• 4年生 命の授業

    2025年10月21日
      10月16日に、4年生を対象とした「命の授業」が行われましたlaugh

      浜松市助産師会の皆様をお迎えし、男女の性に関すること、命の誕生、成長の様子についてお話していただきました
      これは、小さな穴の空いている折り紙です。一体、何だと思いますか
      これは、お母さんのお腹の中で誕生した「命」の最初の姿です

      隣に入っているのは、大豆です。だいたい、2か月から3か月頃の赤ちゃんの大きさだそうです

      どの子も、命が誕生した時の小ささに驚いていました。こんなに小さい命から、私たちの成長は始まったのですね
      お腹の中で数か月経過した赤ちゃんの心音と、4年生の心音を聞き比べましたお腹の赤ちゃんはまだまだ小さいですが、しっかりと「どくどくどく」と聞こえます。4年生の心音とは違って、少し早いスピードで心拍を刻んでいます。

      そして、少しずつ大きくなっている赤ちゃんを、実際に抱っこしてみましたcheeky
      助産師さんから「8か月頃になると、2ℓのペットボトルや牛乳パック2本分の重さになる。」と聞いて、子供たちの中には「思ったよりも重い」「お腹の中にこれが入っているの」と驚いていましたwink
       
      成長した赤ちゃんが、いよいよ生まれてきます

      助産師さんの掛け声に合わせて、お母さんと赤ちゃんが力を合わせて出産していますcheeky

      助産師さん「はい、いきんで~!頑張って!」
      お母さん「うーん、痛いよ~

      見ている子たちが一生懸命、応援していると・・・

      無事に生まれましたwink新しい命の誕生です
      赤ちゃん役をした子から「お腹の中は狭かった。1回では生まれることができないんだと思った。」お母さん、お父さん役の先生方からは「無事に生まれてきてくれるかなって心配だった。生まれた時は、感動した。」との感想がありました

      最後に、助産師さんからのメッセージですlaugh

      ①あなたは待ち望まれて生まれてきた
      ②生きる力
      ③思いやり
      ④あなたは百点満点

      困った時、もやもやした時には一人で抱え込まない。大人に相談することが大切で生きる力に繋がること一人一人、性格や成長も違う。違いを認め合いながら、相手を思いやりながら行動することが大切であること何よりも「あなたは、待ち望まれて生まれてきたあなたは百点満点」というお話がありました。

      命について真剣に考え、感じ、学んだ1時間でしたlaugh
    • やっと気温が下がり、秋の気配が漂ってきました
      クーラーの効かない特別教室での活動も快適に行える季節になりました。
      家庭科室をのぞくと…
      5年生がミシン縫いに挑戦中!
      黒板には御覧の通り「返し縫いの技」が示されていました
      返し縫いの極意を極める子が何人登場するか…楽しみです!
      ちなみに…
      こんな「糸掛けの技」も発見‼
      難しい糸掛けもこうすれば楽々クリアできますねsad
      今週も、学びを「究める」仕掛けを施しつつ、楽しい学びを今後も展開してまいります!
    • こんにちは なかよし・えがお学級です。
      今日は、10月15日の校外学習の様子をお伝えします。
      路線バスに乗って、浜松市防災学習センター(はま防~家)に行きました。
      みんな、マナーを守り、落ち着いてバスに乗ることができました。
      はま防~家では、施設の見学をしました。
      まず、立体的な浜松市のマップを見ながら、自然環境の特徴や、これまでに起こった災害について知りました。
      次に、備えについて学びました。家具を固定することや、非常用の持ち出し袋を用意しておくことの大切さを学びました。
      重さが5キログラムと10キログラムのリュックサックを背負って歩いてみたり、タブレットを使ってクイズに挑戦したりと、楽しみながら学習しました。
      最後に、災害が起こった後のことを学びました。
      避難所で生活できるスペースに寝転んでみたり、段ボールのトイレに座ってみたりしました。
      そして、待ちに待ったお弁当の時間です。美味しそうな顔indecision
      帰りも路線バスで、全員無事に帰ってくることができました!たくさん学び、成長した一日でしたね
      ~おまけ~
      10月17日に冬野菜を植えました。ブロッコリー、カリフラワー、白菜、大根です。
      夏野菜を育てた経験を生かして、丁寧に苗を植えることができました
      お世話を頑張って、美味しい野菜を育てましょうね
       
      また、育てていたサツマイモを収穫しました。
      掘ってみるとなかなか出てきませんでしたが、一生懸命に掘り起こしました。
      少ないですが、小さくてかわいいサツマイモが収穫できて嬉しそうです。食べるのが楽しみですねwink
    • 5年生の学年集会では、第4回ブレイブカップ『綱引き大会』を開催しました。
       
      選手宣誓代表の大きな声に続いて、それぞれのクラスの気合十分なかけ声が運動場いっぱいに響き渡りました
      そしてクラスの団結力を見せつける円陣が組まれ、トロフィーをかけた戦いが幕を開けます。
      ピストルの合図とともに、どのクラスも力を合わせて全力で綱を引きます
      一人一人の真剣な表情から、勝利に向けた熱い想いが伝わってきます
      決戦のゆくえは・・・
      見事1位の賞状とトロフィーをゲットしたのは、5年2組です
      これまでのブレイブカップではまだ優勝がなかった2組。初優勝の喜びをかみしめました。
      どのクラスも心を一つに全力で戦い抜くことができ、林間学校へ向けての団結力を高めました。
    • 今日は高学年のおはなしじゃんぐるでした。

      北校舎の4階は静かに時が流れていました。

      季節は秋。

      読書に親しめるといいですね。

      ボランティアのみなさん、いつも素敵な読み聞かせありがとうございます!
    • 総合的な学習の時間で、講師の方をお招きして、様々な講座、体験活動を行いました!
      まずは、企業のUD出前講座です。
      杉山メディアサポートの方に来ていただき、「みんなが見やすく使いやすいメディアユニバーサルデザイン」について、お話をしていただきました。
      MUDとは何か。色覚障害の方の見え方は。そして、MUDを作るために考えていることは何か。みんなで考えることができました!
      次は、視覚障がい体験です。
      浜松市社会福祉協議会の方々に来ていただきました。
      アイマスクをして、目が見えない状態にします。そして、ペアの子が声を掛け、歩きます。
      体験することで、自分たちにどんな気配りが必要か考えることができました!
      この他にも講座、体験活動をしています。
      その様子は、またブログで紹介します!
    • 学校保健週間

      2025年10月10日
        今週は、心と体の健康を考える学校保健週間でした

        今年のテーマは「自分や友達を大切にしよう~レッツコミュニケーション~」ですsadこのテーマは、入野中学校区が統一で取り組み、特にコミュニケーションについて考える1週間でした。

        本日は、学校保健週間で取り組んだ内容を紹介します
        アンケートの結果から
        どの学年も「ありがとう」と言われるとうれしいと思う子が多い
        言われてうれしいと思う言葉は、学年によって違う
        いい言葉だけれど、受け取る側にとっては、傷ついたり悲しくなったりする

        ということが分かりました。こちらは、保健委員会が動画を作成し、紹介しました。
        2つ目は、ぽかぽかカードです。保健週間限定でぽかぽかカードがピンク色に変身

        保健週間期間中は「言われてうれしかった言葉のぽかぽかカード」として、言葉に特化して子供たちや先生方に伝え合いました。

        このぽかぽかカードは、お昼の放送で保健委員会が紹介しました
        給食の時間は、ふわふわ言葉に溢れていて心がぽかぽかする時間になりました。
        3つ目は「わたしの命~わたしもあなたも大切な命~」という自分の命について考える動画を見ましたlaugh

        お腹の中のエコー写真や動画を見たり、心臓の音を聞いたりしながら
        一人一人が大切に守られながら大きくなって、今の自分や周りの友達がいること
        あなたの命は、様々なことが重なって生まれた奇跡であること
        を学びました。

        養護教諭からのメッセージとして、辛いことや悔しいこともあるけれど生きているだけで100点満点というメッセージが届けられました。

        さて…生まれて初めてもらうプレゼントは何だと思いますか
        正解は「名前」ですsad
        名前に込められているお家の方々の温かな思いを感じながら、改めて自分の名前を気持ちを込めて書きました。

        中には「名前をつけてくれてありがとうだね。」や「パパとママの顔を描くよ。」と言っている子もいました。
        心がホッとする温かな時間が流れましたlaugh
        さて、この学校保健週間で大活躍だったのは、保健委員会の皆さんです
        何週間も前から動画を撮ったり、ポストを作ったりと大忙しでした。当日も6年生は、学校保健委員会の進行、5年生はお昼の放送と、目まぐるしい1週間でしたdevil

        しかし「学校のみんなのために」と、6年生を中心に頑張っている素敵な姿をたくさん見ることができました。学校保健週間は大成功でした
      • 今週は学校保健週間です。
        テーマは「自分や友達を大切にしよう」
        ぽかぽかカードに『言ってもらってうれしくなった言葉(ふわふわ言葉)』を書いたり保健委員会が作成した動画を視聴したり…と様々な内容の一環として、本日は「学校保健委員会」を実施しました。
        保健委員会の児童が会を進行します
        まずは動画視聴
        入野中学校区の4つの小中学校生が出演しています。
        知っている顔が登場すると御覧の表情sad
        興味津々で視聴しました。
        動画の中でコミュニケーション不足が問題提起され…
        ここで本校の養護教諭が登場
        本日の講師が紹介されました。
        こちらが、マインドサポーターEGAOの佐々木 雅啓先生
        コミュニケーションがうまくいく方法を伝授してくださいました。
        「目を閉じて、私の指示通りにしてください。」
        ①片手を上にあげてください。
        ②もう片方の手を前に出してください。
        ③上にあげた手を直角に曲げてください。
        ④前に出した手を直角に曲げてください。
        目を開けて周りを見て見ると…同じポーズの子もいましたが、ほとんどが違うポーズ
         
        「どうして違うポーズになったと思いますか?」の質問に答える子供たち
        ここから、「受け手によって情報の捉え方が違う」つまり「自分の中の思い込み」が生じることを学びました。
        コミュニケーションのポイント
        ①伝え手…自分を主語にして伝えるアイメッセージ「私はこう思う。」
        ②受け手…ちゃんと受け止める「あなたはそう思うんだね。」
        それらを実践するために、新たなミッション
        6年生全員で「バースディ サークルをつくろう!」
         
        声を掛け合いながら…
        自分の誕生日を伝え合い…
        学年で一つ大きな輪を作ります
        その様子を後ろで見守っていたのが…
        入野中学校区の養護教諭の方たち
        連携している様子がここからも伺われました
        制限時間の3分以内に「バースディ サークル」が完成
        仕上げに「答え合わせ」
        見事に誕生日順に並ぶことができました!
        そのサークルを生かしたグループで次のミッション
        「相手のステキなところ・頑張っていることなどを伝えよう」
        「言われたら『ありがとう』と素直に受け止めよう」
        一人の子に4人の子が温かいメッセージを伝えますsad
        少し照れながらも嬉しそうに受け止める子laugh
        自然と拍手がわき起こるグループもありました。
        最後に講師の先生にお礼の言葉を伝えます。
        コミュニケーションの達人なだけあり、表情豊かに話していただきました。
        何よりもこの笑顔sad
        子供たちもすっかり話に引き込まれ、あっという間の1時間でした。
        今日学んだことをこれからの学校生活で生かしていきたいと思います!
        ありがとうございました‼
      • 今日の総合はバルセロナオリンピックに出場した藤本陽子さん(旧姓 漢人さん)をお迎えし、生き方・考え方を学びました。

        前日に道徳科で「夢実現へのステップ」を学習し、藤本さんのことを知った上での講話でした。

        藤本さん御本人にお会いできるのをみんなで楽しみにしていました。
        はじめに藤本さんの経歴を話していただきました。

        水泳は一度やめたが、水泳部の先生が声を掛けてくださったので、再開したこと。

        近くのペッツマートは昔、スイミングスクールでそこに通われていたこと。

        やっていくうちに泳ぐことが好きになり、様々な大会で優勝や入賞したこと。

        など、たくさんのことを話していただきました。
        動画やスライドを交えて丁寧に話してくださいました。

        また実際の記録会の様子も見せていただきました。

        オリンピックの選考会では、とても苦労をしたことやオリンピック出場を決めた時の様子を教えていただきました。
        とても真剣にお話を聞いていた子供たち。

        最後に藤本さんよりメッセージをいただきました。

        ◎具体的に手が届きそうな目標を決めて取り組むと夢の実現が見えてくる
         夢をもつことが大事。手に届きそうな目標を決める⇒コツコツと積み重ねる⇒目標達成⇒手に届きそうな目標を決める

        ◎迷ったらやる 「やらずに後悔するより やって後悔しよう」
         やる前からあきらめない。やらなければ可能性は0%だけど、やれば0%にはならない。

        ◎「当たり前」は当たり前ではない。支えてくれる人に感謝
         夢は自分だけで叶えられるものではない。支えてくれる人がいるということに感謝しよう。

        世界を経験した藤本さんがおっしゃる言葉の一つひとつに説得力を感じるとともに、日々の行いに教員も反省しました。
         
        質問にも答えていただきました。

        ・水泳が嫌になったことは一度もないのか。

        ・水泳以外にどんな運動をしていたのか。

        ・勝負メシは何だったのか。

        ・今も水泳をしているのか。

        など、たくさん質問が出ました。

        たくさんの質問が出たことに藤本さんも大変喜んでくださいました。
        最後に選手団の一員の証であるジャケットの紹介や過去に獲得したメダル、表紙を飾った雑誌等を見せていただきました。

        数々の貴重なものに大興奮でした!
        最後にマイドリーム講座の恒例になりつつある、サイン会をしていただきました。

        多くの子供がサインを入れていただきました。

        そして、片付けを手伝ってくれた子供たちと一緒に記念撮影をしました。

        藤本さん、貴重なお話を本当にありがとうございました。

        私たち職員もたくさん学ばせていただきました。

        6年生のみなさん、今日のお話を生活に少しずつ取り入れられるといいですね♪
      • ナンて日だ!

        2025年10月7日
          10月6日(月)の給食に「ナン」が出ました。
          「ナン」が出るのは珍しいので、朝からナン人かの子に
          「校長先生!今日はナンが出るんだよ!楽しみナンだ~cheeky」と声を掛けられました。
          一日遅れですが、御紹介します♬
          【10月6日の献立】
           ナン 牛乳
           チキンとひよこ豆のカリー
           キャベツソテー
           フルーツゼリーミックス
           
          右側が1・2年生用のナン
          左側が3年以上のナン
          とってもおいしかったので、ナンと2種類のナンをぺろりとお腹の中におさめることができました
          さて…そんなおいしい給食の献立を考えてくれているのが「学校栄養職員」の先生
          毎日、給食の時間には各教室を回り、給食指導をしていますが…
          給食以外の時間に3年生の教室で発見
          食べ物の絵カードを基に、何かお話ししています!
          ナンと…学級活動の時間にの3つの食品群の働きを学習していたのです!
          積極的に挙手をして発表する子供たち
          それぞれの主な働きを知るとともに、給食の大切さも学んだようです。
          いつもと違う先生に専門的な知識を教えてもらう時間はとても充実していました。
          また、給食の時間に、今回学んだことが話題に上がることでしょう。
          ますます給食の時間が楽しくなりそうですね

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ