• 今日の一枚

    2025年6月11日
      今日の一枚。
      プールの様子です。
      満水になりました。
      まもなくプール開きです。
    • 全校道徳

      2025年6月10日
        浜松市立小中学校では、
        毎年6月12日を基準日として
        「いのちについて考える日」を設定し、
        自他の命の尊さを
        見つめ直す取組をしています。
        本日は「全校道徳」を行いました。
        友達とオンラインゲームをしている一場面です。
        ゲームに熱中しています。
        だんだん言葉遣いが…
        登場人物の言動について考えます。
        一人ひとり感じたことを書き出します。
        一本杉(縦割り)グループごとに
        話し合います。
        「つたえあう」は本校のキーワードの一つです。
        グループごとに意見をまとめ、発表しました。
        「笑顔いっぱい楽しい学校」
        自分はもちろん、友達、おうちのみなさん、
        地域のみなさん、先生たちにとっても
        楽しい学校になると嬉しいですね。
      • リレー集会

        2025年6月7日
          1時間目にリレー集会が行われました。
          赤、青、黄色の3チーム。
          一本杉(縦割り)グループで走ります。
          各チーム気持ちを揃えてのスタートです。
          「位置について…」
          「よーい!」
          「パァ~ン!」
          いよいよアンカーです。
          バトンパスの形もきれいですね。
          勝負の結果は…
          本日は学校公開日でした。
          多くの方々に授業を参観していただきました。
          親子ふれあい活動(PTA主催)で
          ボッチャも楽しみました。
          ありがとうございました。
        • いのちの誕生

          2025年6月6日
            理科の学習のために準備をしました。
            メダカの卵です。
            卵が…
            見つかりましたか?
            メダカの眼?
            小さなメダカ。わかりますか?
             
          • 朝会

            2025年6月5日
              6月の朝会が行われました。
              【学級紹介】
              3・4年生の学級目標は
              「よい子見つけをがんばる 元気な3・4年生」
              です。
              「よい子見つけカード」が
              3・4年生から配られました。
              何が書かれていたでしょう?
              嬉しいですね。
              【朝のあいさつ】
              学級紹介を行った3・4年生に続いて、
              「おはようございます!」
              【校長の話】
              絵本を用い、
              「いのちについて考える日」について
              話がありました。

              絵本は、
              土屋竹詩さんの「熊の家族物語」です。
               春野の山奥に、
               月の輪熊の家族が住んでいました…
              【校歌斉唱】
              伴奏は5年生。
              今日が初めての伴奏です。
              みんな元気に 鍛えます
              丈夫な体 強い足♪
            • 田植え

              2025年6月4日
                本日は「田植え体験」です。
                出発前に「めあて」の確認です。
                「田植え」を通して、
                どのようなことが学べるのでしょうか?
                一本杉(縦割り)グループで田んぼに向かいます。
                今年度も地域の方にご協力いただき
                体験をさせていただきます。
                苗も準備をしていただきました。
                苗の植え方、心構えを習います。
                一列に並んで、いよいよ田植え開始です。
                水、土の感触をしっかりと感じてください。
                目印にそって植えていきます。
                上級生は下級生にアドバイス!
                年々上手になっていきますね。
                気持ちをこめて
                「大きくな~れ!」「おいしくな~れ!」
                と声を掛けながら植えていきます。
                最後に田んぼから出るのにも一苦労。
                苗を踏まないように…
                転ばないように…
                「体で感じる」というのは本当に貴重な経験です。
                山ちゃんファームの皆様、
                本日もありがとうございました。
                 
              • 今日の一枚

                2025年6月3日
                  今日の一枚。
                  5・6年生の外国語の授業です。
                  今年度、新しく赴任したALTです。
                  よろしくお願いします。
                • 今日の一枚

                  2025年6月2日
                    今日の一枚。
                    昼休みの一枚です。
                    何をして遊んでいるかわかりますか?
                  • ビブリオバトル

                    2025年5月29日
                      今週は読書週間です。
                      本日はビブリオバトルを開催しました。
                      スタートは3年生です。
                      紹介する本は「ふしぎなともだち」。
                      1年生にとっては初めてのビブリオバトル。
                      わくわくしますね。
                      3年生は2チームがエントリー。
                      本は「ゆうたはともだち」。
                      犬が登場?
                      続いて2年生です。
                      「しろいうさぎとくろいうさぎ」
                      クイズを交えての紹介です。
                      4年生は「365まいにちペンギン」。
                      ペンギンが毎日家に届く…。
                      5年生は「となりのせきのますだくん」。
                      小道具にも力を入れています。
                      最後は6年生。
                      「なぞなぞあそびうた」は
                      低学年の子も楽しめそう!
                      チャンプ本を決める時間を利用して
                      1年生も本の紹介にチャレンジです。
                      各学年工夫を凝らした紹介ができました。
                      いよいよチャンプ本の発表です!
                      チャンプ本は…
                      「365まいにちペンギン」!
                      どの本もとても面白そうでしたね ペンペン!
                       
                    • 授業の様子

                      2025年5月23日
                        1・2年生の生活科の授業です。
                        春野町の町探検。第2弾です。
                        始めに公民館を訪ねました。
                        駐車場で見つけたのは?
                        どちらの公民館かわかりますか?
                        熱田神社を訪ねました。
                        子供たちは「お祭り」を思い浮かべていました。
                        公民館でもお祭りの様子が感じられる場所がありましたね。
                        腕をいっぱいに広げて杉の木を囲んでみました。
                        先生たちも入って7人です。
                        続いて、田植えでお世話になっている農家さんを訪ねました。
                        農業を始めたきっかけ等、色々な質問をしました。
                        2年生が育てているトマトの育て方についても
                        アドバイスをいただきました。
                        きゅうりの収穫も体験しました。
                        自分で獲ったきゅうりの味はいかがでしたか?
                        来月には田植えが予定されています。
                        今年もよろしくお願いいたします。
                        最後はふれあい公園です。
                        ふれあい公園という名前の由来など、
                        施設の方に質問をしました。
                        普段見られない場所も見ることができました。
                        町探検に御協力いただいた皆様、
                        ありがとうございました。