2025年

  • 2年生の算数科の学習「三角形や四角形」の研究授業を行いました。
    前時までの復習も兼ねて、担任の先生が図形の基本用語を確認します。
    全員が「正解!」…ということで本日の学習に移ります
    前時に学習した「長方形」に似ている形は…?の問いに「②おり紙の形」と答える子供たち
    そこから今日のめあて「おり紙の形はどんな形かな。」が導かれます。
    ワークシートにめあてを記入したら…
    めあてに対する自分なりの考えをまとめ…
    隣の席の子とペアになり…
    考えを伝え合います。
    その後は、席を離れ、3人の子と自由に考えを伝え合います。
    中には先生も交えながら、交流する子たちもいました。
    3人だけでは物足りず「8人と伝え合ったよ!」とうれしそうにつぶやく姿も見られました。
    調べた図形をワークシートに貼り付けたら、交流終了の合図
    ここからは、全体交流に移ります
    4つの直角を確認する方法をみんなの前で示しています。
    ちなみに…
    これは「直角」を表すジェスチャー
    嬉しそうに「直角!」と声を合わせてポーズを決める姿が微笑ましかったですsad
    本時の学習で学んだことを確認後…
    最後に、自分なりの言葉で「まとめ」を記入します。
    「正方形」の特徴を交えながらまとめている子も多くいて、感心しました
    本日は、2年生だけでなく、6年生も研究授業を行っていました。
    国語科「『鳥獣戯画を読む』」の学習
    漫画やアニメの祖と言われる技法や、躍動感あふれるユーモラスな描写など優れた表現方法について学びます
    タブレットも活用し、時代を超えた表現のすばらしさを見つけ出していきます。
    これらの学習を通して、日本文化の良さを再認識してくれることを願います!
    本日も「学びの秋」の深まりを感じた一日でした
  • 9月のオンライン集会を行いました。
    今回の内容は各委員会の委員長からの報告です
    会の始まる前の一コマ
    話す練習をしたり、雑談をしたりして緊張をほぐしていましたangel
    進行役の3人です。
    こちらは笑顔で余裕の表情…かな⁈

    さあ!いよいよ会が始まります!
    企画委員会の6年生によるさわやかな挨拶でスタート
    「おはようございます!」
    呼応した各教室からの大きな挨拶の声が会場の会議室まで届きました
    各委員会の委員長からの報告が続きます…
    各教室では…
    委員長からの報告を真剣に聞く姿が見られました。
    9月24日(水)からは、新たな挨拶運動が始まるようです!
    「温かい挨拶が響き合う入野小学校」に向かって、ますます盛り上がっていきましょう
  • 3年生は今、社会科の学習で事故や事件から暮らしを守る警察官の仕事について学んでいます。
    その一環として、本日は入野交番長さんをお招きしていろいろなお話を伺いました。
    まずは「質問タイム」
    予めお伝えした質問に答えていただく中で、子供たちにも発言する機会をいただき…
    次から次へと手が挙がり、警察官の仕事に関する自分の考えを伝えることができました。
    「どうして警察の電話番号は110番なんですか?」に対する答えに…
    手元の資料を参考にしながら…
    「なるほど!」などとつぶやきながら、子供たちは理解を深めていました
    お話の後は、パトカーの見学
    校舎内から屋外の駐車場に移動します
    交番のパトカーは御覧の通りの小型のコンパクトカー
    クラスごとまとまって見学させていただきました
     
    どちらのクラスも興味津々
    車内の様子を観察したり、シートを少しだけ触らせていただいたりと貴重な体験をさせていただきました。
     
    最後にトランクを開けて、搭載されているものを見せていただきました。
    これ以外にも、サイレンを鳴らしていただいたり、アナウンスしていただいたりと子供たちの興味関心を高める仕掛けが盛りだくさんでした
    解散した後も「もっと聞きたいことがあったのになぁ~。」と残念そうな子がいました。
    今日の体験をきっかけに、警察官を目指す子がいるかもしれませんね。

    これからも入野地区の安全な暮らしを守るお仕事…頑張ってください!
    本日はお忙しい中、3年生の子供たちのために、ありがとうございました‼
  • 今日の総合は、シンガーソングライターの川口直久さんをお迎えして、生き方・考え方を学びました。
    自己紹介を兼ねて"Good day!"をギターを演奏しながら歌ってくださいました。

    子供たちも手拍子で盛り上げました!
    その後、ワークショップ「今の気持ちを『7・7・7・5』のメロディに表そう」を行いました。

    俳句や短歌は知っているけれど、「7・7・7・5」は…と戸惑う子供たち。

    しかし、教師の例や川口さんのリズムを聴いていると、出るわ出るわ歌の案が。

    できた案は川口さんと教師が交代で披露しました。

    友達の作品に共感して笑顔になったり、自然と拍手が起こったりして、とてもよいワークショップとなりました。

    以下に子供たちの作品を紹介します。

    ※本音がたくさん出ましたが、ここでは紹介できる内容に限定します。
     

    ・学校の体育 けがなくしたい みんなで協力 がんばろう

    ・私の夢は 保育士になる 子供と仲良く がんばるぞ

    ・今日の曲作り 難しいけど 楽しかった ありがとう

    ・寝相が悪い 悪すぎて やっと起きたら ここどこだ

    ・今日の給食 何だろうかな おなかがすいた 食べたいな

    ・8時に寝て 早起きしたい いざ起きると 夜の2時

    ・白い服着て 学校来たら 今日習字だ おわったわ

    ・うちの犬はね なでてほしいと 私の後ろ つきまとう

    ・明日もきっと 楽しい日々だ 笑顔も大事 楽しもう

    ・学校着いて 階段上る やっと着いたら 体育じゃん

    ・社会おもしろい 歴史楽しい ずっとやりたい すぐ終わる

    ・おかしが食べたい ご飯も食べたい チョコがうますぎ また太る

    ・真夏が終わり 秋になったら お月見ハロウィン 楽しみだ

    ワークショップの後は、川口さんのお話を伺いました。

    ・好きと思うことを大切にしてください。

    ・好きなことをして楽しく過ごしてください。

    ・うまくできなくても、続けてみることが大事です。

    ・周りの意見に左右されることなく、やりたいと思ったことはやってみよう!

    素敵なお話を伺うことができました。

    感想を見ると、子供たちは川口さんの言葉がよく響いたようです。

    今後の生活につながる感想も多く、感心しました。

    ・ぼくは友達の意見に流されやすい人なので、川口さんの話を聞いて、すごく衝撃を受けました。今日の川口さんの話を聞いて、ぼくも自分がやりたいことをやるようにします。

    ・私は「誰かに否定されても大事な意見は取り入れ、それ以外は気にしなくてもいい」という言葉が一番心に残ったし、参考にしたいと感じました。これから私も周りの意見に左右されることなく、自分の意見を大事にしたいです。

    ・ぼくは「他の人の声を気にせずに」という言葉が心に響きました。これからも、もし「できない」や「無理だよ」と言われてもくじけず、夢を叶えようと思います。

    南極調査員の堀川さん、入野凧揚げ会のみなさん、そして川口さんとお話を伺いました。

    様々な生き方・考え方に触れてきて、子供たちの生き方や考え方も変わってきていると思います。

    まだ3回あります。どんなお話を伺えるか楽しみですね!


    ★おまけ★

    積極的に片付けを手伝ってくれたみんなとパチリ!

    サインをもらっている子もいました。

    川口さん、笑顔になれるワークショップ、そしてためになるお話、ありがとうございました!!
  • 保護者ボランティア「おはなしじゃんぐる」の方々による朝の読み語り
    本日は5・6年生です。
    <5-1>
    <5-2>
    <5-3>
    <6-1>
    <6-2>
    さすが高学年。
    どのクラスも水を打ったような静けさ
    撮影するカメラのシャッター音が読み語りの邪魔になるのでは…⁈と冷や冷やしました

    その静けさこそが、選んだ本の内容や読み語り口調のすばらしさを物語っていたのでしょう。
    お忙しい朝の時間にステキなひとときをありがとうございました!
  • 学び続ける教師

    2025年9月16日
      本日6年1組に新しい先生が来校
      教科指導や学級経営等を学び、教員としての資質をさらに向上させるために来校されました。
      指導教員となる6年1組担任の授業を参観します。
      熱心にメモを取ったり…
      子供たちの様子を巡視したりしながら参観していました。
      6年1組の子たちと一緒に昼食をとったり、昼休みには運動場でドッジボールをしたりと交流を深めていましたsad
      昼休み後の5時間目の社会科の学習
      子供たちともすっかり打ち解けて、地名クイズの出題中
      「松山市の場所を地図上で見つけよう!」
      「どうして松山市?」と子供たちは不思議に思いながらも積極的に探します
      分かった子は起立して意思表示
      松山市は愛媛県の県庁所在地なんですね!
      そこに本校の若手教員も参観に加わります!
      先輩教員に学び続ける姿勢がいいですね
      一日の研修を終え、校長室にて学んだことの報告
      数多くのことを学んだとのことでしたので、そのうちのベスト3を教えてもらいました。
      ベスト3のうちの一つが「入野小の子供たちが温かい」ということでした。
      挨拶も褒めていただき、とてもうれしかったです。
      他校の先生が来てくださることで、本校職員も刺激になりましたし、良い学びの場となりました。
      本校で学んだことをぜひ明日からの教育実践に活かしていただけたら、うれしく思います。
      入野小の子供たち、そして職員もこれからも学び続ける姿勢を忘れずに進んでいきます‼
    • 敬老祝賀会

      2025年9月15日
        「令和7年度 入野地区 敬老祝賀会」に出席させていただきました。
        入野地区には77歳以上の方が約2000名いらっしゃると聞いて、驚きました。
        その中でも約200名の方が入野協働センターの付設体育館に集まりました。 

        第1部の祝賀式典後、第2部の催し物が始まりました。
        その中で、「入野中学校区の児童・生徒によるお祝いの言葉」があり、本校からも2名の代表児童がお祝いの言葉を発表しました。
        発表前の緊張をほぐそうと、6年生の学年主任の先生も一緒に笑顔で記念撮影
        それでも、やや緊張気味 かな…blush
        しかし、ステージに上がれば、見事な発表ぶり
        二人とも、心温まるメッセージを堂々と伝えることができました
        ステージを下りて、やっと緊張もほぐれた様子
        <ビフォー>
        発表前…「緊張する~」と言っていた子も
        <アフター>
        発表後は…御覧の通りの笑顔sad
        二人ともよく頑張りました!
        この後、入野中学校の吹奏楽部によるすばらしい演奏がありました
        9月とは思えないほどの蒸し暑い体育館でしたが、時間を忘れさせるほどの名演奏でした!

        子供たちの発表を聞いて、改めて、入野地区の子供たちが温かい地域の皆さんに支えられていることを実感した「敬老の日」でした。
        入野地区の皆様の更なる御健康と御長寿を願っております。
      • 算数☆ 水のかさ

        2025年9月12日
          二学期の2年生の算数は「水のかさ」から始まりました。
          L(リットル)
          dl(デシリットル)
          ml(ミリリットル)

          新しい言葉に、
          みんな、興味津々な様子で学習しました。
          学習のまとめでは、いろいろな容器の容量を
          リットルますを使って測りました。
          バケツ、やかん、なべ、ピッチャーなどなど。

          「予想と全然違った」という感想が多く聞かれました。
          生活の中でもL、ml、気にしてみると
          学習がより、身近に感じられると思います。
          是非、家の中で、L、ml、を探してみてください!
           
        • 保健室の前を通ると…
          こんなすてきなYES/NO診断チャートを発見‼
          これは「けがをしやすい生活をしていないかな?」という
          自分の生活を振り返るためのもの
          質問に「はい」か「いいえ」で答えて進んでいくと…
          最終的に「A・B・C」の3つのタイプのいずれかにたどり着きます!
          保健室の前を通ったら、ぜひ一度やってみてくださいね
          ちなみに、私(校長)は…
          Bタイプでした!
          確かにおっちょこちょいな面があるので
          気を付けます
          けがの予防を意識してほしい養護教諭の思いが伝わるすてきなチャートを体験し、保健室の中に入ると…

          あれ?何かいる…!

          これは「ほけ丸」という保健室の新キャラクター
          特徴は御覧の通り
          保健委員会の6年生の子が作ってくれたそうです!
          このキャラクターの基となっているのが…
          そうなんです。この「手洗い消毒液」
          委員会の活動をしている際によく目に入るこのフォルムからキャラクターが生まれたそうです。
          委員会の仕事を頑張っている証拠ですね!
           
          そして「ほけ丸」の絵のタッチに見覚えがあるような気がしてきて、校長室に戻ると…

          やっぱり!

          これは、校長室の一角にある「山ギャラリー」
          名前の漢字のどこかに「山」が含まれている3人の6年生の子が校長室で描いた作品を飾ったもの
          そのうちの一人が「ほけ丸」の作者だったのです!

          絵に愛を感じて、いつもこの絵を見て癒されています。
          ちなみに、入野小には別のキャラクターもいます。
          そう!パンダのシャンシャン
          ということで、こちらは「シャンシャンギャラリー」
          3年生の子たちが、校長室で描いた絵を飾ったもの
          どちらのギャラリーも子供たちの愛らしさが感じられて大切な宝物です
          入野小へお越しの際には、ぜひ保健室前のチャートや校長室のギャラリーものぞいてみてくださいね。
          子供たちにとって「明日もまた来たい楽しい学校」でありますように…。
        • 保護者ボランティア「おはなしじゃんぐる」の方々による朝の読み語り
          本日は3・4年生です。
          <3-1>
          優しい語り口に…
          集中して聞く姿が見られました。
          <3-2>
          優しい笑顔が印象的sad
          読み終わった後も自然と周りに輪ができて、別れを惜しんでいました
          <4-1>
          紙芝居仕立てで声色も変えて読んでくださいました
          お帰りの際にお話ししたところ…
          (ここだけの話ですが)子供たちと目が合うのが恥ずかしいので、紙芝居風にして読み語りをしてくださっているとのこと。
          そんなことはみじんも感じさせないほど、声優のように登場人物ごとに声色を変えて読んでくださっていましたよ
          <4-2>
          大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」に関するクイズからスタート!
          「万博行った人?」の問いに…
          何人かの手が挙がっていました
          万博パビリオンの話から「スペインとドイツ、どちらの本がいい?」と子供たちの希望を聞いて読み語りがスタートしました。
          どの学級も趣向を凝らした内容の読み語りで、子供たちは本の世界に引き込まれていました。
          お忙しい朝の時間にありがとうございました!
          来週は5・6年生です。お待ちしております

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ