防災講座がありました。
1~3年生は、自分の命を守ることがテーマです。
災害の種類に応じて、動物の恰好をして安全を確保します。
1~3年生は、自分の命を守ることがテーマです。
災害の種類に応じて、動物の恰好をして安全を確保します。

ビデオを見て学習します。

地震のときは、だんごむしになって頭を守って、
小さくなります。
小さくなります。

津波の時には、チーターのように早く走って、
高い建物に逃げます。
高い建物に逃げます。

ほかにも、うさぎになって情報を聞くことも分かり
ました。災害にあったときにどうしたらいいかを
学習できました。お家の人にも教えてあげよう
ました。災害にあったときにどうしたらいいかを
学習できました。お家の人にも教えてあげよう

4~6年生は、避難所運営についての学習をしました。
避難所の見取り図が、班ごとに配られます。
避難所の見取り図が、班ごとに配られます。

全員で説明を聞きます。

避難者の情報がカードで配られます。
幼児がいる家族や、地域の人がまとまってきたりします。
幼児がいる家族や、地域の人がまとまってきたりします。

それぞれの避難者が、学校のどの場所にいてもらうのがよいのか
メンバーで考えて、決めていきます。
メンバーで考えて、決めていきます。

トイレが使えない時にどうしたらいいのか。実際の
災害でも大きな問題でした。
小学生が避難所の運営にかかわっていく、たいへん貴重な講座でした。
家庭でも話題にしてくださいね
災害でも大きな問題でした。
小学生が避難所の運営にかかわっていく、たいへん貴重な講座でした。
家庭でも話題にしてくださいね
