2023年

  • 学習の様子 5年生

    2023年2月3日
      音楽の授業では、日本の音階を使って旋律を作る学習をしました。各自が考えた日本の音階で作った旋律をリコーダーや鍵盤ハーモニカで、教師がたたく太鼓のリズムに合わせて演奏しました。どのグループも「和」の雰囲気が感じられ上手に演奏できました。
      理科の授業では電磁石について学習しました。電磁石の強さは、どんな条件によって変わるのか、一人一人が実験用のキットを使って確かめました。電流計を途中に入れたり、乾電池の数を変えたりして回路を考えるのに苦戦している子もいましたが、友達と協力しながら実験することができました。
      家庭科の授業ではミシンを使ってエプロンづくりを行いました。ミシンの使い方は子供たちにとってあまり馴染みもなく難しい印象ですが、慎重にセットして上手に縫っていました。完成した子もいて、できたエプロンを嬉しそうに着て友達に見せていました。
    • 学習の様子 4年生

      2023年2月2日
        図画工作の授業では「ゴーゴー ドリームカー」を作りました。ゴムや風の力で動く仕組みを知り、楽しい形や色を考えて車をつくりました。工夫した点や、こだわったところ、気に入っている所など、自分の車の紹介をタブレットPCでまとめてみんなに紹介しました。
        音楽科の授業では曲作りに挑戦しました。「ソングメーカー」というアプリケーションを使って、簡単な曲を作ってみました。できた曲をみんなで聞いて、聞こえてくる音がどのように重なっているか、画面を見ながら聞きました。
        理科の授業では「ものの温まり方」を学習しました。鉄や水、空気などいろいろなものがどのように温度が伝わって温まっていくか、実験しました。煙やロウ、サーモテープなど目で見てわかりやすいものを使って実験しました。
      • 学習の様子 3年生

        2023年2月1日
          ほくほくの時間(総合的な学習の時間)では、これまで調べてきた学区の自慢についてまとめたことを発表します。模造紙にまとめたり、タブレットPCを使ってまとめたりしました。
          社会科の授業では「じこやじけんからくらしを守る」で、警察のしごとについて調べました。図書室にある本から知りたいことが書いてある資料を探して、まとめました。
          体育の授業では持久走のタイムを計測しました。学年で男女に分かれて一緒に計りました。すこやかタイムや昼休みなどには進んで運動場を走る子がたくさんいます。始めたころのタイムからどれだけタイムを縮めることができるか自分への挑戦です。
        • 学習の様子 2年生

          2023年1月31日
            生活科の授業で教材園の整備をしました。2学期にサツマイモを収穫した畑に今度はキャベツを植えます。来年度3年生になると理科の授業がスタートします。そこで必要になるので、今のうちから植えて準備をします。寒い中でしたが、一生懸命草を抜いてきれいにしました。
            道徳の授業では「ともだちと なかよく」について考えました。自分がされて嫌なことはたくさん思いつきますが。自分がしていることについて相手がどんな風に感じているか、いろいろな場面で考えました。人の気持ちになって考えることはとても大切なことですが、難しいですね。
          • 学習の様子 1年生

            2023年1月30日
              生活科の授業で冬見つけをしました。タブレットパソコンをもって外に出て冬を探して写真を撮りました。自分が撮った写真の中で気に入ったものをアプリケーション内で担任に提出します。パソコンのスキルもどんどん上がっています。
              体育の授業ではボールを使ったゲームをしました。相手コートに向けてボールを投げ込みます。相手がボールをうまくキャッチできなければ、投げた方のチームに得点が入ります。相手がいないところに狙って投げたいのですが、真ん中のネットがじゃましてなかなか思ったところに投げるのが難しいです。
              国語の授業では言葉の中に隠れているものを探して言葉遊びをしました。「カバン」の中に隠れているのは「カバ」など文字を切り取って、いろいろな言葉を探しました。
            • 雪だよ!!

              2023年1月27日
                1月27日(金)3校時の授業の頃から城北小学校にも雪が降り始めました。休み時間に廊下を歩いていると、「先生、外見て。雪だよ、雪だよ、雪が降ってるよ。」と嬉しそうに声を掛けてくる子がたくさんいました。
                浜松のあたりで生活していると、空から降ってくる本物の雪に出会うのは数年に一度くらいです。テレビや映画、画面の中でしか雪を見たことがなかった子もいると思います。
                4校時は皆外の雪が気になって仕方なく、勉強どころではなかった子も多かったのではないかと思います。
                雪が降りやまないうちに、外に出て雪を体全部で味わおうと、たくさんの子が運動場を走り回っていました。残念ながら今回の雪は昼休みになっても積もることはなく、運動場は雨の後のようにぬかるんでしまいました。それでも4時間近く降り続いた雪、窓の外を見ると浜松ではないような不思議な気分になりましたね。
              • 学習の様子 6年生

                2023年1月26日
                  理科の授業では「私たちの生活と電気」について学習しました。電気をつくり出すことやためることが生活には欠かせません。手回し発電機を使ったり、ソーラーパネルに光を当てたりして、電気が作られていることを確かめました。
                  社会科の授業では「戦争と人々の暮らし」について学習しました。これまで日本の歴史についてずっと学習してきました。近代化した後の日本が戦争によってどのように変わったか、人々の暮らしから考えました。
                • 寒さに負けず

                  2023年1月25日
                    10年に1度と言われるくらいのこの冬最強の寒波が日本列島を覆いました。昨夜から日本各地で風や雪の影響が心配されています。浜松でも朝の通勤通学に影響が出ないかと心配していましたが、なんとかいつも通りの生活ができています。朝の気温はマイナス2℃とかマイナス3℃でした。小プールにうっすらと氷が張っていました。
                    昨夜は非常に風が強く、一時期雪が混じって吹雪のような時もありましたが、道路に積もることはありませんでした。中庭の作業小屋の屋根に少し雪がたまって残っていました。
                    午前中、日が射していましたが風もあって気温は上がらず正午過ぎても1℃くらいにしかなりませんでした。外でじっとしていると耳や顔がひりひり痛くなるくらい厳しい寒さでしたが、子供たちは元気に外に出て持久走の練習をしています。午前中のすこやかタイムや、昼休み、音楽が流れる中運動場を元気よく走ります。思いきり身体を動かして額にうっすら汗をかくくらい運動すると、寒さを忘れるくらい気持ちがいいですね。少しずつでも継続して体を動かしていけたらと思います。
                  • 学習の様子 5年生

                    2023年1月24日
                      算数の授業では「割合」の学習をしました。日常生活でよく目にしたり耳にしたりする「○○の2割」とか「3割引き」など、基にする数のどれだけになるか、またどのように計算すればよいか、確認しながら数字を導き出しました。
                      家庭科の授業では衣服の特徴や効果的な選び方について学習しました。生活の中のいろいろな場面で何気なく身に付けている衣類ですが、素材の種類や形、その特徴に違いがあり、どんなものを選ぶのがよいか理由を考えました。
                      社会科の授業では「情報を生かす産業」について学習をしました。コンビニエンスストアを例に、お店を経営していくためにどのような情報が必要か、また、どのような情報をうまく活用しているのかなど、身近なところから具体的に考えました。
                    • 学習の様子 4年生

                      2023年1月23日
                        理科の授業では「物の温まり方」の学習をしました。今回は水の温まり方について実験をしました。試験管の中の水がどのように温まっていくか示温シートを使って確かめました。
                        算数の授業では「小数の割り算」の学習をしました。割り算のひっ算の仕方を確かめました。ひっ算の手順についてなぜそうするのかこれまで学習してきたことをもとに考えました。
                        社会科の授業では地場産業の学習で「沼津のひものづくり」について調べました。特色ある地域とそこに暮らす人々について、資料集やインターネットなどいろいろな所から情報を集め、なぜそこでそのような産業が盛んになっているのかそのわけを考えました。