• 4年生は、12月17日(火)に学年ミニ運動会を行いました。

    寒い中での活動でしたが、元気に楽しむことができました!!
  • 4年生は、12月5日(木)にサーラホールで行われた「夢の丘コンサート」に参加しました

    朝の時間や帰りの時間、音楽の授業などを使い、たくさん練習を重ねました。子供たちは、音の重なりや音程に気を付けながら歌うことを意識していました。

    当日は、その成果を十分に発揮し、きれいな歌声をサーラホール全体に響かせることができました!
    講師の方からは、「すばらしい歌声がホールいっぱいに響いていた。」という講評をいただきました。
  •  地域の人たちと関わる活動を通して、自分たちの生活は地域の様々な人や場所と関わっていることや、地域の人たちが地域によせる思いを考えました
     お店やお寺、郵便局など様々な場所を訪問させていただきましたlaugh中の様子を見せていただいたりインタビューをさせていただいたりしました。そこから自分の見付けたひみつやすてきな人のことを伝え合いました。
     伝え合ったことから、それぞれの場所のすてきな人の共通点を話し合いました
     みんなに喜んでもらうために一生懸命働いている。喜んでもらうことがうれしいと思っている。誰にでも笑顔で対応している。来る人のことを考えて工夫している。技をもっている。アイデアがいっぱいある。長く続けている、、などが出ました。
     そこから、「すてきな人がいっぱいの町だな。」「自分たちのくらしを豊かにしてくれる人がいるんだな。」「入野の町に住んでいてよかった。」「自分もそんなすてきな人になりたいな。」というまとめができましたlaugh
     訪問させていただいた場所で働くみなさま、子供たちの学習のために温かく受け入れてくださり大変ありがとうございましたlaugh
      また、引率のお手伝いをしてくださったボランティアのみなさま、大変ありがとうございましたlaugh安全に充実した学習ができました。
     
  • こんにちは!肌寒い日が、徐々に増えてきました。

    今回は、なかよし・えがおのサツマイモ掘りの様子についてお伝えします。

    6月にサツマイモの苗を植えました。みんなで世話をして、サツマイモの収穫の日がやってきました。

    どんなサツマイモがとれるかな?
    細長いサツマイモや、とっても大きなサツマイモなど、色々なサツマイモがとれました。

    傷つけないように気を付けて、サツマイモを抜きました。

    どんなサツマイモが出てくるのかドキドキしながら、サツマイモを収穫し、どの子も笑顔いっぱいでした♪
     
    今回は、サツマイモ掘りの様子を紹介しました。

    採れたサツマイモで何を作ろうか、みんなで話し合っていきます!

    次回のブログもお楽しみに★
  • 1年生 音楽会練習

    2024年11月26日
       音楽会に向けた体育館練習が始まりました。最初の練習では、演奏する場所と演奏を聴く場所を覚えることを目標として取り組みました。1年生、初めての発表会。練習の成果を発揮できるように、これからがんばっていきたいと思います。
    • 4年生は10/25(金)に、総合の時間でボッチャ体験を行いました!

      講師の北澤さんのお話を真剣に聞き、障がい者の方との接し方について学習をしました。
      その後のボッチャ体験では、どの子も楽しく、元気に取り組むことができました。

      最後には、北澤さんとエキシビションマッチを行い、とても盛り上がりました‼
      エキシビションマッチの様子。接戦でした!
    • タグラグビー体験!

      2024年10月29日
        3年生の体育の学習では、「ブルーレブズ」の方をお招きし、2日間でタグラグビーの体験をしました。
        初めてラグビーボールを触り、投げたりキャッチしたりしながらルールを学びました。
        相手のタグを取ってプレイを止め、仲間にパスをしていく試合を通して、チームで協力する楽しさを感じることができました。
        どの子も必死で走り回り、パスをしてゴールを目指しました。「ナイストライ!」と元気な声が響きました。
      • 9月19日(木)と10月3日(木)の2日間で浜松特別支援学校の6年生が交流に来てくれました。sad
        なんでもバスケットや生きのこりゲーム、じゃんけん列車などの遊びを通して、楽しく過ごすことができました。
        特に2択ゲームでは、昨日食べた給食や修学旅行に行く場所などゲームを通してお互いのことを知る機会になりました。
        小学校での交流は今年で最後ですが、中学に行ってもまた一緒に過ごせたら嬉しいですね。laugh
        みんなで楽しくじゃんけん列車をしたよ
        なんでもバスケット
        2択ゲームをしたよ
      • 生活科「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。
        夏?!とびっくりされそうですが、、、
        今年の7月は、急に、いきなり、猛暑になってしまい
        安全に外で遊ぶ活動が難しく、9月に延期になってしまいました。

        そういえば、1年生で心を込めて育てた、
        「あさがお」の開花が
        すごく遅かった(まだ咲いていない)、
        との話を何人かの子供から聞きました。

        ニュースでは、猛暑で作物が不作だったと伝えていました。
        先日、給食でいただいた「くり」も不作だと、給食の先生のお話がありましたね。
        1年生の生活科の学習が、昨今の異常気象?で例年通り行うことの難しさを感じています。

        9月~10月からは、「たのしい あきいっぱい」の学習です。
        が、
        本日も「熱中症に気を付けましょう」という保健委員会のお話がありました。
        「あき」を探そうと外に出るのですが、、、まだ暑い。
        早く、秋になるといいです。
        算数科「かたちあそび」の学習をしました。

        子供達が家から色々な形の箱を持ち寄って学習しました。
        「高く積み上げよう!」
        「街を作ろう!」

        友達と協力して、背より高く積み上げました。
        大きい箱を先に置く、バランスよく置くと良いと分かりました。

        次の図画工作では、この箱を使って工作をする予定です。
        どんな作品が出来上がるか、楽しみです!
      • こんにちは!

        2学期がスタートして、1週間がたちました。

        2学期には、校外学習や音楽会などの行事がたくさんあります。

        そこで、本日は1学期のなかよし・えがおの様子を振り返りたいと思います。

        そして、2学期の行事にもつなげていきたいと思います。
        はじめに、6月に取り組んだとうもろこしの皮むきの様子をお伝えします。

        大量のとうもろこしを見たときは、できるかなと不安な気持ちがありましたが、みんなのおかげで全部むくことができました!

        しっかり皮をむけて、ひげもとって、おいしい給食を届けることができましたね!

        みんなでむいたとうもろこしは、とってもおいしかったですね!
        次に、7月に取り組んだカレーパーティーの様子をお伝えします。

        はじめに高学年の子どもたちが中心になって、野菜を切りました。

        今までの経験から、子どもたちは野菜を押さえる手を猫の手にして、上手に切ることができました。

        また、水を加えて煮ているとあくが出るので、みんなで丁寧にあくをとりました。

        そして、カレールーを入れて、「おいしいカレーができますように。」と声をかけながら、ゆっくりかき混ぜました。
        給食と同じように、3つの教室に分かれて、仲良く食べました。

        多くの子どもたちが2回、3回とお代わりをしていました。

        自分たちが作ったカレーが思った以上においしくできて、満足している様子でした。

        ボランティアのみなさんもお手伝いいただきありがとうございました。

        今、さつまいもを育てているので、今度は何を作るか考えましょう!

        次回のブログもお楽しみに★
         

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ