2024年9月

  • 開会式練習

    2024年9月17日
      大運動会まで、あと10日ほどになりました。
      今日は昼休みに、開会式の練習を行いました。
      開会式に関わる子供たちが運動場に集まり、式の流れを確認します
      司会進行は、児童会の子供たちです
      低学年の子供たちは運動会で頑張りたいことを、はきはきと発表しました
      「今年のスローガンは…」
      みんなの心を一つにするスローガンの発表です
      気を付けの姿勢も、しっかりとることができています。
      覚える言葉や開会式ならではの動きもありますが、伊目小の代表としてがんばりましょうwink
    • 今週から伊目陸上月間(伊目陸)が始まりました
      部会陸上記録会に向けて、運動の技能を身に付け、自己の記録に挑戦する力を育てます
      暑い中ですが、練習メニューを工夫しながら取り組んでいます
    • 各教室で練習してきた応援披露。
      今日から、赤組白組の全体練習が始まりました
      白組は運動場で練習です。
      外と教室では、声の響き方が全然違います crying
      団長さんを中心に、大きな声を出して頑張っていました
      赤組は体育館で練習です。
      1年生、振り付けをしっかり覚えています
      赤組も6年生が一生懸命頑張っていました
      下級生を引っ張っていく姿はかっこいいですねwink
    • 休み時間も、子供たちは元気いっぱい!sad
      熱中症対策のため、休み時間の外遊びができない日もありますが、校舎の中で楽しく過ごしていますlaugh
      図書委員会の6年生が本を探す仕事をしていたら、1年生が自主的にお手伝いしていました
      お手玉やけん玉で遊ぶ子も
      技が成功すると嬉しいね
      クロームブックで、自分がプログラミングしたゲームに挑戦
      そろそろ休み時間が終わるころ…
      高学年のお姉さんが教室まで一緒に帰ってくれたよ
    • 本日の給食は手作りグラタンでしたcheeky
      〈パン 牛乳 なすのグラタン 具だくさんスープ リンゴゼリー〉

      給食室で手作りしたなすのグラタンに子どもたちは大喜び!
      前日から楽しみにしている子がたくさんいました
      手作りしたグラタンはボローネーゼ風のひき肉となすにクリーミーなホワイトソースをかけて、その上からチーズをのせ、チーズに焼き目がつくまでじっくり焼きました
      焼き目がついたチーズの香ばしさとグラタンの具の相性がとてもよかったですindecision
       
    • 今週に入り、運動会練習が本格的にスタートしました
      運動会を盛り上げようと上級生を中心に頑張っています
      赤組、白組に分かれて、応援練習が始まりましたsad
      6年生が考えた応援を、下級生も一生懸命覚えます
      振り付けも少しずつ覚えたよ
      1・2・3年生の表現運動
      体育館で合同練習です
      体を大きく使って、力いっぱい踊ります
      4・5・6年生の表現運動(ソーラン節)
      振り付けの意味を確認し、力強い演技を目指します
      6年生が4・5年生にお手本を見せてくれました
      「膝と腰を使っていてかっこいい
      6年生が踊る姿から、かっこよく踊るコツを学びました
    • 浜名湖学習のため、校外学習に出かけました
      浜名湖の自然について浜名湖フォーラムの講師の方からお話を聞いたり、アマモの観察をしたりしました。
      今日学んだことを、今後の総合の学習に生かしていきます
      今日の活動の内容を聞いて、見学に取り組みます。
      船に乗って、アマモの様子を見学します。
      これが、浜名湖の水をきれいに保つ「アマモ」です。
      学校へ戻って、早速今日の見学で分かったことをまとめました。
    •  4年生の総合的な学習では、多様な立場の暮らしを支える仕組みについて調べる学習に取り組んでいます。今日は、ドラッグストアの方を講師として招き、お店の中のユニバーサルデザインについて学習しました。
      お店の中に段差がないことや、レジの高さを少し低くしていることなどのユニバーサルデザインが紹介されました。
      講師の方の話に相づちをうったりうなづいたりしながら、話を聞いています。
      移動スーパーやネットショッピングなど、買い物の形も多様化していることが分かりました。
      話を聞いて分からないことや気付いたことを発表し、さらに学びを深めていきます。
       誰もが快適に、楽しく買い物をすることができるようにお店の人たちは様々な工夫をしていることが分かりました。「ハートとハードでバリアをなくそう」というキャッチフレーズもとても参考になりました。今日は、素敵なお話をありがとうございました。
    • 4年生が図工の学習で、「つなぐんぐん」に取り組みました
      どんな作品ができるかな?
      まずは新聞紙を細い棒状にします
      棒状にした新聞紙を、グループのみんなで工夫してつないでいきますsad
      だんだん形ができてきました
      こちらのグループは、扉を付けたようです
      上にぐんぐん伸ばしたグループも
      身長よりも高い作品が完成しました
    • 本年度3回目の避難訓練を行いました。
      夏休みには、南海トラフ地震臨時情報が発表され、災害への備えや避難経路の確認などについて改めて考える機会となりました。今回は地震発生後、20分以内に津波が到達することを想定し、3階まで上った後、ライフジャケットを着て所定の位置につく訓練です。
      地震発生の放送が入ると、すぐに子供たちは机の下にもぐり、頭を守ります
      大きな揺れが収まったら、運動場に避難です
      どのクラスも静かに落ち着いて避難することができました。
      津波警報が発令されたことを受け、校舎3階に避難しました。
      子供たちはライフジャケットを着用します。
      6年生が1年生の補助に入ってくれました
      3階への避難もスムーズに行うことができました。
      地震はいつ起こるか分かりません。大人が近くにいなくても、自分の命を守る行動がとれる伊目っ子になってほしいと思います。
       
      今日は、伊目幼稚園の子供たち、先生方も参加しての避難訓練でした。小学校と幼稚園で連携を図り、命を守るためにどのように行動すればよいのか、避難訓練をとおして自分の命は自分で守れる子を育てていきたいと思います。