• ペア清掃スタート!

    2025年6月3日
      今日から「ペア清掃」がスタートしました!
      ペア学年で清掃活動に取り組むことにより、教えたり教わったりして、互いに協力し合って学校をきれいにしようという気持ちを育てることを目標に行っています。
      <1・6年>
      一緒に清掃場所へ移動しています。
      4月からすでに何度も一緒に活動しているため、お互いに安心した表情ですsad
      体育館のモップ掛けもペアで声を掛け合っていました
      <3・5年>
      5年生が清掃リーダーとなり、上手に始めの会を進行しています。
      <2・4年>
      体育館で初顔合わせ
      ペアの子の顔と名前を確認し、うれしそうですsad
      自己紹介をして、絆を深めます。
      「1年間、よろしくお願いします!」
      清掃後、教室に戻る1年生をやさしく導く6年生
      つないだ手の温かさに安心している1年生の表情が印象的でした。
      毎週火曜日と木曜日の8時15分~25分の10分間がペア清掃の活動時間です
      縦割りの絆を深めるとともに、黙って隅々まで掃除をするという「黙働」の精神を入野小の良き伝統として引き継いでいってほしいと思います。
    • 4年生の総合のテーマは「入野の町の優しさを見つけよう」です!
      今回は、ユニバーサルデザインについて考えました
      みんなにとって使いやすいように考えられたものや、心づかいのことです
      学校の中を回って、ユニバーサルデザインを探しました
      どんなものがユニバーサルデザインなのか、協力して探しています
      学校の中にも、たくさんありましたsad
      学校の外では、どんなものがあるのか気になりますね!
    • Let's Run! 80m!

      2025年6月3日
        元気いっぱい、やる気いっぱいの4年生!
        80mを全力で駆け抜けました
        温かい御声援、ありがとうございましたsad
      • 6月スタート!

        2025年6月2日
          いよいよ6月に突入!
          運動会も終わり、体育科では「水遊び」や「水泳」の学習も始まります。
          …ということで、プール開きの前に職員が「救命救急」の講習会に参加しました。
          講師は本校の養護教諭です!
          まずは、DVDを鑑賞し、救急蘇生の大切さを学びます。
          続いて実技講習
          養護教諭が心肺蘇生法とAEDの使い方を説明します。
          早速、3グループに分かれ実技練習に移ります。
          どのグループも真剣に取り組み、救急蘇生技術の習得に努めました。
          あってはならないことですが、有事の際には今日学んだことを生かして、冷静に確実に対応していきたいと思います。

          私たち教職員が何よりも守りたいのは「子供たちの命」
          そして…
          こんなに素敵な子供たちの「笑顔」sad
          今日の「入っ子」の様子を御紹介します
          <1年生>
          算数科の学習でブロックを使って数の理解を深めていました。
          「ブロックは8つだよ!」嬉しそうに教えてくれました!
          算数プリントに黙々と取り組んでいます
          友達と関わりながら学びを深めていました。
          <3年生>
          若手の教員が先輩から授業の進め方を学んでいます
          板書にも工夫が見られ、お互いに学びのある研修の場となっていました。
          <4年生>
          音楽室でリコーダーの練習中
          シの♭って指使いが難しいんですよね
          <5年生>
          家庭科の学習で裁縫セットの中身を確認中
          待ち針の一つ一つに記名中
          大変ですが大切なことです!
          <なかよし学級>
          絵本の読み聞かせ
          子供たちは思い思いに感想を口にしながら
          本の世界を楽しんでいましたsad
          国際教室では4人の児童に2人の先生が対応し…
          きめ細やかな支援をしていました。
          子供たちも自分のペースで学びを深めることができていました
          休み時間には、子供たちが長蛇の列
          図書室で本を借りたり返したり…。
          「今日はどの本を読もうかな…
          選書する瞳が輝いていました
          授業中も休み時間も…入野小学校の子供たちは6月も元気いっぱいです!
        • 今年度も「なかよし・えがお工房」の活動がスタートしました!
          この活動は「生活・自立単元学習」の一環として行っています。
          4学級を活動別に2つに分けます。
          <ミシンで製作チーム>
           
          ボランティアの方々のお力もお借りして縫い進めていきます。
          「見て!見て!こんなにきれいに縫えたよ
          きれいな仕上がりに大満足sad
          次の工程もボランティアの方々と一緒に進めていきます!
          何ができるかは…今後のお楽しみに♬
          <景品づくりチーム>
          かわいい「ぱくぱく」が完成しました!
          自分で動かして仕上がりを確認します
          ちょっぴり恥ずかしそうに完成品を見せてくれましたfrown
          もらった人の喜ぶ顔が目に浮かびますね!
          完成した品々をどうするのかはこれから話し合っていきます。
          この活動を通して、子供たちが「できることを増やす」「大人になって生きていく力をつける」ことを目指します。
          ボランティアの方々、ありがとうございました!
          今後もよろしくお願いします
        • 5月24日(土)に行われた運動会の続きの様子です!
          今回は3・4年生の団体演技です。
          <プログラム№10 入っこソーラン>
          どっこいしょ! どっこいしょ!
          気合の入った声と力強い踊りが続きます!
          踊りの途中から「台風の目」がスタートしました!
          4人で力を合わせてカラーコーンを回ります
          法被姿の台風が運動場を駆け巡ります
          再びソーランが始まりました!
          ソーラン ソーラン…
          どっこいしょ どっこいしょ…
          最後にみんな揃って決めポーズ
          「ヤー
          迫力あふれる演技に大きな拍手がわきました
          3・4年生の皆さん「気合の入った演技をありがとう!」

          次回はいよいよ5・6年生の団体演技です。
          お楽しみに♬

           
        • 6年生は小学校生活最後の運動会です。
          自分の順番を待つ間、緊張も高まりますが、
          仲間のラストランを見守り、応援する姿も素敵でした
          全員が、小学校生活最後の運動会を飾るにふさわしい走りを見せてくれました!
          温かい御声援ありがとうございました
        • こんにちは!
          今日は、なかよし・えがお学級の、運動会の様子をお伝えします。
          本番までにたくさん練習をした、ダンス、ソーラン節、フラッグを生き生きとした表情で頑張る姿に胸を打たれました laugh
          徒競走では、全員、頑張って最後まで走り切りました
          【おまけ】
          5月28日に野菜の苗を植えました
          育てるのは、とうもろこし、オクラ、ミニトマト、枝豆です。
          美味しい野菜ができるのが楽しみですね!お世話を頑張ろう
        • 5月24日(土)に行った運動会の続きの様子です。
          児童会種目後は団体演技
          2学年ごとに演技を披露します。
          今回は1.2年生の演技を御紹介します
          <プログラム№9 えがお&ピースで進め!!!>
          可愛らしいポンポンを手に…
          学級ごとに輪を作ってポーズ
          曲に合わせてダンスを始めました
          どのクラスも…
          ノリノリでダンス
          笑顔がとっても素敵sad
          朝礼台の上の先生もノリノリで踊ります
          …間奏が始まると、一斉に玉入れスタート!
          かごを持つ先生も必死です
          次から次へとかごに玉が入っていきます
          みんなで一緒に玉の数を数えます!
          「1、2、3、4…」
          2年3組が50個で圧倒的勝利!
          この後再び、可愛らしいダンスが始まりました
          運動場中に笑顔の花が咲きました
          1.2年生の皆さん「笑顔とピースをありがとう!」

          その他の学年の団体演技はまた後日御紹介します。
          お楽しみに
        • 5月12日から本校に来ている教育実習生が大学の先生を招いて研究授業を行いました。
          5年3組の体育科「リレーマスターを目指そう」の授業です。
          各チームでジョギングと準備体操でスタート後…
          全員集合して今日の授業の流れを確認します。
          スムーズなバトンパスのためのポイントを確認後、チームごとの練習に入ります
          大学の先生もその様子を観察しています
          練習に入る前に気を付けるポイントを話し合います。
          話し合った内容に気を付けて、実戦練習スタート!
          走り終わるたびに自分たちの走りを振り返ります。
          実習生も積極的に声掛けをしていますsad
          アドバイスを受けての練習が続きます
          再び全員集合して、本日のリレー競争の対戦相手を確認します。
          第1レースがスタートしました!
          他の4チームはその様子を見て…
          走り終わった後にアドバイスを送ります
          第2レースもスタートしました!
          最終走者がゴール
          レース後の伝え合いにも熱が入ります
          最終レースがスタートしました!
          練習の成果を生かしてスムーズにバトンパスができたようです
          うまくいったことをお互いにたたえ合いますwink
          最終レースの最終走者がゴール
          全体で今日の結果を振り返ります。
          6チーム中4チームがタイムを縮めることができました
          まずは自分でスムーズなバトンパスのポイントとリレーの楽しさについて振り返ります
          実習生も優しく声掛けをしています。
          自分の考えを近くの子と伝え合います。
          全体での発表
          リレーの楽しさの一つとして「協力すること」を挙げていました。
          立つ位置や顔の向き、バトンを持つ場所など、スムーズなバトンパスのためのポイントを自分たちで見つけることができました。
          何よりも、アドバイスし合えること、協力の大切さなど、個人競技では味わえない楽しさや喜びを味わうことができ、どの子も満足げな表情を浮かべていたのが印象的でした。
          教育実習生も教えることの楽しさを味わうことができた有意義な時間となりました。
          入野小学校で一緒に過ごせるのもあと2日。
          「先生になりたい!」という気持ちがさらに強固なものとなるよう願っています

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ