• 挨拶運動(6月)

    2025年6月27日
      入野小学校では毎朝「挨拶運動」を行っています。
      普段は児童中心ですが、今朝はいつもと違う面々が揃いました
      今日は入野中学校区健全育成会による「挨拶運動の日」
      地域や保護者の方々が大勢参加してくださいました。
      大勢の方々が迎える中、子供たちが登校してきます
      多くの方々に迎えられてちょっぴり照れくさそうな子供たちlaugh
      そんな中でもさわやかな挨拶の声が響きます

      挨拶運動は正門付近だけでなく…
      北門でも実施
      こちらでもさわやかな挨拶の声が響きます
      シャンシャンも一緒に参加させてもらいましたsad
      東門付近でも…
      さわやかな挨拶の声が響いていました
      門の外でも車の往来に気を配りながらの挨拶運動sad
       
      暑い中、一生懸命歩いて登校してくる子供たちを温かく迎え入れてくださいました。
      この活動は「地域の子供は、地域で守り育てる」意識を高めることを目的として、
      入野中学校区青少年健全育成会が中心となって行っています。
      地域の皆様が一つになって子供たちのことを見守ってくださっていることを実感した朝でした

      お忙しい中、お暑い中、大勢の方々に参加していただきました。
      本当にありがとうございました。
    • 昨日(25日)になかよし・えがお学級の子供たちが皮むきをした「とうもろこし」
      おいしくゆでられて、本日の給食に登場‼

      今日はパンの日だったので、シャンシャンと一緒に各教室を回りました
      パンダが好きなものは…「パンだ!」
      シャンシャンに奪われないように必死でパンを頬張ります
      これは「シャンシャンじゃんけん」をしているところ
      会うと必ず行っているルーティン(笑)
      カメラを向けるとどの子もにっこり
      中には…
      こんな素敵な笑顔で迎えてくれる先生の姿も
      シャンシャンもうれしそう
      昨日皮むきに挑戦したなかよし・えがお学級の子供たちももちろん…
      御覧の通りのこの笑顔sad
      自分たちが下ごしらえをしたとうもろこしがおいしく調理されたことに大満足
      いつも以上に笑顔が輝いていました
      旬の食材をおいしくいただく…そんな当たり前のことを大切にしたいと感じた給食の時間でした。

      これからも「食」を通して豊かな心を育んでまいります!
       
    • 朝から子供たちが何か運搬しています
      積み重ねられた箱には「スイートコーン」の表記が
      そう!運んでいたのは「とうもろこし」
      大量のとうもろこしは明日の給食のためのもの
      でも…このままでは調理できないので…
      マスクを着用して、手をきれいに洗って…
      とうもろこしの皮むきが始まりました
      皮をきれいにむいていきます!
      どの子も真剣にむいていますfrown
      皮がむけたら、ひげもきれいに取り除きます
      「きれいにむけたよ!」
      とうもろこしの茎を取るのに力が要りました
      初めての皮むきに挑戦!
      うまくむけてこの笑顔sad
      全校分のとうもろこしの皮むきが無事終了!
      明日の給食で食べるのが楽しみですね
      きれいにむいてくれてありがとう blush
    • 6年生の総合的な学習のテーマは「自分の未来へつながる夢講座」~マイドリーム~
      自分の生き方につながる考え方を学ぶために夢講座を開きました。
      講師の先生は南極地域観測隊に何度も参加した隊員の方
      開始早々、いきなりスペシャルゲストが登場
      「越冬服」を着たこの人の正体は一体…⁈
      ジャ~ン正解は…担任の先生でした!
      性別もわからないくらいの完全防備
      子供たちから驚きの声が上がりましたcrying
      着用した感想を聞かれると…
      「とっても暑いです
      クーラーの効いた教室でも汗だくになったそうですcool
      このあと風速60mを体験
      ブリザード体験もさせていただきました
      「暴風圏」の映像を見た子供たちはその激しさに驚愕
      この暴風圏が南極大陸の成り立ちにもつながっていて、さらにびっくりcrying
      他にも…日本の南極観測や南極の自然環境のこと
      さらには…南極基地での生活や南極にまつわるクイズなど多岐に渡って南極のことを教えていただきました。
      南極の美しい夕焼け
      虹色に輝く満天の星空
      神秘的な光のショー「オーロラ」
      言葉では言い尽くせないくらいの感動をいただきました!
      しかし…一番の感動は
      講師の先生からの力強いメッセージ
      「前向き!勇気!何でもチャレンジ!」
      好奇心をもって「生きる力」を!
      心に深く響きました
      あっという間の90分間
      「あと10分です。」という講師の先生の言葉に対して
      6年生の口から思わず漏れた「え~!」という残念そうな声がその内容のすばらしさを物語っていました。

      子供たちの夢の入り口を広げていただいた講師の先生に深く感謝申し上げます。
      すばらしい時間をありがとうございました!出逢えてよかったです。

      今日の体験を生かし、夢に向かってきっとさらなる飛躍を遂げるはず!
      頑張れ‼6年生
       
    • 5年生の総合的な学習のテーマは「佐鳴湖の環境」
      佐鳴湖愛を未来へつなげるために出前講座に参加しました。
      講師は浜松市環境学習指導員の方々
      まずは洗剤液のppmを測定します!
      2つの試液を使った界面活性剤の測り方を教わります。
      色の変化からppmを導きます。
      どのグループも友達と協力しながら真剣に取り組んでいました
      この後はいよいよ佐鳴湖(北岸・南岸)の界面活性剤の濃さを測定します。
      その結果は…?
      ぜひお子さんから結果を聞いてみてくださいね。
      大好きな佐鳴湖の現状を知り、未来の佐鳴湖へとつなげていってください
      頑張れ!5年生
    • プールは楽し…!

      2025年6月23日
        先週から続々と各学年のプールでの学習が始まっています!
        本日もプールから楽しそうな声が聞こえてきました
        <1-1>
        小プールからの元気な声が響いてきます
        水慣れをするために宝探しや流れるプールなど楽しい仕掛けが盛りだくさん
        <1-2>
        小プールにも少しずつ慣れてきた様子
        上手に顔つけができている子を紹介
        うさぎさんに変身して楽しく活動していましたsad
        <5-1>
        現在の泳力チェック
        プール納めまでにどれくらい泳力の伸びが見られるか楽しみですね♬
        <6-1>
        5分間回泳
        昨年度の30分回泳を思い出しながら、長く泳ぎ続けることにチャレンジ
        暑すぎず寒すぎずの絶好のプール日和
        これからさらにプールと仲良しになっていってくださいね
      • 整とんのプロに学ぶ

        2025年6月20日
          5時間目にえがお2組の教室をのぞくと…
          整理整頓アドバイサーさんの姿が!
          家庭科「整理・整とんで快適に」の学習のために来校
          早速最初のミッション発動
          「箱の中の色鉛筆を10秒以内に取り出し、本数を調べよう!」
          ペアの二人で一生懸命探します
          でもぐちゃぐちゃの箱の中からなかなかうまく取り出せません
          残念ながら時間切れ
          正解は…「9本」でした。
          ここで、整理整頓の必要性に気付きます。
           
          この学習を通して、自分の持ち物の管理を見つめ直し、物を大切に使おうという「持続可能な社会づくり」への主体的な態度を養っていきます。
          講師の先生は本校の職員でもあり、元担任でもあります。
          懐かしさと安心感で、より一層学習が盛り上がったことでしょうsad
          5年生の家庭科学習でも今後お世話になります。
          今後もよろしくお願いします!
        • 入野小に毎年現れる…という「伝説のカッパ」が今年もついに出現
          その声に導かれ、プールサイドに向かうと…
          カッパさんは、律義にプール使用上の注意やめあてなどを子供たちに伝えていました
          入水した後は子供たちと一緒に…
          楽しく「水中鬼ごっこ」
          子供たちはカッパさんと楽しみながら水慣れをしていました
          小プールでも楽しく鬼ごっこ
          水を怖がる様子もなく、顔つけをしたりもぐったりする姿が見られましたsad
          最高のプール日和
          これからも楽しくプールでの活動をしていきましょう!

          次はどの学年にカッパさんが出現するのか楽しみですね
        • 今年度のクラブ活動がスタートしました。
          4・5・6年生が8つのクラブに分かれて活動します!
          講師の方を招いて活動しているクラブも3つあります。
          <マジッククラブ>
          本格的なマジックを教えていただきました
          <ボッチャクラブ>
          ルールや投げ方など、分かりやすく丁寧に教えていただきました
          <スナッグゴルフクラブ>
          5月にも5年生が教わった講師の方からスイングのアドバイスを受けています。
          みるみるうちに上達していく様子が見られました
          <スポーツクラブ>
          熱中症対策のため、休憩を多く挟みながらボール運動に取り組みました。
          <卓球クラブ>
          熱気のこもった体育館でラリーが続くように練習を重ねていました
          <アート・まんがクラブ>
          「見て見て!」と嬉しそうに作品を見せてくれました
          <卓上ゲームクラブ>
          百人一首対決では、札を取ると嬉しそうな笑顔を浮かべていましたwink
          <理科クラブ>
          ろうそくを使った実験では水の行方に興味津々
          どのクラブも夢中になって活動する様子が見られました。
          講師の皆さん、ありがとうございました!
          次回のクラブもよろしくお願いいたします<(_ _)>
        • 「おはなしじゃんぐる」の皆さんによる読み語りも3回目。
          本日は5・6年生です。
          <5-1>
          <5-2>
          <5-3>
          <6-1>
          <6-2>
          大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」にちなんだクイズで盛り上がっている学級もありました。
          子供たちの発達段階に合った良い本を選んでいただき、気持ちの良いスタートの朝となりました
          お忙しい朝の時間にありがとうございました!
          2学期の読み語りも楽しみにしていますsad

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ