• ある秋の日の昼休み

    2025年10月28日
      「天高く馬肥ゆる秋」にふさわしい澄み渡った秋空の下、子供たちは思い思いの昼休みを満喫していました

      まずは…遊具で遊ぶ子供たち
      ブランコは私も大好きな遊具
      写真を撮った後、久しぶりにブランコに乗って楽しみました
      他にも…
      縄跳びや
      ドッジボールに興じる子供たち
      1年生と6年生のペア学年で楽しむ姿に思わず心がほっこりしました
      子供たちだけでなく、先生の姿も
      鬼ごっこに夢中
      先生との触れ合いも貴重な時間ですね
      そんな様子を見ていると、急にこちらを呼ぶ声が…
      「校長先生、見て!見て‼」
      指を差す方にカメラを向けると…
      「あっ!飛行機⁈」と思った時には、時すでに遅し
      でも、御覧の通りの雲一つない澄み切った青空
      本当に気持ちの良い青空でしたwink
      空を眺めていると自然に集まってきた子供たち
      青空に負けないほどの澄んだ瞳で見つめられたので思わずカメラを向けました(笑)
      そろそろ校舎内へ移動しようか…思っていると
      体育館へ向かう5年生を発見
      明後日に迫った林間学校で行うレクリエーションの練習とのこと
      いよいよですね!楽しみです
      図書室では大人数で活動中
      その隣では、本を片手に大爆笑の6年生
      本当に楽しそうでしたsad
      そんな図書室で、委員会の仕事をしている図書委員の子供たち
      こちらも委員会の仕事をしている保健委員の子供たち
      貴重な昼休みを学校のためにつかってくれてありがとう!
      入野小の子供たちは昼休みも笑顔いっぱいですwink
    • パンだ!

      2025年10月27日
        <本日の献立>
         パン 牛乳
         ウインナーソーセージ
         くきわかめサラダ
         さつまいものシチュー
         
        今日は「パンの日」…ということで
        ☆★シャンシャン登場★☆
        久しぶりの登場で、もみくちゃの大歓迎(?)
        背割りパンにウインナーソーセージを挟んで、上手に食べている子がたくさんいましたよ
        さつまいものシチューに秋の深まりを感じた給食の時間でした
        「ごちそうさまでした
      • 24日(金)朝の様子です。いつも通り、あいさつ運動が始まりましたが…
        今朝は、あいさつボランティアさんがたくさんいます
         
        朝早くから、地域の皆様があいさつ運動に参加してくださいました
        お子さんと一緒に登校して、そのままあいさつ運動に参加する保護者の方もいました!
        ありがとうございますlaugh
        正門だけではなく、北門にも地域の方々があいさつをしてくださいます。
        あいさつとともに、おしゃべりも…。楽しそうですね
        東門にも、地域の皆様が子供たちとあいさつを交わします
        朝から心地よくなって、ついついゆっくり一息入れてしまう子も…
        正門に戻ると…こんなに長い列ができていました
        今日も、たくさんの子供たちがあいさつ運動に参加してくれましたlaugh
        今朝は、たくさんの子供たちや地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、気持ちのよい朝のスタートとなりました。
        地域の皆様、保護者の皆様、地域あいさつ運動への御協力、ありがとうございました
      • 22日(水)の2・3時間目に、3年生がタグラグビー教室を行いました。
        この日の講師は、静岡ブルーレヴズのよっしー先生です
         
        よっしー先生から、タブラグビーの基本的な動きについて教えてもらいました。
        タグラグビーは、人との接触がない「安心・安全なスポーツ」だと知りました
        子供たちも、ホッと一安心した様子でした。
        次に、タグラグビーは、ラグビーのタックルの代わりに「タグを取る」ことを教わりました。
        では、そのタグを腰につけましょう
        タグを取ったら、そのタグを上にあげて「タグ」と言います。
        練習しましょう…さん、はい、「タグ~!」
        大きな声で、みんな楽しそうですlaugh
        次は、パスの練習です。
        変な形のラグビーボールを使って、チームでパス練習!
        パスのコツは、「思いやりのあるパス」ですよ
        この後は、チームで簡単な練習をしたり、ミニゲームをしたりして、タグラグビーを楽しみました。

        この日は、よっしー先生からタグラグビーの基本を教えてもらいました。
        これから始まる体育のタグラグビーが、楽しみですね
        よっしー先生、ありがとうございました
      • 今日の給食

        2025年10月23日
          10月23(木)の給食

          ●パン
          ●牛乳
          ●煮込みハンバーグ
          ●きのこのクリームスープ
          ●なしゼリー
          きのこには、たくさんの種類があります
          給食では、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどが登場します。
          きのこは、おなかの調子を整える食物せんいや、カルシウムの吸収を助けるビタミンD などの栄養を多く含んでいます
          今日のきのこのクリームスープは、マッシュルームとぶなしめじを入れました。
        • 10月16日に総合的な学習の時間で行っている「入野じまん」を見つけに校外学習に行きました。
          事前の学習では、人、もの、ことのどこをよく見るのかや質問を考え、どう伝えればよいのかグループで相談しながら練習しました。
          当日、普段聞くことができない訪問先の方の話を興味をもって真剣に聞き、メモをとる姿がありました。
          また、普段見れない訪問先の様子や工夫なども見せていただき貴重な体験ができました。wink
          画像にうつっている場所は一部ですが、受け入れてくださった店や施設、お寺の皆様、充実した学習ができたことを感謝申し上げます。
          また安全や楽しい学習を支えてくださったボランティアの皆様も大変ありがとうございました。
          これから、話していただいたことや見せていただいたことをまとめ発信していきます。
           
          真剣にメモをとっています
          丁寧に分かりやすく紹介をしてくださいました。
          和菓子がたくさん並んでるwink人気の商品はどれかな?
          どんな風にお菓子をつくっているのかな
          座禅の仕方を教えてもらったよ
          自分たちで考えた質問をすることができうれしかったようです。
        • 保健室の先生の紹介

          2025年10月22日
            22日(水)の朝、臨時のオンライン朝会をしました 
             
            最初に、校長先生から子供たちに「寺田先生が赤ちゃんを産むために、明日からお休みになります」とお話されました。
            寺田先生からは「いろいろな子とお話したり、赤ちゃんにも声をかけてくれたりして、ありがとう」と子供たちにお話されました。
            校長先生からは、「赤ちゃんに渡す最初のプレゼントである『すてきな名前』が分かったら、みなさんに紹介します」と約束してくださいました。お名前、とても楽しみに待っていますね
            続いて、校長先生から、新しく保健室の先生となる山崎杏実先生を紹介していただきました。
            山崎先生からは「元気いっぱいの入野小の子供たちとお話することを楽しみにしています」とお話されました。
            今日は、保健室には2人の先生がいます
            しっかりとお仕事の引き継ぎをしていました。
            寺田先生、お疲れ様でした…。そして、元気な赤ちゃんを産んでくださいね
            山崎先生、今日からよろしくお願いしますlaugh
          • 4年生 命の授業

            2025年10月21日
              10月16日に、4年生を対象とした「命の授業」が行われましたlaugh

              浜松市助産師会の皆様をお迎えし、男女の性に関すること、命の誕生、成長の様子についてお話していただきました
              これは、小さな穴の空いている折り紙です。一体、何だと思いますか
              これは、お母さんのお腹の中で誕生した「命」の最初の姿です

              隣に入っているのは、大豆です。だいたい、2か月から3か月頃の赤ちゃんの大きさだそうです

              どの子も、命が誕生した時の小ささに驚いていました。こんなに小さい命から、私たちの成長は始まったのですね
              お腹の中で数か月経過した赤ちゃんの心音と、4年生の心音を聞き比べましたお腹の赤ちゃんはまだまだ小さいですが、しっかりと「どくどくどく」と聞こえます。4年生の心音とは違って、少し早いスピードで心拍を刻んでいます。

              そして、少しずつ大きくなっている赤ちゃんを、実際に抱っこしてみましたcheeky
              助産師さんから「8か月頃になると、2ℓのペットボトルや牛乳パック2本分の重さになる。」と聞いて、子供たちの中には「思ったよりも重い」「お腹の中にこれが入っているの」と驚いていましたwink
               
              成長した赤ちゃんが、いよいよ生まれてきます

              助産師さんの掛け声に合わせて、お母さんと赤ちゃんが力を合わせて出産していますcheeky

              助産師さん「はい、いきんで~!頑張って!」
              お母さん「うーん、痛いよ~

              見ている子たちが一生懸命、応援していると・・・

              無事に生まれましたwink新しい命の誕生です
              赤ちゃん役をした子から「お腹の中は狭かった。1回では生まれることができないんだと思った。」お母さん、お父さん役の先生方からは「無事に生まれてきてくれるかなって心配だった。生まれた時は、感動した。」との感想がありました

              最後に、助産師さんからのメッセージですlaugh

              ①あなたは待ち望まれて生まれてきた
              ②生きる力
              ③思いやり
              ④あなたは百点満点

              困った時、もやもやした時には一人で抱え込まない。大人に相談することが大切で生きる力に繋がること一人一人、性格や成長も違う。違いを認め合いながら、相手を思いやりながら行動することが大切であること何よりも「あなたは、待ち望まれて生まれてきたあなたは百点満点」というお話がありました。

              命について真剣に考え、感じ、学んだ1時間でしたlaugh
            • やっと気温が下がり、秋の気配が漂ってきました
              クーラーの効かない特別教室での活動も快適に行える季節になりました。
              家庭科室をのぞくと…
              5年生がミシン縫いに挑戦中!
              黒板には御覧の通り「返し縫いの技」が示されていました
              返し縫いの極意を極める子が何人登場するか…楽しみです!
              ちなみに…
              こんな「糸掛けの技」も発見‼
              難しい糸掛けもこうすれば楽々クリアできますねsad
              今週も、学びを「究める」仕掛けを施しつつ、楽しい学びを今後も展開してまいります!
            • こんにちは なかよし・えがお学級です。
              今日は、10月15日の校外学習の様子をお伝えします。
              路線バスに乗って、浜松市防災学習センター(はま防~家)に行きました。
              みんな、マナーを守り、落ち着いてバスに乗ることができました。
              はま防~家では、施設の見学をしました。
              まず、立体的な浜松市のマップを見ながら、自然環境の特徴や、これまでに起こった災害について知りました。
              次に、備えについて学びました。家具を固定することや、非常用の持ち出し袋を用意しておくことの大切さを学びました。
              重さが5キログラムと10キログラムのリュックサックを背負って歩いてみたり、タブレットを使ってクイズに挑戦したりと、楽しみながら学習しました。
              最後に、災害が起こった後のことを学びました。
              避難所で生活できるスペースに寝転んでみたり、段ボールのトイレに座ってみたりしました。
              そして、待ちに待ったお弁当の時間です。美味しそうな顔indecision
              帰りも路線バスで、全員無事に帰ってくることができました!たくさん学び、成長した一日でしたね
              ~おまけ~
              10月17日に冬野菜を植えました。ブロッコリー、カリフラワー、白菜、大根です。
              夏野菜を育てた経験を生かして、丁寧に苗を植えることができました
              お世話を頑張って、美味しい野菜を育てましょうね
               
              また、育てていたサツマイモを収穫しました。
              掘ってみるとなかなか出てきませんでしたが、一生懸命に掘り起こしました。
              少ないですが、小さくてかわいいサツマイモが収穫できて嬉しそうです。食べるのが楽しみですねwink

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ