2025年

  • 1月から、コツコツ頑張ってきたマフラー作り。お家の人と一緒に選んだ毛糸を使って、毎日頑張って編んできました
    当初は、まだこんなに短かったマフラーが…
     
    本日、み~んな完成しました!!!子供たちの首にぴったりなあったかマフラーです

    これから、寒波がきて寒そう…でも、年長さんはマフラーが寒さから守ってくれること間違いなし!
    手作りマフラー、嬉しいねlaugh
    自分のマフラーができあがり、子供たちはなんと2本目のマフラー作りに入りました。

    誰のマフラーを作っているのかな?2月14日のあの日に向けて、大好きな人を思いながら編んでいます
    思いが届きますように…
  • 鬼がきたぞ~!!

    2025年2月4日
      2月3日、豆まき集会を行いました。
      窓という窓に「やいかがし」を付け、かちかち豆もたくさんつくった子供たちは、心も体も準備万端!!
      年長さんが始めの言葉を言い、まずは、お面づくりで工夫したところや追い出したい鬼の発表をしました。
      「歯をギザギザにするところを頑張りました!」
      「金棒のチクチクをたくさんつけました!」さすが年長さん、ハリコでつくった顔やもじゃもじゃの髪の毛等、工夫がいっぱいです。
      「ガオ~!!!!」迫力満点の鬼さんです
      続いて年少さん。心の中にいる悪い鬼では…
      「泣き虫鬼」「弟とすぐケンカしちゃう鬼」「おこりんぼ鬼」と、教えてくれました。
      「ガオ~!!!」かわいくて元気いっぱいの鬼さんです
      さあ、ここで問題です。節分の日に「入り豆」を撒くようになったのはなぜでしょう??
      先生がパネルシアターを使って、教えてくれました。覚えているかな??
      豆まきの歌をうたったり、鬼のパンツや赤鬼と青鬼のタンゴを小学校の校長先生も一緒に楽しく踊っていると…broken heart
      急に雷のような地響きの音が…
      「ウオ~」「泣き虫はいないか~」「ゲームいっぱいしちゃう子はいないか~
      大きな大きな赤鬼が伊目幼稚園に来てしまいました
      子供たちは、怖いながらも、かちかち豆を投げては拾い、投げては拾い!!
      掛け声も忘れません!「鬼は~外!鬼は~外!!」
      見てください!小さな年少さんも、勇敢に立ち向かっています!!

      すると、、、「いててて、、いててて、、」赤鬼の様子が変わってきました!!
      あともう少し!みんな頑張って!!
      やった~!!!赤鬼が、逃げていきました!!
      「また、来年も来るからな」の最後の一言が気になるところではありますが…
      まずは、一安心laugh
      「鬼さんに連れていかれた子はいない??」年長さんが、すぐに人数を数えてくれました。
      よかった…みんな無事みたい。。。
      みんなでホッとしていると…
      緞帳が開き、そこへ”福の神様”が
      鬼が嫌いな入り豆を福の神様と一緒に撒きます!「鬼は~外!」
      そして、なんとなんと!
      福の神様が、幸せのお菓子を持って来てくれました「福は~うち!!」
      年長さんは…争奪戦を繰り広げています!!!
      お次は…
      鬼が大嫌いなあの魚「いわし」を福の神様が焼いてくれます。
       
      うん…… 確かに くさい においがする…

      でも、ちょっとおいしそうな匂いに変わってきたね。お腹の中の悪い鬼を追い出すために、福の神様が焼いてくれたイワシをいただくことにしました。
      「うん!おいしい。」「小さい骨も食べちゃうよ!」
      福の神様が撒いてくれた”福菓子”も1ついただきました
      「う~ん。とってもおいしい!」
      集会後は、各保育室や部屋、トイレまで…一部屋一部屋、福の神様と豆まきをし、、、悪い鬼退治は完璧です!

      「悪い鬼はもういないから、お話しっかり聞けるよ」「お家に帰ったら、ユーチューブばっかり見ないよ」など、それぞれに意識をもち、決意を言葉で伝え合う子供たちでした。
      ご自宅でのお子さんの様子はどうでしょうか?ぜひ、お子さんの思いを汲み、褒めてあげてくださいね。
      年長さんは、集会での出来事を思い思いに画用紙に表現しました。どの子も大きな赤鬼が印象的だったようですlaugh
    • 先週の子供たちの様子です。鬼になりきって遊ぶことを楽しんでいた子供たちは、幼稚園だけに留まらず「今度は小学校にも鬼になって行ってみたい!」と、自分たちから先生に提案をしてきました。子供たちの思いを汲み、小学校の先生たちへ相談。快く提案を受け止めてくれました。いつも本当にありがとうございます。小学校の休み時間を利用し、いざ、幼稚園鬼の突撃です。
      校長先生も職員室にいた先生たちも小学生も「鬼はーそと!!」と、元気よく新聞紙でつくったかちかち豆を投げたり、怖がる表情を見せてくれたりしました。子供たちは大満足のようで、「また行きたいね」と話す姿が見られました。小学校への親近感をもっていることがわかります。
      さて、その翌日。登園してきた子供たちは何やら不思議なものを発見しました。木にぶらさがっている物。あれは・・・そうです。鬼のパンツです。「何であるんだろうね」「もしかしたら幼稚園にいるかもしれない」と、いろいろな部屋を探す子もいました。
      すると、いつもはきれいな保育室も誰かが荒らしたかのような形跡が・・・
      不安は的中し鬼が表れました。鬼のパンツを取りに来たようです。いつものようにかちかち豆を投げ、鬼は退散していきました。
      「また来るかもしれないね」と、子供たち。先生が柊、クロモジ、鰯を使った「やいかがし」のことについて詳しく説明をします。
      「これがクロモジっていうものなの?」
      「匂いはどうかな?」「柊を触るとチクチクしていたよ」
      「くさーい。鰯ってこんな匂いなんだ」
      鬼がもう来ないように、やいかがしづくりに挑戦です。
      「ここから入ってくるかもしれないね」「あっちの扉にも飾ろう」子供たちの表情も真剣です。幼稚園では、2月3日に豆まき会を行いました。その様子はまた明日お知らせしますね。
    • 2学期より、子供たちが愛情込めて種から育ててきた野菜を収穫しました。葉がどんどん大きくなったいく様子や土の中から少しだけ顔を出している大根を見ては、「早く食べたいね~」「もう食べられるんじゃない?」と、心待ちにしていた子供たち。どれが一番おいしそうな大根かを友達と決め、収穫しましたsmiley
      大きくておいしそうな大根に大喜び!!とても大事そうに大根を運ぶ子供たち。大切に育ててきたことがわかります。
      お次は白菜を収穫しました。白菜の形までは、まだまだのようですが、葉はしっかりと白菜になっていましたwinkどんな味がするのかな?
      収穫した野菜は、どんな料理にして食べるとおいしいかな?年長さんは、クッキングのお手伝い。友達と身なりをチェックしながら準備を進めていきました。
      大根や白菜はどのようになっているのかな?触ったり、匂いを嗅いだりしていきます。
      すると「チクチクしているね」と、白菜を触っていた子が話してくれました。実際に触ってみることで気付くこともあります。まわりの友達ともうれしそうに気付きや発見を話していました。
      おいしそうなお味噌汁が完成しました。部屋中、いい匂いに包まれ「早く食べたいねsad」と子供たち。

      一口食べてみると「おいしい!!」「もっと食べたい!!」という声がたくさん聞かれました。
      自分たちで大切に育てた野菜を使って調理したお味噌汁の味は格別だったようです。
    • 中央幼稚園のお友達が遊びに来てくれました。他園の友達が遊びに来てくれるのは、とっても久しぶりなため、朝からドキドキワクワクcheekyな伊目っ子たちでした。
      まずは自己紹介をします。好きな〇〇や年長さんはがんばっていること、ランドセルの色なども紹介しました。皆の前で、堂々と話す姿にも成長を感じた場面でもありました。自信につなげていけるよう、こういった機会を今後も大切にしていきます。
      皆で歌ったり、踊ったり・・・いろいろな踊り方があって、もっと楽しくなっていきました。
      息ぴったりのペアもいました。ペアになって踊る時には、自分たちから話しかける姿がありました。先週の交流でも一緒に遊んだお友達です。そんな姿がとてもうれしかったですcheeky
      今日は、風が強くとっても寒かったので、室内で好きな遊びをじっくりたっぷりと楽しみました。一緒に遊ぶ中で、関わりも自然と見られました。トランプや福笑いなどの遊び方をやさしく教えてあげる姿やごっこ遊びではなりきって楽しむ姿など、遊びの楽しさや他園の友達と触れ合って遊ぶことを喜んでいました。
      突然の鬼の登場に大変驚いた年少さんたちでしたが、皆で力を合わせて手作り新聞豆を投げます。
      「鬼はーそと!」「鬼はーそと!!」子供たちの声もどんどん大きくなっていきます。心の中の悪い鬼も追い出します!!
      鬼を追い出した後は、裏山の神社を紹介し、探検をしました。
      楽しい時間があっという間に過ぎていきました。
      次回は、またすぐに中央幼稚園へ遊びに行きます。仲良くなった友達との再会に今から楽しみにしている伊目っ子たちですcheeky
    • 鬼がきたぞ~!!

      2025年1月27日
        先日、西気賀幼稚園の鬼襲撃に刺激を受け、伊目幼稚園でも鬼遊びが始まりました。
        「鬼をつくる!!」と年長さん。風船を大きく膨らませた上から、和紙と新聞紙を根気よく重ねていきます。
        ペアになって、ぺたぺた。
        一晩おいて、乾くのを待ち… 
        「何色鬼にしようかな?」
        「先生、赤ある?」「水色も欲しい」「黄色も」「ピンクも」「混ぜたら違う色に変わった~!!」と、絵の具で色を塗っていきます。 
        「虹色鬼のでできあがり??」
        完成が楽しみです
        年少さんも 鬼のお面をつくりました!
        鬼に変身した年少さん。
        ん・・??こっそり、どこへ???
        職員室へ突撃です。
        「園長先生を食べちゃうぞ~!!」「きゃ~、やめて~」
        園長先生、一生懸命逃げています。急いで急いで!!
        でも これだけでは物足りない年少さん…
        次は…???
        年長さんのお部屋に「ガオ~」「まてまて~
        一生懸命逃げる年長さんですが、肝心の アレ がありません

        アレ がないので、無敵の鬼さんたちです
        なんとか、鬼が出ていってくれ 一安心。
        すぐに アレ をつくります!!
        豆を入れる箱を分け、部屋のいろんな所に置いておこう!という、アイディアはさすが年長さんですね。
        どこに置いておくといいのかみんなで考えます。
        年少さんは、豆づくりも完璧!
        友達と一緒に豆を投げてやっつけます!!
        鬼って、ちょっと怖いけど楽しいね
        心に住んでいる悪い鬼を退治できますように。。。
        来週もいっぱい鬼遊びしようね。
        ここからは秘密のお話。

        年少さんに手も足も出なかった年長さん。。
        そのままでは終わりません…
        何やら、、強くて、硬くて、大きな音が出そうな ”か〇ぼう”をつくりました。
          
        待っていてね、、年少さん
        来週もこうご期待。
      • 西気賀幼稚園、中央幼稚園といった近隣の園との交流保育がありました。今回も、浜松市の園外学習支援事業としてバスを使用しました。久しぶりのバスに乗ることができ、子供たちも期待が膨らみます。
        子供たちも久しぶりの他園の友達との再会にうれしい反面、緊張感をもつ子もいたようです。そんな中、皆さん、温かく迎えいれてくれ、不安感が少なくなったようでした。
        何をして遊ぶのかを、相談しながら決めていき、自分たちで遊びの場もつくっていきます。率先して準備をしてくれた力持ちの年長さん。頼りになります。
        友達を誘ったり、自分の好きな遊びを十分楽しんだりすることができました。サッカーやドッジボール等の集団遊びは、いろいろな友達との関わりを楽しみ、遊びのおもしろさを感じることができたようです。また、友達からの刺激を受けながら、勝敗のある遊びやルールのある遊びを楽しむことができたようです。
        今日は、他にもお楽しみなことがありました。そのためには、まずは衛生面を考慮して合羽を着用していきます。年長さんが自然と年少さんのことを気にかけ、手伝ってくれました。うれしい姿です。
        同じ色の合羽の友達を発見!!「ボタンの色も一緒だね~smiley」と、話す子供たち。他園の友達とグッと距離が縮まります。
        園を出て、電車に乗り、向かった先は・・・
        浜名湖佐久米駅でした。駅に到着すると、たくさんのユリカモメが迎えてくれました。普段、園舎前から見る浜名湖のカモとは、大きさや色、くちばしの形等が違って、新鮮なようでした。興味をもちながらも、どんどん近寄ってくるユリカモメに少し圧倒されたようですが、触れ合いを楽しんでくることができました。
        いろいろな友達と一緒に食べるお弁当は、会話も弾み、より一層おいしく感じられたようです。
        保護者の皆様、準備等ご協力ありがとうございました。
      • 子供たちの様子

        2025年1月20日
          最近、どの学年もコマや絵合わせカード、トランプ、パズルといった正月遊びを、友達を誘い一緒に楽しむ姿が見られます。
          ある日、年長さんは画用紙いっぱいに顔をかいていました。何をかいているのかな?
          今度は違う画用紙に、目や口、鼻をかいていました。
          するとそれらを切っていき・・・
          できあがったものは、「福笑い」でした。
          出来上がると、早速、福笑いに挑戦です。
          自分の顔がバランスよく置くことができるのかを友達の声を頼りに置いていきます。
          「もうちょっと上だよ!」「そう!その辺り」「次は、鼻だよ」など、友達の応援もあって、なかなか上手に置いていく年長さん。
          目隠しを取り、イメージした顔、そうでなかった顔を見ては友達と顔を見合わせてこの表情。「笑う門には福が来る」のように、いろいろな顔が出来上がり、笑顔sad笑顔smileyの子供たち。今年もたくさん笑って、笑顔いっぱいの幼稚園にしていきたいですね。
          その後も、先生や年少さんともたくさん福笑いを楽しんでいましたよ。
        • 子供たちの様子

          2025年1月17日
            今日も郵便屋さんは大忙しです。昨日は、小学校にも郵便を届けに行ってきました。
            「郵便屋さんってわかるかな?」「何て言って渡せばいいのかな?」身なりをチェックし、出発進行!!
            みんな小学校に行くことが嬉しくて、張りきって出発です。こういった姿が見られるのも、日頃から温かく受け入れてもらっているからこそですね。ありがとうございます。
            小学校の休み時間を利用し、大好きな小学校の先生や小学生に渡します。喜んでくれたり、驚いてくれたりと、子供たちも嬉しそうな表情を見て、満足した様子でした。いろいろな人との関わりをとおして様々なことを学んでいきます。隣接している小学校との連携を今後も大切にしていきたいと思います。
            いつも気軽に声を掛けてくれる小学校の先生に親しみをもちながら声を掛けます。「〇年生のクラスはどこですか?」「こっちだよー」快く案内をしてくれます。
            無事、手紙を渡すことができると、今度は幼稚園にはない珍しい物に興味津々な子供たち。
            そんな子供たちの気持ちを汲んで、丁寧に一つ一つ紹介してくれました。
            年長さんは小学校への期待につながると良いなと思います。やさしく関わってくれた小学校の先生方、本当にありがとうございました。
            年少さんは、昨日年長さんが大空高くあげていた凧がうらやましくて、早速、自分たちも凧をつくり小学校の運動場にあげに行きました。
            風も強く「凧のひもを持っていてもあがった!!」と、嬉しそうに満足した表情で話してくれました。
          • 今日の子供たち

            2025年1月15日
              凧やコマ、トランプなど様々なお正月遊びに触れ、親しみをもちながら遊ぶ姿が見られます。
              年長さんは凧づくりをし、早速、広~い小学校の運動場に凧あげをしに行きました。
              今日は風が強かったため、凧がよくあがりました。自分たちでつくった凧があがることがうれしく、運動場いっぱいを夢中に駆け回る子供たち。とても寒い日だったのですが、子供たちは「暑いsad」と話すほど体はポッカポカになったようです。
              他にも、年長さんが最近楽しんでいる遊びがトランプです。「ババ抜き」の楽しさやおもしろさを感じながら、友達と誘い合う姿が見られます。友達にカードを見られないよう持ち方を工夫したり、ジョーカーを持っていないようなフリをしたりと、友達の表情を見ながら遊びを進めていきます。
              数に触れながら様々なトランプ遊びを楽しんでいます。