2022年

  • 授業風景1時間目

    2022年9月26日
      26日1時間目は4・5・6年で国語の授業が行われていました。

      5年生は、敬語の学習をしました。
      学校に限らず、敬語を正しく使えることは大切ですね。
       
      6年生は、宮沢賢治について学習しました。
      岩手県で農業をしながら、詩や童話を作った人です。
      「アメニモマケズ・・・」を暗唱できると、いいことがあるそうです。
       
      4年生は、ごんぎつねを学習しました。
      いたずら好きのごんぎつねは、どんなキツネだったのかを、
      グループに分かれて話し合いました。
       
    • 3時間目の授業風景

      2022年9月22日
        4年生は理科の授業でした。
        ふたありの容器とふたなしの容器に水を入れて、複数箇所に置いたものを
        観察し、変化を調べました。
        発見したことを発表して、観察を継続することにしました。
        たくさんの考えを発表できました。
         
        6年生は道徳の授業でした。
        人間関係を円滑にしていくには、どうしたらいいかを、先生のお話と
        テレビの画像を見て考えました。
        最後に、自分だったらどうしたいのかを、クロムブックに書き込みました。
        道徳は正解が一つではないので、いろいろな意見が出てきますね。
         
        8年生は技術の授業でした。
        LEDの明かりを点灯させる為に、ハンダ付けの作業をしました。
        慣れない作業に苦戦しました。
         
      • 1時間目の授業風景

        2022年9月22日
          4年生は音楽でした。
          「4文字の言葉でリズムアンサンブルをしよう。」
          8分音符、4分音符、2分音符それぞれに4文字の言葉を合わせて、
          手拍子に合わせて言葉でも言ってみることをしました。
          最初はとまどっていた子どもたちも、実際に合わせてみると
          楽しいようで、笑顔でセッションしていました。
           
          9年生は技術でした。
          板に彫刻刀で型を彫り、錫の合金を液体状に熱して流し込み、
          いらないところを切り落として、棒やすりで仕上げることをしました。

          型を彫るところは、以前校歌を彫ったので経験済みです。
          金属を熱するところ、流し込むところは、危険も伴うので緊張します。
          やすりをていねいにかけると、できあがりが違ってくるのでがんばりどころです。

          どんな作品になるのか、楽しみです。
           
          3年生は、ICT支援員が入っての授業でした。
          写真や画像の取り込み方を学ぼうということで、ひとりひとりが
          クロムブックに向き合いました。
          うまくできると、きれいな画像が自分の画面に現れるので、楽しいですね。
           
        • 今日の授業風景

          2022年9月21日
            1時間目に2年の書写がありました。
            今日は、「いくつかの横画がある漢字は、一つだけ長くすると整う」を
            覚えます。
            黒板の字で間違っているところを発表し合い、実際に本や
            練習用紙に書いてみます。
             
            2時間目に5年生の図工の授業がありました。
            パラパラ漫画のような、動く絵を作る最終段階です。
            たくさん画いた絵を貼り付けて、台紙を折り曲げ、クリップで留めて、
            乾くのを待ちます。
            くるくる回すと動く絵が見えてくるはず・・・。
            楽しい動く絵が見られるといいですね。
             
            2時間目に、1.2年生の体育がありました。
            準備運動とランニングのあと、キャッチボールで体を慣らします。
            二つのチームに分かれて、網のゴールにボールを投げ入れます。
            スタート地点によって、近い方から1点、2点、3点が入ります。
            ゲームが進んでいくにつれて、応援の声が大きくなり、投げる人は
            力が入ります。
            さあさあ、どちらのチームが勝利したでしょうか
          • 校舎内に、図工に時間に作った作品が飾られています。
            4年「つなぐぐんぐん」
            2年「くしゃくしゃぎゅ」
            個性的な作品に、ほっこりします。
             
          • 渋川の丸十製茶さんの御協力のもと、お茶づくり体験を行いました
            校舎内に緑茶のいい香りが漂いました
            浜松山里いきいき応援隊、県の職員の方も駆けつけてくださいましたsad
          • 8年の社会科では、元禄時代の文化について学習しました。
            現代に面々と続いている歌舞伎や人形浄瑠璃などが、この頃に
            発展したことが分かりました。
             
            1年の生活科では、春から夏にかけて、地域探検をしたときに
            出会った生き物や草花の絵を、それぞれ描く作業をしました。
             
          • 20日の5時間目に「おなか元気教室」として、
            西静岡ヤクルト販売の方をお招きして3年生がお話を聞きました。
            はじめの言葉
            胃や小腸・大腸など、おなかの中の働きについて、模型を使いながら教えていただきました。
            長さを実際に測ったり比べたりしました。
            小腸はなんと6m大腸は1m50㎝でした
            おなか元気のための生活リズムについても教えていただきました。
            早ね(早起きするために早くねる)
            早起き(朝ごはんを食べるために早く起きる)
            朝ごはん(朝うんちを出すために朝ごはんを食べる)
            朝うんち(出なくても、時間に余裕をもって毎朝トイレに座る)
            が大切なんですね
            良いうんちの形も教えていただきました。おなかが元気だとバナナ状・半練状のうんちが出ます
            そして、おなかの中には良い菌と悪い菌が100兆個もいて、良い菌がみんなの健康を守ってくれていることを学びました
             
            おなかが元気になる体操も一緒にやってみましたfrown
            「わたしの宣言」として、おなか元気のためにこれから頑張りたいことを考え、代表の人が発表しました
             最後に『おなか博士認定証』をもらいました。やったねwink
            おわりの言葉
            7人全員が活躍しましたlaugh
             
            早ね、早起き、朝ごはん、朝うんちを身につけて、
            『元気なおなか』『丈夫な体』を作っていきましょうね
             
          • 教育実習生と

            2022年9月16日
              2週間の教育実習が終わりました
              記念写真
            • 8年部美術風景

              2022年9月16日
                3時間目に8年生の美術を取材しました。
                前回のレタスに続いて今日はりんごを2個、パステルで描きます。
                タブレットから自分の気に入ったリンゴの写真を素材として選んで、
                鉛筆でデッサンし、パステルで色づけをします。

                赤いリンゴを選んでも、光が当たる部分、陰になるところなど
                何色で描くのか考えて描くのが大切です。
                指でこすったり、消しゴムで消したりの工夫も加えていきます。

                おいしそうなリンゴになるといいですね