2025年4月

  • 先日、白山神社にタケノコを堀りに行った年中さくら組さん。本日、そのタケノコをふんだんに使って料理をつくりました。

    まずは…  皮を剥いて…  皮を剥いて…  皮を剥いて…
    ん??? 剥いても剥いてもまだ剥ける!!
    だんだん白いタケノコになってきたね

    不思議~
    白くなったタケノコを切ってみると…
    「しましま~」「この前の給食に出てきた模様と一緒だよ!!」と言う子もいました。
    タケノコって、中はこうなっているんですね。

    「さくっ、さくっ」といい音をたてながら、おもちゃ包丁でカットをし料理をしていく子供たち。
    ぶどう(藤の花)を入れて…  レモン(タンポポ)も入れて… 豆(菜の花の種)も入れましょ
    と、春いっぱいの材料を使った素敵ないい匂いのする料理がたくさんできあがりました。
    「先生、どうぞ。たべて!」

    「ありがとう。」
    また、給食にタケノコ料理が出てくるかな??

    幼稚園でもまた、つくろうね。
  • タケノコみ~つけた

    2025年4月28日
      先日、雨が降って行けなかったタケノコ堀り。
      今日こそはと意気込み十分の年中さくら組さん。

       
      年少れんげ組さんから「大きなタケノコを採ってきてね」とお願いをされ、「れんげぐみさんいってきま~す」「待っててね」と元気にあいさつ。
      それでは、白山神社の探検隊に「しゅっぱーつ。しんこーう」
      まずは白山神社の神様に「タケノコを採らせてください」とお願いをし、境内の散策へ。
      タケノコはどこにあるのかな?
       
      竹林の中をよ~く見ると…
      「あったあった」と太い竹や細い竹、小さな竹や大きな竹。
      さくらさんのいい目でいろいろなタケノコを発見。
      タケノコ身長計で背比べ。
      タケノコとさくらさんとどっちが大きいかな?
      一人一つずつ自分のイチ押しのタケノコ探し。
      「こっちのは小さいな」「大きいの見つけたよ」と友達に知らせていました。
      採ったタケノコを嗅いでみたり、皮に付いている毛に気付いたりと子供たちなりにいろいろな発見につながりました。
      タケノコの皮を剥いてみると…
      「あれ?食べるところがなくなっちゃうよ」と採ったタケノコがみるみる小さくなっていくことに楽しさと驚きの子供たち。
      一人ではなかなか抜けないタケノコも「うんとこしょ。どっこいしょ」と友達と力を合わせて抜けば大丈夫。
      困った時には「手伝って~」って大事だね。
      自分で選んで採ったタケノコを大事そうに抱え、幼稚園に戻ってきました。

      伊目の豊かな自然の中で育つ子供たちです。地域の皆様、いつもありがとうございます。
       
      戻ってからは、タケノコをよ~く観察。
      タケノコはどんな形かな?柄はあるのかな?とよ~くみて絵画表現も楽しみました。
      そして今日の給食にまさかのタケノコ発見!!
      「シャキシャキしておいしいね」とタケノコの味も楽しんだ子供たちでした。
    • 今日の子供たち

      2025年4月25日
        大きな白い模造紙に、自分たちの好きな色の絵の具をつけ、スタンプ遊びをしました。
        絵の具の感触や色が混ざる面白さなどの楽しさを感じながら表現することを味わっていましたよsad
        「見て見て~」手のひらについた絵の具の様子を見せてくれました。
        さあ、一体この手形スタンプは何に変身するのでしょうか。
        なんと、大きなこいのぼりに変身しましたsmiley
        先日、お家の人とつくったこいのぼりも持って、園庭を駆け回ります。
        今日は、少し肌寒いと感じる程、風が強く吹いていました。子供たちのこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
        築山を登ったり、降りたりと何度も繰り返し楽しむ子供たちでした。
        自分たちでつくった兜もお気に入りなようで、今日は、兜を被って砂場遊びも楽しみました。
        今年も藤の花がきれいに咲くころとなりました。いい匂いもしています。
        花や種を使ってごちそうづくりを楽しむ子供たち。
        「ぶどうジュースができたよ」「ぶどうアイスもおいしいよ」そんな声が聞かれます。発想豊かに、見立てながら遊ぶことを楽しんでいます。この時期ならではの自然と触れ合ったり、発見を楽しんだりしている子供たちです。
      • 昨日、参観会でこいのぼりをつくった子供たちは、今日もこどもの日にちなんだあるモノを作りました。
        年中さくら組さんは、大きな大きな新聞紙を使って先生と一緒に折っています!
        何ができあがるかな??
        大きいからアイロンをするのもちょっぴり大変。「先生ここ持って」と、協力しながらつくります。
         
        困ったことがあっても、涙が出ちゃう前に先生に言えるようになってきているさくらさんです
        いつでも言ってね!!
        ジャジャジャジャーン
        つくっていたのは “カブト“ でした!! 似合うでしょ??

        このままでもかっこいいんだけど…
        もっとかっこよくしない??と先生がビニールテープやきらきらの厚紙を用意してくれました。
        思い思いに好きな色のテープを付け、飾っていきます。
        最後は先生が、好きな形にキラキラ厚紙を切ってくれたものを真ん中に付けたら完成です!!!
        「お月様」「ハート」「星」…いろんな形を切ってくれて嬉しかったね。
        広いホールに行って、こいのぼりの歌に合わせて、こいのぼりを泳がすことを楽しみました。
        カブトも被って、無敵のさくら組さんです!!

        明日こそ!!お天気になって、こいのぼりさんを外で泳がせてみたいな
        今日つくったカブトも被って行こうね。
      • 今日は、入園・進級後、初の参観会、引き渡し訓練を行いました。
        お家の人と手をつなぎ、にっこにこで登園してきた子供たちlaugh
        登園から、お家の人だ~いすきが伝わってきました。

        身支度を終え、まずは親子で触れ合い遊びlaugh
        手や体を使って、くっついたり回ってみたり…
        次は、お家の人の方を向いて、いつも歌っている歌を聴いてもらいました
        拍手をもらって嬉しかったですね。
        そして、先生からの【こいのぼりクイズ!!!】
        みんなは何問分かったかな?
        みんなで「へ~」と言いながら、大人も子供も勉強です
        こいのぼりづくりでは、年少れんげ組さんは、自分のクレパスを使って、うろこの色塗り、目を描く、シールで模様付けを行いました。好きな色を選びながら丁寧に塗っています
        年中さくら組さんは、自分で好きな色のこいのぼりを選び、目玉は何個ほしいかな?うろこはどうやってはるのかな?
        先生の話を聞きながら、ハサミ、のりを使って製作を進めていきます
        昨日、にじみ絵をしてつくったうろこが、素敵です。

        ふきながしづくりにも挑戦しましたよ。
        お家の人のおかげで、楽しく元気いっぱいなこいのぼりが完成しました
        できあがったこいのぼりを、早速ホールで泳がせてみます
        お父さん方、子供たちと一緒にたくさん走って遊んでいただき、ありがとうございました。
        こいのぼりさん、気持ちよさそうだったね。
        明日は、外でできるかな??お天気になりますように
        そして、地震についての約束、避難の仕方を聞いた後の避難訓練。放送の内容をよ~く聞き、親子でダンゴムシポーズをとります。お家の方は、お子さんをしっかり守っていますね
        二次避難場所となっている小学校での引き渡しです。
        ご家庭での災害時には、どのようにするとよいのか、ぜひ話し合ってみてください。

        本日は、足元の悪い中、そしてお忙しい中、幼稚園に来てくださりありがとうございました。
      • 今日の子供たち

        2025年4月22日
          年中さんは、今日製作活動をしました。キッチンペーパーに好きな模様をかき、水を含んだ筆でなぞると・・・。
          「わー滲んだ」「面白いね!」と、自分なりの発想を楽しみ、何度も挑戦する姿が見られました。
          年中さんになって、マーカーの使い方を知らせる中で、今後、遊びや製作など様々なところで表現を楽しむことができるかと思います。
          この素敵な模様は一体何に変身するのでしょうか?明日のお楽しみだそうです。
          戸外では、大きなこいのぼりを手に持ち、友達と思い切り園庭を駆け回ったり、砂場でのごちそうづくりを楽しんだりしています。
          今年度初めての移動図書館「夢ポッケ」の日でした。たくさんのワクワクが詰まった車の中をお家の人と一緒に絵本を選びました。絵本大好きな子供たち。お家の人とたくさん楽しんでくださいね。
        • 子供たちの様子

          2025年4月21日
            先週、園内や小学校運動場周辺に行き、春探しを楽しんだ子供たち。残念ながら探検カードにあった“てんとうむし”を見つけることができなかったことから、園に戻ると、てんとうむしづくりが始まりましたよ。
            年中さんは、完成を楽しみにしながらつくることを楽しんでいます。のりの量を加減しながら手先を使って、のばしていくことも上手になってきました。
            年少さんは、羽にあるホシはシールを貼っていきます。たくさん貼ることができたようで、満足した様子でした。
            そんな年少さんの姿をやさしく見守る年中さん。微笑ましい姿です。
            完成したてんとうむしを手に持つと、早速いろいろなところへ連れていきます。
            「ここのお花のところにあると楽しそうだね」「いいねsad」と、子供たちの作品は、壁面に飾ることとなりました。
            また、是非ご覧ください。
            今日から、年少さんも給食が始まりました。
            「給食おいしかった~」と、話してくれましたよ。
            片付けの仕方を教えてもらったり、順番につくことを知ったり、年中さんの姿を見ながら先生と一緒に取り組みます。
            自分でやってみようとする気持ちを大切に関わっていきます。
             
          • 芝桜を見に行ったこともあって、「また探検に行きたいな」という子供たちの声が聞かれていました。そうした子供たちの思いを受け止め、今日は探検に行くことになりました。
            「双眼鏡を持って行きたい」との子供たちからの提案から、双眼鏡づくりが始まりましたよ。
            のりの使い方が上手になってきました。「隅までのりをつけるよ
            自分で選んだ色紙を使って丁寧にペーパーの芯に巻いていきます。
            「よく見えるよ~」自分の双眼鏡が出来上がり大満足の様子。
            さあ、早速探検に出掛けよう!!
            まずは、園内を探検!
            続いて戸外に出て、いよいよ春探しが始まりました。
            「この花、探検カードにあった花だね」「本当だ!何ていう花なの?」と、見つける楽しみを感じながら、興味も高まっていきます。
             
            途中、小学校の前を通ると校長先生が声を掛けてくれました。小学校の運動場に春探しに行くことを伝えると、快く応えてくれました。いつも、温かく迎え入れていただき本当にありがとうございます。
            オオバコの草花を見つけたので、先生がオオバコ相撲を知らせると、夢中になって何度も勝負をしていました
            「何かいるかな」「あっ動いた!カニがいるよ」ワクワク、ドキドキしながら春探しを楽しむ子供たち。いろいろな驚きや発見がたくさんあった春探し探検となりました。
            ただ、探検カードにあった“てんとうむし”が、今日は見つけられず、次回のお楽しみとなりました。
          • 今日の子供たち

            2025年4月17日
              春風が心地よく感じ、幼稚園であげているこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
              子供たちは、昨日楽しんだ砂場遊びをしようと、友達と一緒に楽しむ姿が見られました。
              今日は年少さんも仲間入りです
               
              大きな山が崩れないようにペタペタと固めた後は・・・
              トンネル掘りに挑戦です。
              固まった砂なため、なかなか思うように掘ることが難しいようでしたが、昨日、友達とトンネルでつながった喜びを感じている子供たちは、一生懸命に堀り、ようやく友達や先生と手をつなぐことができましたsad
              「僕、ここから流すね」「もうちょっと、お水が欲しいよ」「〇〇くん、ここやって」など、友達との関わりの中で、思いを出しながら遊ぶ姿も見られました。
               
              少しずつ山の形も変わり、山の上を歩いたり、池にできた泡でごちそうづくりをしたりと遊ぶことを十分楽しんでいる子供たちでした。
              今日から年少さんも「なかよしランチ(おにぎり弁当)」が始まりました。年中さんの姿を見ては、一緒に支度をしたり、あいさつをしたりするなど、少しずつ、自分なりにやってみようとする姿が見られます。
              みんなで食べる昼食はおいしいね
              今日は他にもうれしいことがありました。
              卒園した一年生が休み時間を利用して会いに来てくれました小学校での話を聞くことができ、学校生活を楽しんでいることが伺えました。
              隣接しているからこその良さでもあります。一年生の皆さん、また会いに来てね
            • 浜名湖から風が吹き、飛ばされそうな子供たちですが、「外に行って遊ぼう」と元気いっぱいな子供たち。
               
              昨年までは、きく組さんの後ろに乗せてもらっていた三輪車。
              今年は一つ大きくなり、必死に追い風にも負けず、頑張って漕いでいます。
              また、「次貸して」「いいよ」と運転手を交代する姿も見られ、1年の成長を感じますね。
              砂場では、年中さんが何やらスコップ片手に大きな山作り。
              一人だとなかなか大きくならない山も、みんなで力を合わせればこ~んなに大きなお山が!!
              昨日は崩れてしまった山を今日こそは崩さない様、手で硬く叩いていざトンネル堀りへ!
              なんとそこへ1匹のカラスが!!
              「がんばれがんばれ」とカーカー言いながら徐々に砂場に近づいてくるカラスさん。
              果たして、応援を受け、トンネルづくりは成功したかな?
              「あぁ~!!つながった!!」
              一人目成功!
              「つながったよ!!!」
              二人目成功!!
              あれ・・・?
              なかなかつながらない…!?
              と思いきや「つながった~!!」
              トンネル堀りに成功!!!
              バケツに水を汲み、トンネルに流してみると、「こっちから出てきた」「あれ?そっちいっちゃったよ」といろいろな穴から水がで来ることに興奮!!
              最後はたまった水の中に入り、水の冷たさを楽しみました。
              温かくなったら、もっと泥んこ遊びをダイナミックに楽しみたいですね。