• 子供たちが楽しみにしていた中央幼稚園、西気賀幼稚園との交流保育がありました。
    園外学習支援事業のバスを利用し、向かった先は・・・
    中央幼稚園です。幼稚園の友達や先生たちが温かく迎え入れてくれました。
    年中さんは、お兄さん、お姉さんとの久しぶりの再会にドキドキ、ワクワクsadした様子でした。
     
    そして、他園の友達と一緒に電車に乗り、消防署へ向かいます。
    一駅だけでしたが、子供たちにとっては、車窓から見る新鮮な景色やルールなどを知るよい機会となったようです。
    消防署に着くと、いろいろな消防車や救急車に興味津々の子供たちでした。
    まずは消防士さんが署内を案内してくれました。
    消防署にある物や部屋の説明を一つ一つ丁寧にしてくださり、子供たちも真剣に話を聞く姿がありました。
    放水の様子も見せてくれました。勢いよく出る水の様子を見たり、ホースにも触ったりする機会を設けていただきました。
    「水が入っていると、とっても硬くなるんだねsmiley」「乗っても、押してもびくともしないねwink
    それから、訓練の様子も見せていただきました。
    素早くハシゴを駆け上る姿やロープ一つで高い所まで上る姿に驚きやすごさを感じていた子供たちでした。

    消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。大変貴重な経験をすることができました。
    中央幼稚園に戻り、友達と一緒におにぎり弁当を食べたり、他園の友達と関わりながら遊ぶことができました。
    次回の交流保育は6月です。期待が膨らみます。また、一緒に遊びましょうねcheeky
    今日は「夢ポッケ」の日で、図書館にも行きました。図書司書の方に絵本を読んでいただき、親子で絵本の楽しさを感じることができました。ありがとうございました。
  • 色水遊びをしようと、プランターの花を摘もうとしたら…
    「あれ?」「これって…」
    「ツマグロちゃんじゃない???」

    今年はいないのかな…と話題にしていた矢先、ツマグロヒョウモンの幼虫を見付けました。
    きっと、まだいるはず!と、みんなでよ~く探してみると…
    「いたいた~!!」と数匹の幼虫を見付けることができました。

     
    「ぼくは、緑の幼虫を見付けたよ」
    どちらの幼虫も かわいい~と言い、みんなで優しく持っています。

    「前のきく組さんみたいに ツマグロちゃんのお世話したいな…」との声から、みんなで相談し、捕まえたツマグロちゃんたちを育ててみることにしました。
    まずは、広いお家へのお引越し

    ツマグロちゃんが大好きなビオラの葉っぱたちも一緒に入れ、準備は万端です。
    「優しくね」と言いながら、優しく優しくお引越し。。。。
    「名前を付けよう!!」
    みんなどんな名前にしたのかな??
    名前発表

    そして…
    どんな小さな生き物にも大切な命があること、生き物の変化や成長を楽しみにし、育てていくこと【身近なものや出来事と関わる力】を育んでいきたいと思います。
    明日からの、子供たちの発見や気付きが楽しみです。

    ツマグロちゃん、大きくな~れ
    また、本日どろんこ遊びをしました。
    お家の方が毎日、用意をしてくれる泥んこ服のおかげで汚れを気にすることなく、ダイナミックに泥遊びをすることができてます。
    後日、楽しんでいる遊びの様子をブログにてお知らせしていきますね。
    お楽しみに…
  • 子供たちの様子

    2025年5月16日
      最近は、手や足などで砂・水の感触を十分味わいながら、友達と一緒に遊ぶ姿が見られます。
      なかには「たくさん水を運ぼう!」「大きい池みたいなのができたね」と、イメージを膨らませ、友達に思いを伝えながら遊ぶ姿も見られてきました。
      「ごちそうをつくるよ」「どうやってつくっているの?」
      「お皿にごちそうをのせるね」「ジュースもどうぞ」
      「大きなお団子には、飾り付けをしよう」「〇〇くんいいね~」
      同じ場にいる友達との関わりを楽しんだり、友達の姿に刺激を受けたりしながら、好きな遊びをじっくりと楽しむ姿が見られます。
      「先生、見て!」と、自分のつくったものを嬉しそうに見せてくれたり、また受け入れてもらったりしながら、関わりや遊ぶ意欲へもつなげていきたいと思います。
    • 今日の子供たち

      2025年5月15日
         前回のブログから引き続き、海の生き物作りを楽しんでいる子供たち。
        「ウニ2個めだよ!」
        「僕はタコを作ったよ」
        と、いろいろな海の生き物を作りたい気持ちから、家から持ってきたたくさんの空き箱を使って作る子もいます
        「ガブ~、食べちゃうぞ」
        と、強そうな歯を持つサメを作りました。
        大きな強い魚を作りたい!との声から、今日はみんなで大きな魚を作りました。
        口や歯の形、大きさなどそれぞれにこだわりをもちながら作る姿が見られます。
        ハサミや糊もお手の物!!
        どこにどの魚を置こうかな??
        友達や先生と相談しながら、生き物の住み家を決めていきました。
        あれ?みんなもお魚になっちゃった??
        思いが落ち着くと、しばらく海の中で遊ぶことを楽しんでいた子供たちです。
        「明日もやろうね。」と期待と共に降園していきました。どんな海の仲間ができるのか、また楽しみです
        そして、本日は内科、歯科検診の日。
        園医さんが来てくださり、みんなの体は元気かな?のチェックをしてくださいました。
        これからも、朝ご飯をしっかり食べ、幼稚園で元気いっぱい遊び、お家では早めに就寝する!!という健康な体つくりをしていきたいですね。

        健康で過ごすためには 歯 もとても大切です!
        できるだけ C や CO にならないような食事、歯磨きをしていきましょう
        内科健診、歯科検診共に上手に受診できた子供たちです!
      • 今日の子供たち

        2025年5月13日
          先週から空き箱などを使って、自分のイメージした海の生き物をつくる姿が見られています。
          遊びの中で「こうしたい!」「こんな生き物をつくりたい!」という子供たちの思いを、先生たちは受け止めながら、イメージに合うような材料を用意したり、実現できるよう支えたりしています。
          「ホオジロザメをつくっているよ」
          「ウニづくりに挑戦!」
          「サメに食べられそうだよ」
          サメに食べられたところをクラゲの電気で治療中。イメージを膨らませながら、優しさも見られますcheeky
          最近、色水遊びへの興味が高まっています。
        • 今日はPTA活動~みんなと遊ぼう~の日でした。

          保護者のみなさんで、子供たちのために企画を考え、準備まで行ってくれます。
          今年の活動は、【伊目地区散策】です☆
          ウォークラリーカードや子供カメラまで手作りでつくってくださいました!!
           
          楽しそうなカードを首にかけてもらい、いざ出発です!!
          「あ、あったよ!」「これは、どこにあるの?」「赤い橋み~つけた!!」と、親子での伊目散策は大盛り上がりlaugh

          それもこれも、お母さん方の気持ちのこもった準備のおかげです。
          たくさんの船や鳥を見られるのは、伊目地区の醍醐味ですね
          なんと!!
          ウォークラリーカードにカニさんシールを貼っていたら…

          本当のカニさんが登場!!!
          「カメラで撮らなきゃ」と、、、早速カメラでパチリ
          伊目にある水門の前で記念撮影
          先生と写真の撮り合いっこ
          そして、帰園後には、ごほうびのおままごとスイーツまで
          お母さん方へお礼を伝えた後には、ありがたくみんなでパーティーをさせていただきました

          「ぶどうの味する~」「先生も食べてみて!」「もう1こたべちゃお」
          なかなかパーティーは終わらず、楽しい時間を過ごすことができました。

          お母さん方、お忙しい中、準備から本日の付き添いまでありがとうございました。
          今後ともよろしくお願いします。
        • 筒の中にかくれんぼしているこのお魚は…そうそうあれです!!
          正解は…うなぎでした
          親子遠足でウォットでいろいろなお魚さんを観察してきたこどもたち。
          図鑑を見て、何やら製作が始まったようです。
          一体何をしているのかな?
          「うなぎは…ふわふわしてて、ほそくて、なが~いよね!」
          と言いながら空き箱やトイレットペーパーの芯など、様々な材料を見て、柔らかさや長さを自分で確認。
          「これだ!!」とふわふわした梱包材のプチプチを発見!
          「ぱんだうなぎにするんだ~」とまだら模様を描き中。
          「足はいっぱいあるんだよね」
          「あぁひげみたいなのがびよ~んって伸びてたよ」
          とモールや画用紙を使い、エビちゃんの完成!
          「手の指は4本だね。足も4本だっだね」と写真を見ながら何をつくっているのかな?
          画用紙で指1本1本をハサミで切り、取れないように張り付け。
          ハサミの切り方やテープの貼り方も上手になってきた年中さくら組さん。
          一体これは何でしょう!!
          正解は…「ウーパールーパーでした!!」
          頭に生えている3対ついているエラがポイント
          ウォットにはまだまだ海の生き物がいっぱい。
          「足は6本だね」
          「手のハサミ付けるの忘れてるよ」
          「ここ取れそうだよ」など、お互いに気付いたことを言葉で知らせながら、楽しく海の生き物づくりを楽しんでいます。
          クラゲやヒトデ、ウニにサメなど、まだまだつくりたい生き物がいっぱいのこどもたち。
          こどもの発想は無限大。
          こどもたちが自分のつくりたい物のイメージを形にする中で、いろいろな試行錯誤を繰り返したり、周りの子の発想を取り入れてみたりと、様々な表現をしながら製作活動を今後も楽しんでいってほしいと思います。
          どんな海の仲間が今後加わってくるのか、乞うご期待!
          そして、5月11日は「母の日」。
          お家の人への感謝の気持ちを言葉で伝えることはとても大切ですね。
          「おいしいごはん作ってくれるよ
          「おせんたくもしてくれる
          「すきなおもちゃかってくれる」
          「いっしょに寝てくれる」等々。
          こどもにたくさんの愛情を注ぎ、ここまですくすく育った伊目幼稚園のこどもたち。
          ありがとうの気持ちを込めてプレゼントをつくったので、ご家庭でお使いください。
          素敵な母の日をお過ごしください。
        • 春季親子遠足

          2025年5月7日
            今日は、雨で肌寒かった昨日とは一転、爽やかな風が吹く心地よい日となりました。
            子供たちが楽しみにしていた親子遠足で「ウォット」へ行ってきました。

            浜名湖に生息する様々な生き物や魚がたくさんいて、夢中になってじっくり見たり、触れたりするなど、興味を高めていくことができましたsad
             
            鯉のエサやりも体験しました。
            幼稚園で用意した親子ウォークラリーにも積極的に取り組む姿が見られ、親子で1つずつ確認している姿やお家の方が工夫した言葉かけをしていることによって、興味をもつ姿が見られるなど、充実した遠足となったようです。
            そして、普段なかなか見ることや体験することができない、「バックヤードツアー」にも参加しました。浜名湖のことや生き物のこと、施設のことなど丁寧に教えてくれ、興味津々な姿が見られました。貴重な経験ができました。ありがとうございました。
            お家の方の愛情たっぷりのお弁当を食べ、笑顔いっぱいの子供たちでした。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
          • こども日の集い

            2025年5月2日
              5月5日は「こどもの日」。
              ということで、幼稚園でもこどもの日の集いを行いました。
              自分たちでつくったお手製の兜を装着し、にっこにこで集会がスタートしました。
              まずは先生からこいのぼりを飾るようになった由来をパネルシアターで教えてもらいました。
              大きな大きな滝を登る鯉ちゃんですが、なかなか急流で登れない。
              そんな鯉ちゃんを見た子供たちは…
              「頑張れ~頑張れ~」と真剣に応援していました。
              子供たちの応援もあり、見事、滝を登りきることができた鯉ちゃんでした。
              そんなたくましい鯉のように、子供たちが元気で大きくなれますようにという願いを込めて、鯉の絵柄のこいのぼりを飾るという事を学びました。
              お家の人と一緒につくったこいのぼりを手に持ち、元気いっぱいに歌を歌ったり…
              ホールを何周も走り回ったりと、元気いっぱいなこいのぼりたちが泳いでいました。
               
              雨が降ろうが風が吹こうが伊目幼稚園の子供たちには関係なし。
              鯉の様にたくましく、平均台や鉄棒等に挑戦。
               
              片付けもきちんと自分たちで行ってくれました。
              できないことにも挑戦!困った時には友達と手を取り合って!
              友達との関わりができる幼稚園だからこそ、互いに刺激し合い、友達の良さを認め合いながら、すくすく育っていってほしいですね。
               
              ご家庭でも、子供たちの思いの詰まったこいのぼりをご活用ください。
              そして楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
            • 自分たちの植木鉢に植える野菜を前々から決めていた子供たち
              今日、やっと植えられる!!ということで、やる気満々です。

              その前に…≪野菜クイズ~≫
              この野菜のおなかは、なんという野菜でしょうか???
              みんなで やさいのおなか 当てクイズをしました。
              何問正解したかな??
              そして、それぞれに決めた野菜の看板をつくります。野菜って緑色の野菜が多いよね?と、色塗りをしながら気付く子もいました!
              野菜の苗・種の植え方を教えてもらい、早速植えていきました。
              ちょっぴり難しいところは先生と一緒に…
              プランターにも植えていきます
              なんだか、お野菜の赤ちゃん、しょんぼりしてるよ…
              「お水がほしいんじゃない??」と、た~くさんた~くさん水をかけてあげました。
              「おいしくな~れ」「大きくな~れ」
              看板も立ててと…
              一鉢栽培と共にプランターや畑に野菜の苗と種をたくさん植えました。これからみんなで大切に育てていこうねlaugh

              登降園の際には、ぜひ親子で野菜の生長をご覧ください。
              「あっ」
              野菜を植えたお隣に…
              おいしそうに育った野菜が見えています!!「そろそろ、抜いてもいいんじゃない?」
              誰が1番大きな玉ねぎ、抜けるかな??

              先生も一緒にくらっべっこ!!うんとこしょ、どっこいしょ!!
              5回くらい勝負しましたが、先生たちは勝つことができず…
              大きな大きな玉ねぎ勝負は、年中さくら組さんの勝ちでした

              しばらく干して、おいしくいただこうね。何の料理にしようかな?また、みんなで考えようね。
              ジャジャジャジャーン
              大収穫の玉ねぎでした!