• 学校保健委員会

    2024年11月13日
      11月11日から保健週間が始まりました。
      11日には、3~6年生に向けて、学校保健委員会を開催しました。
      今年度の学校保健委員会は、長澤弘子先生を講師に迎え、「メディアとの上手な付き合い方」についてお話をしていただきました。
      インターネット上でのやりとりは、顔が見えません。
      また、思ったことをすぐに、なんでも世界中に発信することができます。

      次にどうなるのか、相手がどう思うのか、よく考えて使うようにしてほしいです。
       
      メディアは様々な場面で使われており、とても便利です。
      一方でいろんな危険性があることを知ることができました。

      危険だからやめてしまうのではなく、良いところ、悪いところを知ったうえで、メディアとどう付き合っていったらいいのか考えるきっかけになったと思います。
      ぜひ、御家庭でも、お話してみてください。
    • 朝会

      2024年11月12日
        11月の朝会が行われました。
        【学級紹介・朝のあいさつ】
        今月は1年生の担当です。
        入学し7か月が過ぎました。
        「できること」が増えています。
        【校長の話】
        読書の秋です。
        2冊の絵本を読みました。
        1冊目は「三びきのこぶた」です。
        2冊目は「3びきのかわいいオオカミ」です。
        みなさんは
        どのようなメッセージを受け取りましたか?
        【校歌斉唱】
        3番を歌いました。

        力あふれて 励みます
        輝く瞳 結ぶ口♪
        最後に、理科の自由研究、
        読書感想文の表彰が行われました。

        読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋…
        みなさんの秋は?
         
      • 花の贈り物

        2024年11月8日
          探せば色々な花が見つかります。
          冬が近づきつつあるようにも感じますが…
          これは…
        • 持久走練習

          2024年11月7日
            今週から持久走記録会に向けて、
            全校で「5分間走」を始めました。
            小天狗タイム(朝の活動時間)を使っての練習です。
            まずは準備運動です。
            朝の体調を把握しましょう!
            縦割りグループごとに、
            各スタート位置4か所に分かれます。
            スタート後は、それぞれのペースで走ります。
            今日はトラックを何週走りましたか?
            明日は…。
            一年生にとっては初めての持久走記録会です。
            励まし合いながら走ります。
            音楽に合わせて練習します。
            クールダウン時の曲は
            「上を向いて歩こう」でした。

            今朝は雲ひとつない気持ちの良い青空でした。
          • 芸術の秋

            2024年10月29日
              地域の100歳の方が制作した
              「新聞ちぎり絵」をお借りしました。
              貴重な作品をありがとうございます。
              校内の色々な場所に飾らせていただいています。
              図書室や…
              廊下…
              玄関にも。
              よく見ると新聞を使っていることがわかります。
              一目見ただけでは
              なかなか気づくことができません。
              子供たちは、文字を探すのも楽しんでいます。
               
            • 修学旅行3

              2024年10月25日
                二日目の様子を紹介します。
                元気いっぱい、
                バイキング形式の朝食も
                しっかり食べることができました。
                ホテルを出発します。
                二日目は、ディズニーランドです。
                ディズニーランドはハロウィン色です。
                マップを見ながら、
                お目当てのアトラクションを探します。
                ピーターパンの空の旅
                ロジャーラビットのカートゥーンスピン
                スターツアーズは2回楽しみました。
                ビッグサンダー・マウンテンにも…
                ピノキオにサインをもらいました。
                「夢の国」をたっぷりと実感できました。
                帰りに東京駅で記念撮影。
                あっという間の一泊二日。
                いってきました~!
              • 修学旅行2

                2024年10月25日
                  昨日は、浅草で江戸切子体験をしました。
                  集中しています!
                  よいお土産ができたかな?
                  夕方にはスカイツリーに到着しました。
                  スカイツリー、高いね!
                  展望デッキからの眺めはいかがでしたか?
                  1日目、楽しそうな写真がいっぱいですね。
                  よい活動ができたと思います。
                  2日目は東京ディズニーランドです。
                  楽しみですね!
                • 修学旅行1

                  2024年10月24日
                    今日はいい天気!
                    修学旅行日和ですね。
                    西鹿島駅に集合し、元気に出発!
                    浜松駅からは新幹線に乗ります。
                    国会議事堂です。
                    社会の授業で学習しました。
                    噴水で写真を撮りました。
                    お昼も国会中央食堂で食べました。
                    日本オリンピックミュージアムです。
                    いろいろなスポーツの体験ができたようです。
                    楽しかったかな?
                  • 花の贈り物

                    2024年10月22日
                      秋の訪れを感じます。
                      色々なところに花が隠れています。
                      さがしてみましょう。
                      犬居小のバケツ稲も頭を垂れています。
                    • クラブ活動

                      2024年10月21日
                        3~6年生がクラブ活動を行いました。
                        地域の方々に
                        グランドゴルフを教えていただきました。
                        昨年度までは春野ふれあい公園での実施でした。
                        今年度は学校のグランドで挑戦します。
                        3年生は初めての体験。
                        クラブの握り方から覚えます。
                        「何打でホールポストに入るか」を競います。
                        スコアの付け方も知りました。
                        ふれあい公園と違って、
                        草の生え方が様々です。
                        少し工夫が必要のようです。
                        良いフォームですね。
                        楽しい時間を過ごすことができました。
                        春野地区シニアクラブ連合会の皆様
                        ありがとうございました。