• 6年生の総合的な学習のテーマは「自分の未来へつながる夢講座」~マイドリーム~
    自分の生き方につながる考え方を学ぶために夢講座を開きました。
    講師の先生は南極地域観測隊に何度も参加した隊員の方
    開始早々、いきなりスペシャルゲストが登場
    「越冬服」を着たこの人の正体は一体…⁈
    ジャ~ン正解は…担任の先生でした!
    性別もわからないくらいの完全防備
    子供たちから驚きの声が上がりましたcrying
    着用した感想を聞かれると…
    「とっても暑いです
    クーラーの効いた教室でも汗だくになったそうですcool
    このあと風速60mを体験
    ブリザード体験もさせていただきました
    「暴風圏」の映像を見た子供たちはその激しさに驚愕
    この暴風圏が南極大陸の成り立ちにもつながっていて、さらにびっくりcrying
    他にも…日本の南極観測や南極の自然環境のこと
    さらには…南極基地での生活や南極にまつわるクイズなど多岐に渡って南極のことを教えていただきました。
    南極の美しい夕焼け
    虹色に輝く満天の星空
    神秘的な光のショー「オーロラ」
    言葉では言い尽くせないくらいの感動をいただきました!
    しかし…一番の感動は
    講師の先生からの力強いメッセージ
    「前向き!勇気!何でもチャレンジ!」
    好奇心をもって「生きる力」を!
    心に深く響きました
    あっという間の90分間
    「あと10分です。」という講師の先生の言葉に対して
    6年生の口から思わず漏れた「え~!」という残念そうな声がその内容のすばらしさを物語っていました。

    子供たちの夢の入り口を広げていただいた講師の先生に深く感謝申し上げます。
    すばらしい時間をありがとうございました!出逢えてよかったです。

    今日の体験を生かし、夢に向かってきっとさらなる飛躍を遂げるはず!
    頑張れ‼6年生
     
  • 5年生の総合的な学習のテーマは「佐鳴湖の環境」
    佐鳴湖愛を未来へつなげるために出前講座に参加しました。
    講師は浜松市環境学習指導員の方々
    まずは洗剤液のppmを測定します!
    2つの試液を使った界面活性剤の測り方を教わります。
    色の変化からppmを導きます。
    どのグループも友達と協力しながら真剣に取り組んでいました
    この後はいよいよ佐鳴湖(北岸・南岸)の界面活性剤の濃さを測定します。
    その結果は…?
    ぜひお子さんから結果を聞いてみてくださいね。
    大好きな佐鳴湖の現状を知り、未来の佐鳴湖へとつなげていってください
    頑張れ!5年生
  • プールは楽し…!

    2025年6月23日
      先週から続々と各学年のプールでの学習が始まっています!
      本日もプールから楽しそうな声が聞こえてきました
      <1-1>
      小プールからの元気な声が響いてきます
      水慣れをするために宝探しや流れるプールなど楽しい仕掛けが盛りだくさん
      <1-2>
      小プールにも少しずつ慣れてきた様子
      上手に顔つけができている子を紹介
      うさぎさんに変身して楽しく活動していましたsad
      <5-1>
      現在の泳力チェック
      プール納めまでにどれくらい泳力の伸びが見られるか楽しみですね♬
      <6-1>
      5分間回泳
      昨年度の30分回泳を思い出しながら、長く泳ぎ続けることにチャレンジ
      暑すぎず寒すぎずの絶好のプール日和
      これからさらにプールと仲良しになっていってくださいね
    • 整とんのプロに学ぶ

      2025年6月20日
        5時間目にえがお2組の教室をのぞくと…
        整理整頓アドバイサーさんの姿が!
        家庭科「整理・整とんで快適に」の学習のために来校
        早速最初のミッション発動
        「箱の中の色鉛筆を10秒以内に取り出し、本数を調べよう!」
        ペアの二人で一生懸命探します
        でもぐちゃぐちゃの箱の中からなかなかうまく取り出せません
        残念ながら時間切れ
        正解は…「9本」でした。
        ここで、整理整頓の必要性に気付きます。
         
        この学習を通して、自分の持ち物の管理を見つめ直し、物を大切に使おうという「持続可能な社会づくり」への主体的な態度を養っていきます。
        講師の先生は本校の職員でもあり、元担任でもあります。
        懐かしさと安心感で、より一層学習が盛り上がったことでしょうsad
        5年生の家庭科学習でも今後お世話になります。
        今後もよろしくお願いします!
      • 入野小に毎年現れる…という「伝説のカッパ」が今年もついに出現
        その声に導かれ、プールサイドに向かうと…
        カッパさんは、律義にプール使用上の注意やめあてなどを子供たちに伝えていました
        入水した後は子供たちと一緒に…
        楽しく「水中鬼ごっこ」
        子供たちはカッパさんと楽しみながら水慣れをしていました
        小プールでも楽しく鬼ごっこ
        水を怖がる様子もなく、顔つけをしたりもぐったりする姿が見られましたsad
        最高のプール日和
        これからも楽しくプールでの活動をしていきましょう!

        次はどの学年にカッパさんが出現するのか楽しみですね
      • 今年度のクラブ活動がスタートしました。
        4・5・6年生が8つのクラブに分かれて活動します!
        講師の方を招いて活動しているクラブも3つあります。
        <マジッククラブ>
        本格的なマジックを教えていただきました
        <ボッチャクラブ>
        ルールや投げ方など、分かりやすく丁寧に教えていただきました
        <スナッグゴルフクラブ>
        5月にも5年生が教わった講師の方からスイングのアドバイスを受けています。
        みるみるうちに上達していく様子が見られました
        <スポーツクラブ>
        熱中症対策のため、休憩を多く挟みながらボール運動に取り組みました。
        <卓球クラブ>
        熱気のこもった体育館でラリーが続くように練習を重ねていました
        <アート・まんがクラブ>
        「見て見て!」と嬉しそうに作品を見せてくれました
        <卓上ゲームクラブ>
        百人一首対決では、札を取ると嬉しそうな笑顔を浮かべていましたwink
        <理科クラブ>
        ろうそくを使った実験では水の行方に興味津々
        どのクラブも夢中になって活動する様子が見られました。
        講師の皆さん、ありがとうございました!
        次回のクラブもよろしくお願いいたします<(_ _)>
      • 「おはなしじゃんぐる」の皆さんによる読み語りも3回目。
        本日は5・6年生です。
        <5-1>
        <5-2>
        <5-3>
        <6-1>
        <6-2>
        大阪・関西万博のキャラクター「ミャクミャク」にちなんだクイズで盛り上がっている学級もありました。
        子供たちの発達段階に合った良い本を選んでいただき、気持ちの良いスタートの朝となりました
        お忙しい朝の時間にありがとうございました!
        2学期の読み語りも楽しみにしていますsad
      • 園との情報交換会

        2025年6月17日
          1年生が卒園した園の職員との情報交換会を実施しました。
          まずは授業参観からスタート
          国語科の授業を公開
          少し疲れの出る5時間目にもかかわらず、集中して授業に臨む姿が見られました。

          授業が終わると…
          先生方との久しぶりの御対面!
          懐かしさで互いに笑みがこぼれますsad

          その後は場所を移して「情報交換会」
           
          <校長の話>
          「幼児期に育てたい力」に絡め、子供の育ちや指導のプロセスのつながりの大切さについて話しました。
          <1学年主任の話>
          本日の授業内容についてや入学後の子供たちの成長の様子について話しました。
          その後は1年担任との情報交換
          3グループに分かれ、熱心な話し合いがなされました。
          お暑い中そしてお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
          今回の話し合いで話題になった園と小学校でのつながりを今後の指導に活かしていきたいと思います。

          何よりも…嬉しそうな子供たちの笑顔が印象的でした
           
        • 今週から一気に気温が上昇
          昇降口前には…
          このような掲示板がいよいよ設置開始!
          ちなみに本日朝の熱中症指数(WBGT)は…
          23℃ということで「警戒して運動」のレベル
          そんな中、2時間目の体育館をのぞいてみると…
          6年生が半面を使って「シートバスケットボール」のプレイ中
          夢中になってボールを奪おうと激しい攻防戦
          熱戦が繰り広げられている中、WBGTも上昇し「27℃」
          28℃に達すると厳重警戒レベルとなるので何とか運動も継続可能な状態です
          もう半面では、2年生がマット運動
          いろいろな技に挑戦していました
          6年生のゲームもますます激しさを増してきました
          男子同士の対戦です!
          激闘を終え、床に寝ころぶ女子の姿もfrown
          暑い中よく頑張りました!
           
          体育と言えば…いよいよプールも始まります!
          1年教室にはプールセットもスタンバイ
          水遊びが始まる日を心待ちにしている様子がうかがわれますsad
          小プールは御覧の通り満水です
          大プールもスタンバイO.K!
          子供たちの入水を待っています
          今週は暑い日が続く予報が出ています。
          学校でも熱中症対策を講じながら、子供たちの豊かな学びが保障できるよう努めてまいります。
          御家庭でも睡眠や食事など御配慮いただけたら幸いです。
          よろしくお願いいたしますlaugh
        • PTA主催の「親子ドッジボール大会」を実施しました。
          日曜日の体育館に約90名の子供たちとその保護者の皆さんが集結しました!
          <開会式>
          PTAふれあい委員長さんの開会の言葉でスタート!
          注意事項もしっかり聞いています
          低学年・高学年各4チームに分かれ、いよいよ第1試合が始まります!
          <白vs黄>
          ジャンプボールで戦いの火蓋が切られました
          1・2・3年生と一緒に保護者の方も参加しています!
          <黒vs紫>
          4・5・6年生に交じり、お父さんも大活躍!
          <青vsピンク>
          低学年らしいはつらつとしたプレイが見られました!
          <黄緑vs赤>
          高学年らしい迫力あるプレイが際立っていました
          <3位決定戦>
          低学年は白vsピンクの組み合わせとなりました。
          <3位決定戦>
          高学年は赤vs紫の組み合わせです。
          どちらも白熱した戦いとなりました
          <決勝戦>
          低学年は黄vs青の組み合わせ
          決勝戦にふさわしい熱のこもった戦いでした
          <決勝戦>
          高学年は黒vs黄緑
          6年生にとっては優勝を目指す最後のチャンス
          活躍が光りました
          低学年・高学年それぞれの歓喜の瞬間ですsad
          低学年は青チームが優勝
          高学年は黄緑チームが優勝
          最後は「5・6年vs大人」の対決です!
          5年チームvs…
          大人チーム
          6年チームvs…
          大人チーム
          ※わたしも一緒に参加させていただきましたlaugh
           6年生のボールの速さに脱帽です!参りました
          <閉会式>
          優勝チームが賞品を選んでいますsad
          優勝おめでとう
          2位以下のチームも商品を受け取って嬉しそうでしたよwink
          最後に…率先して体育館のモップ掛けをする子供たちの姿が見られました。
          入野小の子供たちのステキなところをまた見つけることができ、うれしかったです
          日曜日…しかも「父の日」にもかかわらず大勢のお父さん方をはじめ保護者の皆さま、そして子供たちに参加していただき、ありがとうございました。
          雨上がりの蒸し暑い体育館でしたが、大きなけがや熱中症等もなく、楽しく終えることができました。
          これもPTAのふれあい委員会の皆さんのきめ細やかな準備や運営のおかげです。
          すばらしいイベントをありがとうございました!気持ちよい汗を流した日曜日の午前中でした

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ