2025年

  • 2月25日 給食

    2025年2月25日

      今日の給食は
       「 ロールパン 牛乳 フライドチキン はくさいのシチュー  
              さんしょくやさいのマリネ 」でした

      大根は種類も多く、特に有名なものでは、鹿児島の桜島大根や東京の練馬大根 、京都の聖護院大根 、神奈川の三浦大根などがあります。大根には消化を助ける成分が含まれています。秋から冬にかけて収穫される大根は甘味もあり水分も多いです。今日はきゅうり、人参と一緒にマリネにしました。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、大根、玉ねぎ、白菜

    • 6年生を送る会

      2025年2月21日
        今日は6年生を送る会が開かれました。
        5年生が企画し、各学年が出し物を準備してきました。
        寒い体育館でしたが、温かい気持ちがいっぱいの6年生を送る会になりましたsad
        6年生入場。ちょっぴりはにかみながら、嬉しそうに6年生が入場してきました。
        拍手に包まれながら席に着くとき、どんな思いなんでしょうか。もうすぐ卒業なんだなと実感する瞬間なのかもしれませんね。
        1年生。6年生にいっぱいお世話になったことをみんなでふりかえって発表してくれました。立派な1年生になりましたsad
        2年生。小学校で学習したことのふりかえりクイズ。書き順や立体、町のお店で聞いたことなど、なかなか難しい問題で全問正解した6年生は数人でしたねwink
        3年生。6年生が以前運動会で踊ったソーランを一緒に踊りました。3年生の迫力のある踊りに6年生もタジタジ。でも、思い出しながら楽しそうに踊っていました。
        4年生。6年間の思い出クイズ。タブレットの「オクリンク」を使ってスライドを作りました。懐かしい写真もたくさん出てきて6年生も嬉しそうでしたsad
        5年生との引継ぎ式。委員会の新旧委員長が仕事の引継ぎを行いました。いよいよ5年生がリーダーになっていきます。
        5年生。6年生にアンケートで聞いた心に残った思い出を寸劇にして発表しました。6年生自身から出された思い出なので、愉快なものばかり。6年生は大笑いでしたwink楽しい思い出がいっぱいあったんですね!
        最後に、6年生から歌のプレゼント。卒業式で歌う歌を、一足早くみんなに聞かせてくれました。高音も低音もとてもきれいな歌声で素敵なハーモニーを奏でていましたcheeky
        6年生退場。1年生から5年生までの温かい気持ちに包まれて退場です。みんな素敵な笑顔でしたねwink
        体育館には1年生から5年生までのメッセージカードが掲示されていました。6年生を送る会の後に校舎の廊下に掲示したので、改めてじっくり見てくださいね!
        6年生を送る会が終わると、6年生はいよいよ卒業を実感していきます。さみしい気持ち、不安な気持ち、ドキドキする気持ち、うれしい気持ち、いろいろな気持ちが入り混じる1か月になると思います。自分を見つめ、友達を見つめて、心を整えていきましょう。
        5年生は、6年生を送る会を経験すると一回りたくましくなります。学校のために、自分たちが動かなければ、自分の頭で考えなければならないことを自覚して、6年生に向けての心構えをしていきましょう。

        素敵な6年生を送る会でした。全校のみなさん、ありがとうございましたsad
      • 2月21日 給食

        2025年2月21日

          今日の給食は
           「 ごはん 牛乳 さばのねぎソースかけ はくさいのみそしる  
                  チンゲンサイとこまつなのおかかいため 」でした

          今日は「ふじっぴー給食 」です。「ふじっぴ―」は静岡県のイメージキャラクターです。その「ふじっぴ―」の名前を使 い、静岡県産の食材を豊富に取り入れた給食です。チンゲン菜は全国2位の生産量です。今日はチンゲン菜の他に、大豆もやし、白菜 、ねぎも浜松産です。静岡県の食材を十分に味わいましょう。


          今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、チンゲン菜、小松菜、大豆もやし、白菜、ねぎ

        • 2月20日 給食

          2025年2月20日

            今日の給食は
             「 ごはん 牛乳 はるまき はっぽうさい  
                    だいこんのあさづけ 」でした

            八宝菜は中華料理のひとつです。八つの宝と書くくらい食材がたくさん入った料理です。豚肉 、玉ねぎ、人参 、たけのこ、白菜 、干ししいたけ、うずら卵 、チンゲン菜と数えながら食べてみましょう。肉やたっぷりの野菜を食べることができる、栄養バランスのよいメニューですね。


            今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ、白菜、チンゲン菜、大根

          • 地区別児童会

            2025年2月20日
              新しい年度への準備が始まっています。
              水曜日には地区別児童会が開催されました。
              新しい班長を中心にメンバーや集合場所などの確認を行いました。これまでの班長の6年生にはアドバイスをしてもらいました。
              班編成の確認のために、各地区の理事のみなさんにも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

              3月3日から新しい班編成での集団登校を始めます。
              安全に、スムーズに登校できるよう、各家庭でご協力をお願いします。
               
            • 2月19日 給食

              2025年2月19日

                今日の給食は
                 「 ソフトめん 牛乳 ナポリタンソース かぼちゃのフライ  
                        マカロニサラダ 」でした

                ソフト麺は学校給食用の小麦粉を使ったスパゲティ風の麺として考えられたもので、昭和41年に給食に登場しました。普通の麺とは少し違い、体の調子をよくするビタミンAやビタミンB1が多く含まれています。今日はナポリタンソースと絡めて食べましょう。


                今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ

              • 会礼

                2025年2月19日
                  今日は2月の会礼。日程の都合でいつもより遅めの開催になりました。

                  まずはじめに表彰です。今回はたくさんの表彰がありました。
                  子どもの市展、紙上美術展、赤十字作文コンクール、読書感想画コンクール、書き初めコンクール、社会を明るくする運動作文と、たくさんの子供たちが賞状を受け取りました。
                  続いて児童代表のお話。
                  今回は2年生です。
                  「6年生を送る会に向けて練習を頑張っています。感謝の気持ちが伝わるといいなと思います。」
                  校長先生のお話 「あたらしいもくひょう」

                  3学期もあっという間に半分を過ぎました。新しい種をまく、ふりかえり、感謝、新たな目標というお話をしたと思います。
                  先日、5年生からハートの感謝の気持ちを届けてもらいました。こうした感謝の気持ちはいろいろな形で伝えてくれていると思います。

                  もう一つの、新しい目標について話したいと思います。
                  最近、6年生と一緒に給食を食べています。その時に好きな食べ物の話になりました。校長先生は、チャルメラの宮崎辛麺にはまっています。今食べるなら、みなさんは何ラーメンを食べたいですか?
                  30秒考えて・・・・・・・・近くの人と1分、トーキングタイム。

                  感想を聞かせてください。
                  ・友達が食べたいものをいろいろ知れました。
                  ・みんな食べたいものは違っていて、全部ラーメンはおいしいことがわかりました。
                  ラーメンもいろんな種類があって、みんな好きなものが違う。人それぞれ思いは違うということがわかったね。
                  理由も人によって違う。思いもよらない理由が聞けるとおもしろいと思います。

                  今のクラスのメンバーでの生活もあとわずかになりました。最後のお楽しみ会で何をするか、いろんな考えが出ると思います。いろんな考えが聞けることに、驚いたり、新たな発見があったり、これまでの自分にはない世界が広がる。違いっていいよね。
                  違いを楽しんでほしいと思います。
                  これからみんなが目指す目標は
                  「ちがいを楽しみ ちからにかえる 井小の子」
                • 卒業式まで1か月

                  2025年2月18日
                    卒業式まであと1か月を切りました。
                    6年生は、卒業式に向けての準備をスタートさせています。
                    今日は合唱練習に講師の先生をお迎えして指導していただきました。
                    いつも以上に声が出ていたように思います。気持ちが入っているのでしょうね。
                    卒業に向けての気持ちが高まっていく1か月。一人一人が卒業までに何ができるのか考えながら生活していきましょう。
                    くれぐれもけがには注意してくださいね!
                  • 2月18日給食

                    2025年2月18日

                      今日の給食は
                       「 しょくパン 牛乳 マーマレード ほうれんそうのオムレツ  
                            とりにくのクリームに カリフラワーサラダ 」でした

                      カリフラワーは、ブロッコリーと同じ仲間です。外側の葉で、つぼみがおおわれ、日に当たらないので、白くなります。加熱 してもこわれにくい特徴をもつ、ビタミンCが多く含まれています。今日は、きゅうり・セロリと一緒に、玉ねぎドレッシングで混ぜたサラダにしました。


                      今日の浜松産の食材・・・牛乳、セロリ、玉ねぎ

                    • 5年生がんばって!

                      2025年2月17日
                        昼休みに5年生が体育館に集まっていました。
                        今週末は6年生を送る会。今日は6年生と打ち合わせをしていたのでした。

                        明日の委員会活動では仕事の引継ぎを、水曜日の地区別児童会では新しいリーダーに、木曜日にはこども音楽鑑賞教室に出かけて、金曜日には6年生を送る会本番。息つく間もない1週間ですね。
                        5年生の3学期は6年生になるための0学期。大変なことも多いですが、それを乗り越えてこその最上級生です。
                        5年生のみなさん、がんばってsad