• 5月1日(西回り)、5月13日(東回り)の2日間で学校の周りの町探検に出掛けました。
    探検する中で、地図にチェックをいれたり、書かれていない建物や新しく知ったことを一生懸命ワークシートに書き込んだりしていました。
    歩いてみるとパン屋の前からとてもいい匂いがしたり、車屋が密集して建ち並んでいるところがあったりなど新しく知ることもたくさんありました。
    子供たちも楽しそうに入野の町を探検していました。
    今後、地図記号を理解しながら地図にまとめたり、入野の町の特徴や「人、もの、こと」を知り、よさを考えたりしていきます。
    公園に寄って、歩いてきた道に何があったか思い出しながらまとめました。
    かきかきタイム!地図にメモを書きました
  • 1年生が生活科の学習として佐鳴湖へ「春見つけ」に出かけました。
    スペシャルゲストは…このお二人
    佐鳴湖に関することなら何でもお任せの「森の先生」です!
    ほかにも強い味方が!
    母親ボランティアの方々です。
    「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をして…
    佐鳴湖へ向かって出発します
    歩道橋を渡り…
    道路の向こう側へ
    いよいよ佐鳴湖が近づいてきます。
    「私の家はこのすぐ近くだよ。」と教えてくれる子もいました♪
    きれいな花が出迎えてくれました
    佐鳴湖に到着です!
    春から初夏にかけての美しい花々が花壇を彩ります。
    湖とのコントラストの美しさに目を奪われました
    広場に移動したら、いよいよ…
    「森の先生」から一つ目のミッション発動!
    春見つけのための『フィールドビンゴ』に挑戦です!
    ビンゴには「ふわふわ」「きらきら」「くさいにおい」など五感を通して見つける項目が16種類も!
     
    早速、ペアの二人で相談しながら探します
    「ふわふわの花を見つけたよ!」
    「きらきらしてるよ!」
    見つけたものをうれしそうに見せてくれました!
    「花の名前を知りたい!」という子は森の先生へ
    知的好奇心に満ち溢れた1年生の子供たちsad
    佐鳴湖にはステキな植物や生き物がいっぱい!
    鳥のさえずりも子供たちの耳に届いていました
    一緒に行ったパンダのシャンシャンにも花の香りを届けてくれましたよ♬
    絶好の探索日和
    このあと「森の先生」からの次なるミッションが発動されたそうです
    その様子はお子さんにまた聞いてみてくださいね!
    こんなに素晴らしい学習環境が徒歩5分にあることに改めて感動しました
    入野小はこれからも「ひと・もの・こと」との関わりを大切にした学習を展開してまいります。
    「森の先生」そして母親ボランティアの方々、ありがとうございました!
  • 予告なしの避難訓練を実施しました。
    今回の想定は「火災」です。
    4時間目が始まってすぐに非常ベルとともに「訓練火災発生」の放送が入ります。
    「ただ今、給食室から火災が発生しました。直ちに安全な経路で運動場へ避難しなさい。」
    5年1組の様子です。
    ヘルメットを被り、素早く廊下に並びます。
    煙を吸い込まないために、できるだけ低い姿勢をとります。
    6年1組の様子です。
    こちらも先生の指示に従って素早く廊下に並びます。
    煙を吸い込まないためにハンカチなどで口を覆い、低い姿勢をとります。
    この後、階段を使って避難する際にも低い姿勢を保っていて、感心しました。
    さすが6年生です!
    「お・は・し・も」を守り、運動場に出たら駆け足で行動します
    学年主任の先生が教頭先生に報告します。
    その後、教頭先生から校長に「子供も職員も全員無事避難完了」の報告
    放送から避難完了までの所要時間は「6分55秒」でした。
    教頭先生が全職員へ被害状況や今後の対応について共通理解を図ります。
    全校児童に校長から指導・評価を伝えます。
    その後、防災担当からクイズを交えた火災に対する心構えや訓練全体を振り返っての話がありました。
    今回は児童や教員への予告なしの訓練でしたが、とても落ち着いて避難することができました。
    「自分の命は自分で守る」ことをこれからも意識して学校生活を送ってほしいと思います。
  • 光のプレゼント

    2025年5月13日
      2年生の教室から
      何やら楽しそうな声とともにキラキラ光るものが…
      「見て見て!きれいでしょ?」と嬉しそうに見せてくれたのは
      色セロファンの入ったペットボトル容器
      図画工作科の「光のプレゼント」の学習中
      光にかざしてできる模様を工夫しているところでした!
      色を重ねたり…
      容器をひっくり返してみたり…
      色セロファンをくしゃくしゃにすることによる見え方の変化を試したりしていました。
      何よりも子供たちの笑顔がキラキラ輝いていました
      完成した作品を光にかざしてみるのが楽しみですね♬
    • 今年も、生活科の学習で佐鳴湖へ行きました。
      入野小から徒歩5分程度で佐鳴湖に到着します。
      身近に素晴らしい自然が広がる、入野地区は本当にいいところです。

      2年生は昨年、春の佐鳴湖へは行っていなかったので、
      佐鳴湖の春を楽しみに、わくわくしながら出発しました。

      温かい春の風を感じながら「春見つけビンゴ」をしました。
      「ビンゴが揃った!」
      「こんなに小さいカニを見つけたよ」
      「この穴はなにかなあ??」

      みじかい時間でしたが、
      子供たちはそれぞれ春を見つけることができました。
    • 教育実習スタート!

      2025年5月12日
        本日から教育実習がスタートしました。
        宣誓書を読み上げた後…
        「校長講話」として教員を目指すきっかけややりがい、実習中の心構えなどを確認しました。
        また、本校の卒業生ということで当時の様子やその後の変化についての話に花が咲きました
        講話の後はいよいよ所属学級へ行き、子供たちとの顔合わせsad
        ドキドキの初対面
        指導教員から紹介されます。
        緊張しながらも笑顔で自己紹介sad
        「よろしくお願いします!」
        大歓迎の拍手で温かく迎えられていました
        実習期間は本日から5月30日(金)までです。
        いろいろな学級を回り、多くの子供たちと交流する予定です。
        運動会も一緒に体験します!
        教職の魅力ややりがいを感じ「先生になりたい!」という気持ちがさらに強くなるような3週間になるといいですね。
        ☆★ようこそ入野小学校へ★☆
      • 5月8日(木)に令和7年度 第1回学校運営協議会が開かれました。

         
        プレゼンテーション資料を基に、校長より学校経営方針についての話をしました。
        どの委員からも入野小の子供たちのことを最優先に考えた建設的な意見が出され、有意義な熟議の時間となりました。
        会議の詳細については、後日本校のHPにて紹介しますので、御覧ください。

        入野小の教育活動が温かい地域や保護者の皆様に支えられていることを実感した会議でした。
        今後も学校・地域・保護者で手を携えてよりよい入野小を一緒につくっていきましょう!
        よろしくお願いいたします。
      • 3~6年生が「交通教室」を行いました。
        体育館での自転車実験を通して、自転車の正しく安全な乗り方を知ることが目的です。
        <3年生>
        自転車の点検の仕方を教わりました。
        タイヤの空気チェック
        乗る前には毎回点検する必要があることを教わりました。
        自転車の乗り方についての指導は初めてだった3年生。
        交通安全指導員のお話を真剣に聞いていました。
        <4年生>
        ヘルメットを正しく被っている子が紹介されました。
        「Q.自転車は車である…〇か×か?」
        自分の答えを各々表現しながら、自転車に関する理解を深めていきます。
        自転車も車の仲間なので左側通行
        でも…車よりもさらに左側を通らなければならないことをわかりやすく教えていただきました。
        <5年生>
        ヘルメットのひもの適切な長さを確認します。
        早速、友達と一緒に調節します!
        各学級の代表者です。
        3人を手本として正しくヘルメットを被りましょう!
         
        <6年生>
        こちらも正しいヘルメットの被り方の手本となった2人
        指導員の方からは「スーパーヒーロー」と紹介されていましたよ♪
        動画を見ながら、危険な自転車走行について学びます
        さすが6年生!
        動画を見ながら友達と一緒に危険なポイントを的確につぶやいていました。
        本校は大変交通量の多い学区です。
        今日の交通教室で学んだことを生かし、「自分の命は自分で守る」という意識をさらに向上させてほしいと思います。
        交通安全指導員の方々、熱心な御指導をありがとうございました!
      • 連休明けも…!

        2025年5月7日
          大型連休が明けました。
          登校してきた子供たちからは「浜松まつりに参加したよ!」「お泊りに行って楽しかった!」など口々に報告がありました。
          そんな入野小の連休明けの様子を御紹介します♬
          <なかよし・えがお学級>
          連休中の出来事を一人ずつ発表
          友達の質問に真剣に答えていました!
          <1年生>
          算数プリントに真剣に取り組んでいました
          <5年生>
          理科の学習でインゲン豆の発芽条件を調べる実験に取り組んでいました
          <6年生>
          体育館にて運動会種目のフラッグの練習中
          風を切るフラッグの音からも真剣さが伝わってきました!
           
          どの学級も連休の疲れを感じさせず、活気に満ちつつも落ち着いた授業態度で感心しましたsad
          感心したといえば…
          校内巡視していると何やらステキな声が聞こえてきました
          思わずカメラを向けて撮影したのがこの1枚です
          トイレを清掃中の用務員さんに1年生の女の子が
          「いつもきれいにしてくれてありがとうございます。」
          と進んで声を掛けていたのです!
          感謝の思いが自然と口をついて出てきたその様子にとても感動しました。
          声を掛けられた用務員さんも「すごくうれしかったです。」とその後お話ししてくれました。
          こんなすてきな入野小学校の子供たちと5月も一緒にいろいろな活動ができるのがとっても楽しみです‼
          5月も「元気・協力・笑顔」を合言葉に頑張りましょう
           
        • 5年生が国際理解を深めるために特別授業を行いました。
          講師の先生は…
          元教員で元海外青年協力隊の方です。
          講師の先生に関わる内容を事前に掲示していたので、子供たちも興味津々
          カメルーンの文化について詳しく話していただきました。
          こちらは御自身の経験をまとめたプレゼンテーション資料
          これらを基に授業を進めていただきました。
          先生の話に引き込まれ…
          どの子も集中して話に耳を傾けていました
          カメルーンの食文化についてのお話
          これは「ドゥーズースパゲッティ」
          ドゥーは『2』
          ズーは『たまご』を表すそうです!
          カメルーンの衣装も紹介されました。
          カラフルな色合いが特徴です。
          実物も見せていただきました。
          カメルーンの民族衣装
          ステキです
          子供たちも積極的に気付いたことを発表していました
          次の時間に別の教室をのぞくと…
          今度は外国語の先生として授業をしていました!
          やっていたのは「キーワードゲーム」
          ALTの先生も一緒にゲームに夢中ですsad
          消しゴムをゲットして大喜び!
          うれしそうな笑顔が輝いています
          今度は先生を交代
          ALTの先生が進めます!
          こちらも大盛り上がり
           
          2人の先生のおかげでいつも以上に楽しい外国語の時間となりました!
          異文化のよさを知り、「自分も世界で活躍したい!」という思いを抱いた子もいたかもしれません。
          海外で活躍されている方のお話を聞き、世界に目を向けるきっかけとなればうれしいです。

          国際理解を深めるための充実した時間となりました。
          講師の先生、ありがとうございました!

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ