2025年

  • 2月17日給食

    2025年2月17日

      今日の給食は
       「 ごはん 牛乳 ぶたにくのしょうがじょうゆあげ おひたし  
              きりぼしだいこんのみそしる みかん 」でした

      今日は浜松産の食材をふんだんに使った「オール浜松食材デー」です。調味料以外のお米 、牛乳 、豚肉、小松菜、白菜、切 り干し大根 、大豆もやし、玉ねぎ、ねぎ、みかんが浜松で生産された食材です。今が旬の浜松産食材です。生産者の方に感謝しながら、味わって食べましょう。


      今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、小松菜、白菜、切り干し大根、大豆もやし、玉ねぎ、ねぎ、みかん

    • 2月14日 給食

      2025年2月14日

        今日の給食は
         「 バターコーンライス 牛乳 しろはなまめコロッケ 
             チョコプリン チンゲンサイとキャベツのサラダ 
             ほうれんそうのスープ 」でした
             

        2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーは元々 「バレンタイン」という人がローマ皇帝の命令によって処刑された日のことです。このバレンタインは兵隊たちの結婚を禁じた皇帝に反対し、若者たちを密かに結婚させたそうです。中世の時代からヨーロッパでは、この日を「愛を与える日 」として贈り物をする習慣ができました。チョコレートを送るのは日本だけのようです。


        今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、チンゲン菜、玉ねぎ、セロリ

      • 入学説明会

        2025年2月13日
          令和7年度1年生の入学説明会が行われました。
          保護者のみなさんには、「子育て、ちょっといい話!小学校入学に向けての親の心構え」と題して、川上玲子先生のお話を聞いていただきました。子供たちに掛けたい言葉、掛けてはいけない言葉など、子育てのヒントがたくさんあったと思います。
          新入生の子供たちは、5年生が案内して、1年生と交流したり、5年生と一緒に遊んだりして、学校ってどんなところかちょっとだけ体験することができました。
          4月からよろしくお願いしますsad
        • 2月13日 給食

          2025年2月13日

            今日の給食は
             「 りんごチップいりロールパン 牛乳 ミックスフルーツ   
                 ポークピカタ ウィンナーといんげんまめのトマトに 」
                 でした

            給食には、大豆・金時豆・小豆・レンズ豆 など、たくさんの種類の豆が登場します。豆には、体を作るもとになる「たんぱく質 」や、おなかの調子を整える「食物繊維 」などが、多く含まれています。今日は大福豆を使ってウインナーと一緒にトマトで煮てあります。残さず食べて、丈夫な体をつくりましょう。


            今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、玉ねぎ、ブロッコリー

          • 2月12日給食

            2025年2月12日

              今日の給食は
               「 ごはん 牛乳 さけのあげびたし すましじる  
                      とりにくとたまねぎのみそに 」でした

              こんにゃくには、板こんにゃく、玉こんにゃく、糸こんにゃくなど、いろいろな種類があります。こんにゃくには、グルコマンナンという成分が含 まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。今日は鶏肉 、玉ねぎと一緒にみそで煮込んであります。よくかんで食べましょう。


              今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、玉ねぎ

            • 学校運営協議会

              2025年2月12日
                2月10日(金)に本年度最後の学校運営協議会が開催されました。
                今回は、保護者、児童、教職員からとった学校評価をもとに学校運営協議会委員のみなさんで熟議を行いました。
                例えば、読書に対する評価が低いことについて「これからタブレットやスマホで読書することが普通になる。」「大人は読書できているか。また、大人もスマホで読んでいるのでは。」「朝読書や読み聞かせはこれからも大切にしていきたい。」というような意見が出されました。ここで話し合われたことを参考にして、今後の教育活動に生かしていきます。
                学校運営協議会の内容は、学校HPに掲載しています。また、委員以外の方の傍聴もできますので、関心のある方は聞いてみてください。
              • 2月10日 給食

                2025年2月10日

                  今日の給食は
                   「 むぎごはん 牛乳 ポークカレー ごぼうのカリカリあげ  
                          セロリのそくせきづけ とうにゅうパンナコッタ 」でした

                  ごぼうは独特の歯ごたえと香りがあり、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整える働きがあります。便秘 の人にはおすすめの野菜です。今日は細く切ったごぼうに衣をつけてカリカリに揚げてあります。ごぼうの香りを楽しみながらよく噛んで食べましょう。


                  今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ、セロリ

                • 移動博物館

                  2025年2月10日
                    3年生は社会科で昔のくらしを学習します。
                    今日は、浜松市博物館の先生たちが「移動博物館」として、井伊谷小に来てくださいました。
                    「火のし」「炭火アイロン」「石臼」「羽釜」など、実際に炭を入れて使ったり、大豆を挽いてみたりして使い方を知ることができました。博物館の先生からのお話もとても分かりやすく、「どうして〇〇なのかな」という問いに口々に答えていました。
                    現代の家庭ではほぼ見ることがなくなった昔の道具ですが、その時代に合った使い方や、昔の道具の良さなどを感じ取ることができましたsad
                  • 今日は本年度最後の参観会でした。
                    保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

                    1年生は、お店屋さんごっこを通して相手との話し方を学ぶ活動をしていました。ご協力ありがとうございました。
                    2年生は、頑張って身に着けたかけ算九九をみんなで確かめていました。もうばっちりですね!
                    3年生は、それぞれの学級の特色を生かして、1年の活動を振り返ったり、友達とのかかわりを思い出したりする活動をしました。
                    4年生は、これまでの自分の頑張りや未来に向けての思いを一人一人が写真などを使ってまとめ、発表しました。
                    5年生は、タブレットのプログラミングを使って算数の問題を解く活動に挑戦していました。
                    6年生は、今、国語「わたしはぼくは」で学んだ話し方を活かして、自分の考えや夢を一人一人発表しました。
                    AB学級は、一人一人に合った課題に取り組む学習がしっかり身についたことを見ていただきました。

                    1年間の子供たちの成長を感じていただけたことと思います。
                    あと1か月と少しですが、子供たちの成長のためにともに力を合わせていきましょう。
                    参観会の後には、引佐南部中学校区のPTA講演会を開催しました。
                    「チャレンジ苦手さんのレジリエンスを育てる3つのスイッチ」と題して、日本レジリエンスエデュケーション協会の山本千香子様に講演をしていただきました。子供の言葉や行動に対してどのように声をかければよいか、どう関わればよいかを、具体的な言葉を示しながら、また一人一人考えたり話し合ったりしながらわかりやすく教えていただきました。

                    80人ほどの保護者の皆様に参加していただくことができました。
                    また、PTA研修部をはじめ理事のみなさんには、準備や運営をしていただきました。
                    ありがとうございました。
                  • 2月7日 給食

                    2025年2月7日

                      今日の給食は
                       「 きつねごはん 牛乳 あげぎょうざ こまつなのソテー  
                              とんじる 」でした

                      今日は引佐北部小学校のリクエスト献立です。餃子は、中国から伝 わってきた料理です。日本では、皮が薄い「焼き餃子 」としてよく食べられていますが、中国では皮の厚い「水餃子 」が一般的です。浜松市のお店で餃子を注文すると、一緒にもやしがついてくることがあります。餃子にもやしを添えるのが、浜松餃子の特徴です。


                      今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、小松菜、豚肉、大根