• 9月19日(木)と10月3日(木)の2日間で浜松特別支援学校の6年生が交流に来てくれました。sad
    なんでもバスケットや生きのこりゲーム、じゃんけん列車などの遊びを通して、楽しく過ごすことができました。
    特に2択ゲームでは、昨日食べた給食や修学旅行に行く場所などゲームを通してお互いのことを知る機会になりました。
    小学校での交流は今年で最後ですが、中学に行ってもまた一緒に過ごせたら嬉しいですね。laugh
    みんなで楽しくじゃんけん列車をしたよ
    なんでもバスケット
    2択ゲームをしたよ
  • 生活科「なつがやってきた」の学習で、水遊びをしました。
    夏?!とびっくりされそうですが、、、
    今年の7月は、急に、いきなり、猛暑になってしまい
    安全に外で遊ぶ活動が難しく、9月に延期になってしまいました。

    そういえば、1年生で心を込めて育てた、
    「あさがお」の開花が
    すごく遅かった(まだ咲いていない)、
    との話を何人かの子供から聞きました。

    ニュースでは、猛暑で作物が不作だったと伝えていました。
    先日、給食でいただいた「くり」も不作だと、給食の先生のお話がありましたね。
    1年生の生活科の学習が、昨今の異常気象?で例年通り行うことの難しさを感じています。

    9月~10月からは、「たのしい あきいっぱい」の学習です。
    が、
    本日も「熱中症に気を付けましょう」という保健委員会のお話がありました。
    「あき」を探そうと外に出るのですが、、、まだ暑い。
    早く、秋になるといいです。
    算数科「かたちあそび」の学習をしました。

    子供達が家から色々な形の箱を持ち寄って学習しました。
    「高く積み上げよう!」
    「街を作ろう!」

    友達と協力して、背より高く積み上げました。
    大きい箱を先に置く、バランスよく置くと良いと分かりました。

    次の図画工作では、この箱を使って工作をする予定です。
    どんな作品が出来上がるか、楽しみです!
  • こんにちは!

    2学期がスタートして、1週間がたちました。

    2学期には、校外学習や音楽会などの行事がたくさんあります。

    そこで、本日は1学期のなかよし・えがおの様子を振り返りたいと思います。

    そして、2学期の行事にもつなげていきたいと思います。
    はじめに、6月に取り組んだとうもろこしの皮むきの様子をお伝えします。

    大量のとうもろこしを見たときは、できるかなと不安な気持ちがありましたが、みんなのおかげで全部むくことができました!

    しっかり皮をむけて、ひげもとって、おいしい給食を届けることができましたね!

    みんなでむいたとうもろこしは、とってもおいしかったですね!
    次に、7月に取り組んだカレーパーティーの様子をお伝えします。

    はじめに高学年の子どもたちが中心になって、野菜を切りました。

    今までの経験から、子どもたちは野菜を押さえる手を猫の手にして、上手に切ることができました。

    また、水を加えて煮ているとあくが出るので、みんなで丁寧にあくをとりました。

    そして、カレールーを入れて、「おいしいカレーができますように。」と声をかけながら、ゆっくりかき混ぜました。
    給食と同じように、3つの教室に分かれて、仲良く食べました。

    多くの子どもたちが2回、3回とお代わりをしていました。

    自分たちが作ったカレーが思った以上においしくできて、満足している様子でした。

    ボランティアのみなさんもお手伝いいただきありがとうございました。

    今、さつまいもを育てているので、今度は何を作るか考えましょう!

    次回のブログもお楽しみに★
     
  • 9月3日(火)の昼休みに陸上部オリエンテーションを行いました。
    活動内容や日程などを子供たちは真剣に聞いていました。
    9月5日(木)から練習が始まります。
    10月の大会に向けて一人ひとりが目標に向かって頑張っていけるといいですね。
  • 授業と七夕かざり

    2024年7月9日
       3年生の国語の学習では、イオンのスーパー見学で学んだことを、一人ひとりが報告文としてまとめています。理科の学習では、ゴムの力を大きくするとどこまで車が動くか、予想と実験をしました。「ゴムで6mまでいった」「どうしたらもっと遠くへいくかな」とても楽しい実験で、みんなが夢中で取り組みました。

       また、母親ボランティアの方にお手伝いいただき、学級でささの葉に七夕かざりをつけました。「みんなの夢がかなうといいね!」
    •  6/28(金)に校外学習に行ってきましたsad
      あいにくの雨でしたが、普段では体験することのできない貴重な機会に、子供たちは意欲的に学習をすることができました

       大原浄水場では、どのように水がきれいになっていくのかを、実際に教えていただきました。また、西部清掃工場では、家庭などで出たごみが、どのように処理されているのかを、講話や体験を通して学びました。

       1日を通して、充実した体験をすることができました。今後の社会科の授業でさらに理解を深め、これからの生活に役立てていきたいです

       
    •  生活科の授業が充実していますsad今回は町探検について紹介します
       目的は、地域の様々な場所を訪問したり利用したりする活動を通して、自分の身近な地域には、様々な場所があり、様々な人がいることに気付くことです。また、それらの場所や人に親しみをもち、自分との関わりを見付けます。安全に気をつけて行ってきました

       まず町探検パート1☆cheeky 入野小学校より西側を中心に探検しました。入野協働センターでは、館長さんsadから、主に協働センターについて、どのような場所かや仕事の内容などのお話を聞くことができました。考えていった質問にも答えていただきましたlaugh
       次に町探検パート2☆cheeky 入野小学校より東側を中心に探検しました。イオンに寄らせていただき、自分たちが描いた作品の展示を見て来ることができましたlaugh
       最後に町のお話パート3☆cheeky 交番長さんsadに来校していただき、主に交番の仕事について教えていただきました。また、安全についても理解を深めました。
       ご協力してくださった皆様、子供たちのために熱心にお力を貸していただきありがとうございました
       今、探検で気付いたり見つけたりしたことをまとめています。そして、2学期の「もっと なかよし まちたんけん」の学習につなげていきます。
       また、生活科では、世話をしている野菜の収穫が始まりました。「生き物となかよし大作戦」も始まります。体験的な学習がますます充実し、子供たちの目が輝いています
    • 入学して2か月が経ち、学校生活にも慣れてきました。
      友達も増えて、休み時間には、外で元気よく遊ぶ姿がよく見られます。sad

      ここからは、生活科の様子をお伝えします!
      2年生との学校探検では、ペアの2年生と手をつないで探検に行き、特別教室のことを詳しく教えてもらいました。
      「あくしゅだいさくせん」では、4月からコツコツと書いてきた名刺を先生方に渡して、あくしゅをしてもらいました。
      先生方に、丁寧な言葉づかいで話すことができました。
      あさがおの観察では、種を植え、芽の観察をしました。
      花が咲くのがたの楽しみですねlaugh
    • みなさんは、野菜を植えるなら何を植えますか。

      なかよし、えがお学級では、なんと!ピーマンとトマトなどの夏野菜を植えました。

      畑の先生3人から、苗の植え方を教えていただき、

      1年生~6年生のみんなで協力して苗を植えました。

       
      元気に育つように、水をたくさんかけました。

      ぐんぐん成長するように、毎日世話をしていきたいです。

      次回のブログもお楽しみに★
    •  GW前に5年生で新体力テストが行われました。
      どの児童もよい記録が出るよう一生懸命に活動に取り組みました。
      シャトルランでは、走っている人を応援する児童の姿が見られ、
      チームAction(5年生)の団結力が感じられました。wink