      写真は、1年生が2年生の発表をみているところです。
      あこがれの気持ちをもって聴いたり拍手したりしていました。
    • 5年生 国語科

      2025年10月29日
        5年生国語科「自然環境を守るために」の学習の様子です
        授業では、文章構成を考えることで、目的に応じて文章と図表などを結び付けて必要な情報を見付けたり、論の進め方について考えたりしました。
        子供たちは、タブレットを効果的に活用し、学習を進めています。
        未来につながる力を育んでいます
      • 1年生は入学して初めてのミュージックフェスティバルです。
        のびのび楽しく演奏しています。
        ステージマナーもばっちりです。
        お楽しみに!!
      • 3年生の元気パワーがいっぱいです。
        踊りながら歌う姿がとてもかわいくて輝いています。
        早く皆さんに披露したいです。