2025年10月

  • 10月21日 給食

    2025年10月21日

      今日の給食は
       「しょくパン 牛乳 マーマレードジャム 
        ポークシチュー フライビーンズ
        こまつなときのこのソテー
        バナナ」でした

      給食には、大豆・白花豆・小豆・金時豆など、たくさんの種類の豆が登場します。豆には、体を作るもとになる「たんぱく質」や、おなかの調子を整える「食物繊維」などが、多く含まれています。今日の給食では、大豆 、青大豆 、金時豆が油でかりっと揚げられていました。よく噛んで食べ、丈夫な体を作っていきましょう。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、小松菜

    • 10月20日 給食

      2025年10月20日

        今日の給食は
         「ごはん 牛乳 ちゅうかはんのぐ 
          あげぎょうざ もずくスープ」でした

        もずくは、海に生えている海藻のひとつです。日本では沖縄や九州など温かい海でよくとれます。もずくには、体の中でウイルスやばい菌と戦う力を助けてくれる成分が含まれています。また食物繊維も豊富で、おなかの調子を良くすることに役立つ食べ物です。


        今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、チンゲン菜

      • 10月16日 給食

        2025年10月16日

          今日の給食は
           「しょくパン 牛乳 サワーキャベツ 
            とりにくのアップルソースやき
            ほうれんそうのクリームスープ
            マーシャルビーンズ」でした

          鶏肉は部位によって味や食感の特徴が、少しずつ違います。「胸肉」は脂が少なく、たんぱく質が豊富です。「ささみ」は脂が少なく、ヘルシーで柔らかい食感が特徴です。今日の「鶏肉のアップルソース焼き」には「もも肉」を使用しています。「もも肉」は程よい脂があり、食べ応えがあります。鶏肉のいろいろな特徴を知ることで、食べる楽しみも増えますね。


          今日の浜松産の食材・・・牛乳

        • 10月14日 給食

          2025年10月14日

            今日の給食は
             「りんごチップいりロールパン 牛乳 
              コロッケ あおじそサラダ
              とうもろこしのスープ」でした。

            今日のスープには、たっぷりのとうもろこしが入っていました。とうもろこしは米・麦とならんで世界の三大作物のひとつです。たんぱく質やビタミンが多く、メキシコをはじめ外国では主食として食べられていることもあります。


            今日の浜松産の食材・・・牛乳、パセリ

          • 10月10日 給食

            2025年10月10日

              今日の給食は
               「ごはん 牛乳 きのこじる
                さつまいものそぼろあえ
                いわしのみぞれに」でした

              きのこは、秋になると山や森で多く収穫されることから、「秋の味覚」と呼ばれています。ぶなしめじ、まいたけ、しいたけ、えのきたけなど、多くの種類があります。今日のきのこ汁には、まいたけ、ぶなしめじ、えのきたけが使用されていました。昔は自然の中で育ち、秋にしか食べられない特別な食べ物でしたが、今では工場や畑で育てられ、一年中食べられるようになりました。苦手な子も多いきのこですが、秋の味覚を味わうことができました。


              今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、小松菜、まいたけ

            • 10月9日 給食

              2025年10月9日

                今日の給食は
                 「こくとういりロールパン 牛乳 トマトスープ
                  かぼちゃチーズフライ ブルーベリーゼリー
                  こまつなとにんじんのサラダ」でした

                10月10日は「目の愛護デー」です。目の網膜に必要な栄養素としては、たんぱく質とビタミンAがあります。ビタミンAがたくさん含まれている食べ物には、レバーや卵、うなぎ、牛乳があります。また、人参、にら、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜など、色の濃い野菜にはビタミンAに変化するカロテンが多く含まれています。目の健康を守るためにも、いろいろな食べ物を食べましょう。


                今日の浜松産の食材・・・牛乳、小松菜

              • 生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、小学校の近くの城山(井伊谷城跡)に行きました。

                 
                まず出迎えてくれたのは彼岸花。山の中に季節の花を見つけました。

                 
                「あ!どんぐり!!」
                足元を見るとどんぐりがたくさん。
                「ぼうしをかぶってる!」
                貴重などんぐりも見つけることができました。
                ようやく頂上に到着。木漏れ日の中で葉っぱや栗、クヌギのどんぐり、ススキ。
                たくさんの秋を見つけることができました。
                帰り道は、声を合わせて「やっほー」と言ってみたり、歌ってみたりと楽しく下りました。

                持ち帰ったたくさんの「秋」は、先日作ったあさがおリースに飾り付けする予定です。
                まだまだ楽しみが続く一年生です。
              • 10月8日 給食

                2025年10月8日

                  今日の給食は
                   「ごはん 牛乳 あおのりだんごじる
                    ぶたにくのしょうがじょうゆあげ
                    チンゲンサイのにびたし」でした

                  大豆もやしは、大豆を発芽させて作ったもやしです。普通の緑豆もやしよりも豆の部分が大きく、食べごたえがあります。大豆がもとになっているため、体をつくるたんぱく質が多く、ビタミンや食物繊維も含まれています。シャキシャキとした食感が楽しめることも特徴です。


                  今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、大豆もやし、チンゲン菜、糸みつば

                • 10月7日 給食

                  2025年10月7日

                    今日の給食は
                     「ロールパン 牛乳 チリコンカーン
                      きゅうりとコーンのサラダ
                      ラビオリスープ」でした

                    チリコンカーンは、チリパウダーという香辛料をきかせた豆の煮込み料理です。この料理はメキシコやアメリカ南部で多く食べられています。メキシコやアメリカでは、レッドキドニービーンズという豆を使用 しますが、今日は金時豆を使い、ひき肉、玉ねぎと一緒にトマトケチャップで煮込み、チリパウダーでピリッと辛みをつけました。


                    今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉

                  • 10月6日 給食

                    2025年10月6日

                      今日の給食は
                       「むぎごはん 牛乳 いかチヂミ
                        とうふいりちゅうかスープ
                        チンジャオロース」でした

                      チンジャオロースは、中国の料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロース」はお肉を細く切ったという意味です。つまりチンジャオロースは、「ピーマンとお肉の細切り炒め」のことです。中国ではご飯のおかずとしてよく食べられ、今では日本の家庭や給食でも馴染み深いメニューになりました。


                      今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、大豆もやし、チンゲン菜