2025年

  •  金曜日にみさと総会を行いました。令和6年度後期の活動を各委員会で振り返り、よかった点や課題点を児童生徒に説明し、それを受けて令和7年度前期の活動計画について説明をしました
     4~6年生は各委員会からの議案書に目を通し、それぞれが意見や課題を見つけ、委員長に伝えました。新組織となりよりよい学校を目指していきましょう
  • 新7年生が模擬会社きりやまに入社しました。
    新入社員としての意気込みを発表しました。
    その後、グループ別に今年度の活動についての話し合いをしました。
    どんな取り組みをするのか楽しみです♪
  •  いよいよ運動会の練習が始まりました。初等部はソーラン節の練習をしました
     まずは先生のお手本を見ながら踊ります
    1年生も初めてのソーランに挑戦です
    これからたくさん練習して、本番にはかっこいい姿を見せたいです
  • 23日朝、初等部、中等部、高等部に分かれてのブロック集会がありました。
    高等部はスピーチ集会でした。運動会に向けての気合や体力テストへの意気込みなどの発表がありました。
    中等部は、3グループに分かれてハンカチ落としゲームをして、親睦を深めました。
    初等部は、地域探検のルートを確認し、注意するところを共有しました。
    3,4年生は上手に下級生をリードできるといいですね。
  • 初等部は体育で50メートル走をしました。
    いい記録が出たでしょうか
    先生の応援の声で最後まで走り抜けます。
    1年生も一生懸命走ります。
  • 運動会まであと一か月です。
    結団式で、チームの絆を深めていきたいものです。
    まずは、チームの色を決めました。
    それぞれのチームでメンバーを確認して、士気を高めました。
    協力して優勝をめざそうwink
  • 18日、1年生を迎える会がありました。司会進行は7年生です。
     
    入場前でドキドキの1年生です。
    2,3,4年生はよさこいソーランを披露しました。
    終盤は、児童生徒全員に声をかけて、全校で踊りました。
    大人数で踊ると、見ごたえがありますね。
    8,9年生は、学校のルールやマナーを、寸劇で紹介しました。
    5,6年生は、「猛獣狩りに行こうよ!」を元気いっぱいリードして行いました。
    出来上がったグループで自己紹介をして、親睦を深めました。
    最後にプレゼントをもらって、楽しい会は終わりました。
    1年生も在校生も楽しい1年にしましょうね
  • 学力調査

    2025年4月17日
      6年生と9年生が、全国学力調査に挑んでいます。
      今日は晴れて気持ちの良い日ですが、ここはひとつ実力を十分に発揮してほしいところです。
       
    • 授業が始まります

      2025年4月15日
        各クラスでの学活や、オリエンテーションなどが一段落して、いよいよ授業が始まりました。
        今週は、授業の様子を見ていきましょう。
        3年生は初めての社会です。しかも初めての先生。
        教科書に名前を書いてあるかという基本的なところから、先生の指導が始まったようです。
        1年生は図工です。好きな絵を描きましょう、ということでたくさんの色を使って絵を描いています。出来上がりが楽しみですね。
        4年生は国語です。書き取りのやり方を確認していました。書き取り帳の文字の大きさもだいぶ小さくなってきたでしょうか。覚える漢字も多くなりますね。毎日の練習が大切になります。
        6年生は国際です。ALTは新しくいらしたカイル・キャンベル先生です。カナダから来日したそうです。これから先生のことをたくさん教えていただきましょう。そして、自分たちのこともしっかりアピールしましょうね。
        7年生は社会です。世界に目を向けながらも、世界の中の日本、日本の中の静岡、浜松を正しく知っていることも大切ですね。
        2年生は音楽です。教科書に目を通して、今年どんなことを学習するのかを確認して、元気に校歌を歌いました。
      • 11日、みさと会委員と学級委員、副学級委員の任命式がありました。
        校長先生からみさと会長の任命があり、みさと会長がそれぞれの委員に委嘱状を
        渡しました。各委員はみさと会の運営への抱負を発表しました。

        そのあと、校長先生から学級委員と副学級委員の任命がありました。
        全員がいい学級を作る誓いを発表しました。

        いい学級、いい学校を作るのは、委員だけではなく、一人一人が心掛けて日々を過ごすのが
        大切です、と校長先生から励ましの言葉をいただきました。
        協力して、素敵な毎日を送れるようにしたいですねsad