2025年

  • 参観日でした

    2025年2月25日
      20日は参観日でした。
      それぞれ保護者がいらっしゃって、授業の様子を見ていただきました。
    • 7年生は技術で、自室で使う棚の仕上げをしていました。
      小物が飾れるような大きさのものから、何やら大掛かりなものまで、個性あふれる棚が
      出来上がりそうです。
      3年生は音楽です。譜面を読んでリコーダーで演奏をします。
      今日は自分のペースで練習をしていました。
      今後、ほかの楽器と合奏するようです。
      4年生は図工です。家族にあてて、飛び出す絵本のような形のカードを作るようです。
      まずは、どんな飛び出す形にするかを考えて、準備をしていました。
      開いたときに驚くような形ができるといいですね。
      ご家族のみなさん、お楽しみに♪
      5年生は国語の授業で、作文を書いていました。
      原稿用紙に丁寧に、漢字も間違いのないように気を付けて。
      自分の考えていることが、うまく表現できるといいですね。
    • 6日、5年生が司会進行を務める、ありがとう集会がありました。

      授業でお世話になった地域の方々を学校にお招きして、感謝の気持ちを伝える集会です。
      おひとりおひとりを紹介させていただいたあと、子供たちのグループに加わっていただき、ゲームや会話を楽しんでいただきました。ビンゴクイズでは、ビンゴを目指し、答えを一緒に考えて交流を深めました。

      いつも私たち引佐北部小学校の子供たちのことを考えて、様々な面で支えてくださり、ありがとうございます(^^♪
      学校の外でお会いした時にも、元気に挨拶します
    • 13日朝、初等部全員でパンジーやビオラの花苗を植えました。
      ポットに入っている花の苗を、プランターに植え替える作業です。
      このプランターは、はばたきの式や卒業式で飾り、会場を華やかに彩るためのものです。
      植え方の説明の後、一人、ひとつのプランターを担当してきれいに植えました。
      3月にきれいに咲きそろうといいですねsad
    • 今朝は今シーズン一番の冷え込みとなりました。
      にもかかわらず、読み聞かせにお出かけくださりありがとうございました。
      子供たちは落ち着いた時間を過ごして、一日をスタートさせることができました。

       
    • 5日、多目的室で初等部のスピーチ集会がありました。
      1年生が司会を務めました。
      発表者は大きい声で発表し、質問がある人はさっと手を挙げて、意見や質問を言うことができました。
      「質問者も答えてもらったことに対して自分の考えを発表できるとさらにいいです」と先生からアドバイスを
      いただきました。
      新年度に向けて、一歩一歩あゆみを進めていますwink
      中等部はブロック集会で、コミュニケーションを取りながらじゃんけん列車をしました。
      司会からテーマの発表があり、それに沿って自分の思いを話した後に、じゃんけんをして、
      つながっていくゲームでした。
      列車のように、積極的に会話がつながるようになるといいですね。
    • 本日、きりやま販売<冬の陣>を行いました!
      大勢の方にいらしていただき、感謝いたします(^^♪
      そして、委託販売に御協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
      それでは、少しですが、販売の様子をご覧ください。
      地域の方にお借りしている畑で作った”自然薯”です。
      立派に育ちました!アっと言う間の完売!育てたかいがありました!(^^)!
      こちらは、大根!
      自然薯と同じく、お借りしている畑で種から育てました。
      あんな小さな種からこんな立派な大根が!
      今回は、切り干し大根も作ってみました。
      購入してくださったみなさん、ありがとうございました!
      味のほうがどうだったか、また教えてくださ~いm(__)m
       
      ステキな笑顔で、大勢のお客様においしい大根をお届けします♪
      こちらは、きりやまの定番商品、しいちゃんパウダーと干し椎茸コーナー♪
      今回は、しいちゃんパウダーを使ったお味噌汁の試飲もありました!
      こちらが、しいちゃんパウダーを使ったお味噌汁♪
      どうです?おいしそうでしょう?
      ぜひ、お家でも試してみてくださ~い♪
       
      こちらのコーナーでは、緑茶と紅茶、そして干し芋を販売しました!
      どちらも引佐北部地区で作られたもの。
      いただいてみたら、これがまた、おいしいのなんの!
      きりやま販売やふるさと科の活動を通して、自分たちのクラス地域に自慢できるものがたくさんあることに気付きます。
      何だかとってもうれしいですね!
      最後にこちら。
      焼き芋ブースの横で何やら楽し気なコーナーが…。
      いったい、何をやっているのでしょう?
      これは、生のお芋の重さ当てっこコーナーでした。
      なんと、ほぼピッタリの方々が続出!
      みなさん、勘が鋭いですね!ほぼピッタリのみなさんには、当てたさつま芋をプレゼント♪
      当ててうれしい、もらってうれしいさつま芋でした(^^♪
    • いよいよ、明日は、きりやま販売”冬の陣”です!
      みなさま、どうぞいらしてください!(^^)!
      あったか~いお味噌汁や焼き芋もありますよ~
      今回は、大根や自然薯、切り干し大根、干し芋、アロマキャンドルなどもあって、品物が充実しています。
      午後のひととき、引佐北部でお楽しみください!お待ちしていま~す♪
    • 今日の授業風景

      2025年1月30日
        今日の授業の様子です。
        1年生は算数です。二けたの数字が入ったたし算とひき算を学習しました。
        みんなで相談してから、黒板に式を書きます。
         
        教室には大きい魚の絵がありました。
        3、4年生は書写です。
        書写ワークにていねいに字を書いていました。きれいな字が書けるとうれしいですね。
        5年生は算数で、多角形の面積を求める方法を学習しました。
        頭を柔らかくして考えてみることが大切ですね。
        7年生は音楽です。箏の練習をしました。興味深く見学しましたが、みな積極的に取り組んでいました。音楽室が「和」の
        空間に感じられました。
        8年生は数学で、確率の単元でしょうか、サイコロの目はどれが出やすいのかを実際に
        試していました。教室中にコロコロとサイコロの転がる音が響いて、不思議な空間に
        なっていました。
        6年生は、オリエンテーションで中学生になるための心構えを学習しました。
        日々の学習や、中等部リーダーとしての責任、大人に近づくわくわく感など、6年生から7年生に進級する際には大きく変化することが多いですね。誰もが通る道ですが、上手にステップアップできるといいですね。
      • 9年美術

        2025年1月24日
          9年生が、中学校生活で最後の作品「飾りレリーフ」に取り組んでいます。
          下描きを経て、彫刻刀で削り出す作業を始めています。(すごい集中力!)
          この後、進み具合によって、色付けをしていくということでした。
          個性豊かなレリーフができそうです♪