2025年

  • 全国ニュースでは各地の大雪の映像が流れています。
    浜松は、気温は低くなったものの、日差しも温かく比較的過ごしやすい毎日です。

    今朝の気温は氷点下。池には一面に氷が張っていました。
    登校した子供たちは次々に池を取り囲み、氷を持ち上げてみたり割ってみたり…
    「手が痛いー!」と言いながら氷遊びを楽しんでいました。
    ものの10分ぐらいで一面に張った氷は跡形もなくなってしまいましたsad

    しばらくは寒い日が続くようです。明日も氷遊びできるかな?
  • 2月4日 給食

    2025年2月4日

      今日の給食は
       「 ロールパン 牛乳 メンチカツ まめのサラダ  
              オニオンスープ 」でした

      浜松で採れる玉ねぎは、1月から5月くらいまでが旬で「新たまねぎ」と呼ばれています。玉ねぎは炒めれば炒めるほど甘 くなってくる不思議な野菜です。また、玉ねぎには、血液をきれいにする働きや、疲れをとる働きがあります。今日は玉ねぎをたっぷり使ったオニオンスープにしました。甘みを感じながら食べましょう。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、セロリ

    • 2月3日 給食

      2025年2月3日

        今日の給食は
         「 むぎごはん 牛乳 いわしのごまみそに いもに  
                きなこまめ 」でした

        今日は節分の行事食です。節分は立春の前の日をいい、冬から春になる1年の境目と考えられてきました。「鬼は外」の鬼 は、寒さや病気 、災難などの悪いことを表しています。豆を煎って鬼に投げたり、鰯の臭いで鬼を払ったりする行事です。


        今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、大根、小松菜

      • 1月31日 給食

        2025年1月31日

          今日の給食は
           「ごはん 牛乳 かつおいりコロッケ きりぼしだいこんのいために  
                  たまねぎのみそしる 」でした

          大根の産地でもある浜松では、大根を細く切って陽に干し乾燥させた切干大根が作られます。太陽の光を浴びることで、甘 くなり、栄養も増えます。また、切干大根には、食物繊維が豊富に含まれているので、おなかの調子を整える働きがあります。今日は切干大根を炒め物にしました。よく噛んで食べましょう。


          今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、切り干し大根、小松菜、玉ねぎ、ねぎ

        • もうすぐ中学生

          2025年1月31日
            6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが登場しました。
            中学校へ向けて、引佐南部中の先生が出前講座を行ってくださいました。

            「中学校は大人になるための準備の期間」「第一印象が大事 そのために あいさつ、身なりが大切」という中学生としての心構えの話から、授業や中学校での生活のお話を伺いました。
            6年生の子供たちは、いつも以上にビシッとした姿勢で前を向いて聞いていました。
            今日のお話を聞いて、いよいよ中学生になるんだという実感をもち、身の引き締まる思いになったのではないでしょうか。
            残りの1か月半、楽しく、一生懸命過ごしましょうwink
          • 1月30日 給食

            2025年1月30日

              今日の給食は
               「ちゅうかめん 牛乳 ちゃんぽんじる つくねわふうあんかけ りんご 
                      ブロッコリーサラダ 」でした

              今日は奥山幼稚園のリクエスト献立です。幼稚園で育てた野菜を思い出して、野菜たっぷりのメニューを考えてくれました。ブロッコリーは「キャベツ」から生まれた野菜で、カリフラワーと同じ仲間です。私たちは花のつぼみの部分を食べています。今では一年中とれる野菜ですが、寒い時期のものが甘味があり、一番おいしいと言われています。ブロッコリーは風邪予防に効果のあるビタミンCがレモンの約2倍も含まれています。風邪予防のためにもブロッコリーを残さず食べましょう。


              今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、玉ねぎ、大豆もやし、チンゲン菜

            • 縄跳び集会

              2025年1月30日
                今日は午後に雪が舞うほど寒い日になりました
                そんな中、昼休みには体育委員会による縄跳び集会が行われました。
                体育委員があちこちで縄を回しているところへ、自由に跳びに行けるというものです。
                いろいろな学年が混ざり合って楽しく跳んでいるところ、6年生が集合してスピードを上げて回しているところなど、それぞれに工夫して楽しんでいました。
                寒い季節ですが、楽しい集会を開いてくれた体育委員のみなさん、ありがとうございましたsad
              • 1月29日 給食

                2025年1月29日

                  今日の給食は
                   「 ごはん 牛乳 すきやきに あさづけ げんまいだんごじる 
                          あじつけにぼし 」でした

                  白菜は中国北部が原産で、日本には明治時代に伝わってきました。霜が降りるころにできる白菜が一番おいしく食べられます。白菜は風邪を予防する働きのあるビタミンCを多く含んでいます。漬物、煮物、和え物 、鍋物などのいろいろな料理に使われている、冬の代表的な野菜です。


                  今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、白菜、大根、小松菜

                • 1月28日 給食

                  2025年1月28日

                    今日の給食は
                     「ロールパン 牛乳 カレーチキンフリカッセ マセドアンサラダ 
                            チンゲンサイとたまごのスープ 」でした

                    チンゲンサイは中国野菜としても有名ですが、浜松市でもたくさんとれる野菜の一つです。ビタミンAやビタミンCを豊富 に含み、風邪を予防したり、肌をきれいにしたりする効果があります。今日はスープに入れました。


                    今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、じゃが芋、チンゲン菜
                     

                  • 地域の方から学ぼう

                    2025年1月28日
                      6年生の生き方講座 3回目。
                      今回は、PTA副会長の甲田さんのお話を伺いました。
                      今は広告デザインのお仕事をされている甲田さん(PTA講演会のチラシも甲田さんがつくってくださいました!)ですが、子供のころの「先生になりたい」という目標から様々な経験をして今に至っているのだそうです。
                      「宝島自体を変えていい」「夢はなくても大丈夫」「子どもに夢は何?とは聞かない」「夢ではなくて目標、希望」「みんな天才。天才とは、天から与えられた才能を上手に活かして生きている人」「希望をもって生きる大人 なんだか楽しそうな大人になってほしい」など、たくさんのパワーワードをいただきました。子供たちの心に響いただけでなく、一緒に聞いていた大人もハッとさせられることがたくさんありました。
                      甲田さん、ありがとうございましたsad