今日の朝活動は「はままつマナー」
1年生は、絵を見ながら給食を食べるときのマナーを話し合っていました。給食を向かい合って食べることがなかった1年生。これからグループなどで食べるとき、どんなマナーがあるでしょうね。
4年生はちくちく言葉とふわふわ言葉。みんなから出されたちくちく言葉に対して、先生が「絶対ダメ」と大きなバッテンを付けていました。
6年生はみんなが気持ちよく過ごすためのあいさつや行動について、いろいろな場面を思い浮かべながら話し合っていました。
6年生の教室で、「もったいないの心」という言葉がはままつマナーの中にあったので、担任が「知ってる人?」と聞いたところ、数人しか手が挙がりませんでした。「じゃあ、給食でどうしても食べられないものがあったときは、どう思う?」と聞くと「それはしょうがない」との答え。担任も、見ていた教頭もビックリ!時代なのでしょうか・・・
1年生は、絵を見ながら給食を食べるときのマナーを話し合っていました。給食を向かい合って食べることがなかった1年生。これからグループなどで食べるとき、どんなマナーがあるでしょうね。
4年生はちくちく言葉とふわふわ言葉。みんなから出されたちくちく言葉に対して、先生が「絶対ダメ」と大きなバッテンを付けていました。
6年生はみんなが気持ちよく過ごすためのあいさつや行動について、いろいろな場面を思い浮かべながら話し合っていました。
6年生の教室で、「もったいないの心」という言葉がはままつマナーの中にあったので、担任が「知ってる人?」と聞いたところ、数人しか手が挙がりませんでした。「じゃあ、給食でどうしても食べられないものがあったときは、どう思う?」と聞くと「それはしょうがない」との答え。担任も、見ていた教頭もビックリ!時代なのでしょうか・・・