2025年

  • 本日も「なかよし・えがお工房」の活動がありました。
    6月1日に引き続き、今回が2回目となります。
    ミシン操作もボランティアの方々のおかげで上手になってきました
    巾着袋のひも通しがなかなか難しい様子
    先生やボランティアの方々に励まされ…
    ついに成功うれしそうな笑顔が輝いています
    手を出さずに見守りながら、コツを伝授してくださるボランティアの方々に感謝です!
    別の教室では、チラシを使って紙鉄砲作り
    振り下ろすと大きな音が鳴るアレです!
    品物を買ってくれた人に渡す手紙に付ける飾り作りの練習だそうです。
    友達同士で作り方を教え合っている様子が微笑ましかったです。
    「生活単元学習・自立活動」のねらいもあるように、子供たちができることを増やしていく姿が多く見られました。
    次回の活動も楽しみですねsad
    ボランティアの方々、ありがとうございました
  • 本日は「いのちについて考える日」
    道徳や学級活動の時間に各学級で「いのち」について考える機会を設けました。
    <1-1>
    映像資料を基に友達の命を大切にするにはどうしたらよいかを話し合いました。
    <1-2>
    映像資料に出てきた大きな魚にどんな言葉を掛けるかを発表しました。
    <2-1>
    担任が自身の経験を交えながら、みんなの命が「宝物」であることを伝えました。
    <2-2>
    「どんなときにドキドキするかな?」の話し合いに担任も参加しながら耳を傾けていました。
    <2-3>
    友達とのかかわり方について活発な意見交換がなされました。
    <3-1>
    先週の夢講座にも出てきた「いのちのまつり」について自分の考えをノートに書き入れていました
    <3-2>
    弓削田健介さんの「しあわせになあれ」の歌が流れ、温かい雰囲気の中で授業が始まりました
    <4-1>
    「きき方を考えよう」をテーマに温かい聴き方を実践中sad
    <4-2>
    先生の話を敢えて「冷たいきき方」で聴く子供たちdevil
    それもめったにない経験なので、盛り上がっていましたよ。
    <5-1>
    担任の話を一言も聞き漏らすまいと真剣に聞く姿勢に感動しました!
    <5-2>
    担任が道徳資料「命の詩」を読み進める声が教室内にしみわたります…。
    <5-3>
    11才という短い生涯を終えた少女の詩が「命の大切さ」を訴えかけます。
    <6-1>
    「わたしのせいじゃない」の絵本の内容について友達と思いを伝え合います。
    <6-2>
    自分の考えを黒板に示します。いじめについての理解を深める機会となりました。
    <なかよし・えがお学級>
    最初に全員集合して「はなちゃんのみそしる」の絵本の読み聞かせからスタート
    そのあと、命についての担任の思いを聞きました。
    各教室に戻ってからもそれぞれが命について考えました。
    どの学級も真剣に「いのち」について考える姿が見られました。
    これからも友達の命を大切にするとともに、自分の命をさらに輝かせていってほしいと思います。
  • 6月10日(火)に浜松博物館の方から入野古墳についての話を聞きました。
    なぜ古墳が作られるようになったのかや入野古墳がどのくらいの大きさなのかなどを分かりやすく説明してくれました。
    また、入野古墳は音楽室の窓から見ることができ、自分たちの身近にこんなすごいものがあり驚いていました。
    子供たちに分かりやすい話でした。昔の地図から現在の地図の変化など、なかなか見ることができない物をパワーポイントで紹介していただきありがとうございました。
    音楽室から入野古墳が見えてビックリ
    入野古墳は入野小のグランドの大きさと同じぐらいだよlaugh
    真剣に話を聞いています
    聞きながら、大切なことをメモしています
    古墳についての説明!初めて聞くことばかりで驚きがいっぱい
  • 3年生の総合的な学習の時間では、入野のじまんをたくさん知るために町探検をしたり地域の人に話を聞いたりしながら学習を進めています
    6月3日(火)は凧あげ会の方を招き、凧あげの発祥の地である入野、その歴史や凧について話を聞きました。
    どうして入野の凧に「義廣」と書かれているのかや一番大きい凧で3m22cmあると聞き、初めて聞くことがたくさんあり、驚いている様子でした。また、さらに入野の祭りに興味がわいた子が多くいました
    興味深いお話で凧や竹など実際使われているものを見たり触ったりすることができ、とても分かりやすかったです。凧あげ会のみなさんありがとうございました。
    こんな太い糸を使っているよ
    竹の種類には2種類あるよ
    初めてラッパを触ったよ
    思ったより凧は軽かったよ
  • 先週から始まった「おはなしじゃんぐる」の皆さんによる読み語り
    今回は3・4年生です!
    <3-1>
    スリランカの絵本「きつねのホイティ」
    ユーモラスな内容に引き込まれ、自然と笑顔があふれますsadsad
    <3-2>
    同じクラスのお父さん…ということで子供たちは本の内容だけでなく
    「どんなふうに話してくれるのかな?」と始まる前から興味津々でしたsmiley
    <4-1>
    「フラクタル図形」について教えていただきました。
    ある部分を拡大しても全体と似た形が見える図形だそうです。
    画像にもあるように『樹木の枝分かれ』や『雪の結晶』など自然界にたくさん見られるとのこと。
    大変勉強になりました!
    <4-2>
    すでに読み語りが終わった後でした
    とても集中して聞くことができたそうです。
    本は「心の耕し」です。
    お忙しい朝の時間に、入野小の子供たちのためにありがとうございました!
    来週の読み語りも楽しみにしています
  • こんにちは、なかよし・えがお学級ですsad
    6月6日の生活単元学習で、じゃがいもほりをしました。
    みんなで、夢中になってじゃがいもを掘り起こすと...
    こんなにたくさん収穫できました!
    緑色のじゃがいもを取り除きながら、丁寧に洗いました。
    次回は、さつまいもの苗植えをします。楽しみですね!
  • 1年生にとって、小学校での初めての運動会!朝から、どきどきわくわくでしたwink
    徒競走、力いっぱい走りました!
    ゴール目指して、みんな、一生懸命走っていました。
    走っているときも、えがおですsad 走るの大好き1年生 
    全員、最後まで無事に走り切れました!かわいい1年生の一生懸命な姿に、見ているみんなもえがおになりましたsad
  • 6月の朝会を行いました。
    6年の代表児童による朝の挨拶からスタート!
    「おはようございます‼」
    すがすがしい声が校内に響き渡りました
    <校長の話>
    命に関する話の中で登場したのがこの「聴診器」
    でも…子供たちには聞こえないので…
    登場したのが「心音マイク」
    心臓の鼓動を感じることで「生きていること」を実感できます
    心臓は1分間に平均して80回動きます。
    1年間に換算すると…「42,048,000回」動くことになります。
    でも…命はたった一つ
    先日の弓削田健介さんのお話にもあった「命のバトン」を確実に引き継いでいってほしいことを伝えました。
    <校歌斉唱>校歌を3番まで元気に歌いました。
    東海地方もいよいよ梅雨入り間近
    (このブログが更新される頃には梅雨入りのニュースが流れているかもしれませんね。)
    今朝も曇天のスタートでしたが、子供たちのすがすがしい歌声が雨雲を吹き飛ばしてくれました
    6月第2週も元気に頑張っていきましょう
  • 5月24日(土)の行われた運動会ブログもいよいよクライマックス
    5.6年生の団体演技です!
    <プログラム№11 Be  Brave & Go Ace!~魅せろ!最高のダンス&フラッグ~>
    5・6年生総勢約150名が1列に並んでスタンバイ
    フラッグを掲げながらの入場!
    これも立派な演技です!
    最初の位置に着いたら…
    いよいよ本格的な演技がスタートです!
    華麗なダンスとフラッグの演技を御覧ください
    そしていよいよ学年ごとに集まり、ファイナルを迎えます
    <6年生>
    <5年生>
    会場から大きな拍手が送られました
    締めの退場も演技の一つ
    最後を飾るにふさわしい圧巻の演技でした
    5.6年生の皆さん、感動をどうもありがとう

    すべての競技が終わり、いよいよ「閉会式」です。
    司会は企画委員会の子供たち
    <オープニング>
    再びキャラクターが登場します!
    悪っこレンジャーも登場しましたが…
    入っ子の「元気・笑顔・協力パワー」に圧倒されてすぐに退場しましたよ(笑)
    <児童代表の言葉>
    小学校生活最後の運動会を振り返って、堂々と発表することができました
    <校長の話>
    各学年の徒競走や団体演技での頑張りを振り返りました。
    5・6年生への「これからも下級生の憧れの存在でいてください。」のメッセージは届いたかな?
    <閉会宣言>
    スローガンのように協力できた運動会でした!
    閉会式後に6年生は学級写真撮影
    どの子もやり切った笑顔が輝いていました
    こちらは片付けを手伝ってくださった保護者ボランティアの方々
    お疲れの中、テントや用具の片付けを率先して行っていただきました。
    おかげで短時間で終了することができました。
    改めて、入野小学校の保護者の皆様の温かさを感じました。
    本当にありがとうございました!
     
  • 命について考える活動の一環として「はごろも『夢』講演会」を実施しました。
    講師は合唱作曲家としても活躍されている弓削田 健介先生です。
    3年生以上の児童が集まった体育館
    照明が落とされて暗くなり、子供たちのわくわく感が最高潮に達したところで
    講師の先生が登場!
    まずは「ハナミズキ」の歌でスタート
    『歌には作った人のメッセージが隠れている』ことを知りました。
    東日本大震災のことを振り返りながらの「ビリーブ」…心にしみましたlaugh
    「であい」を100回唱えると「あい」と「あいであ」があることに気付きます。
    そこから「アンパンマンマーチ」へとつながっていく話の流れ…さすがでした
    日本中を旅しながら出された「日本中を元気にしてください!」の宿題をこなす弓削田さん
     
    富士山の山頂から元気を届ける映像を見た子供たち
    ハンカチに夢を書いて山頂を一周した姿に感動の声があがりました‼
    「世界に一つだけの花」を歌った時には『違いは間違いじゃない』というメッセージをいただきました
    最後にみんなで歌った「しあわせになあれ」
    『名前はその人のために用意された美しい祈り』というメッセージに心を打たれましたlaugh
    体育館には「幸せになあれ」の歌声がいつまでも響き渡っていました
    6年生の代表児童が花束を渡し、お礼の言葉を伝えます。
    『「しあわせになあれ」をみんなで歌った時には、入野小で一つの輪ができた気がしました。これからは弓削田さんの背中を見て、もっと入野小のためにできることを探し、みんなが元気で笑顔になれるように6年生みんなで協力して入野小をよりよくしていきたいです。』
    弓削田さんの講演内容に負けないくらい立派な内容で、こちらも感動しました!
    他にも能登半島大震災の被災者の方々を元気づける曲「フェニックス」や絵本「いのちのまつり」の弾き語りなど、盛りだくさんな内容で、あっという間の1時間でした。
    弓削田先生と出会えたこと、そして素晴らしい演奏とお話を聞くことができたことに改めて感謝申し上げます。
    本当にありがとうございました!ますますの御活躍を入野小学校は応援しています‼

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ