昼休みに井小会議がありました。
今回のテーマは「幸せをつなぐあいさつ」…学校全体でどんなことをしたらあいさつが増えるか、どんな取り組みができるか
各学級で話し合ったアイデアを持ち寄って発表しました。
「ポイントカード」「シール」という意見は結構たくさんありましたね。「イベントを開く」「大声大会をする」などの大胆な意見もありました。また、今やっている放送委員会の呼びかけや児童会のあいさつ運動に協力するという現実的な意見もありました。
あいさつというのは、誰かにやらされるものではないし、ごほうびのためにやるものでもなく、気持ちを伝えるもの。一方で、習慣づけのためには何かきっかけがほしい。と、あいさつへの考え方はいろいろです。井伊谷小の子供たちの今の実態に合わせた取組を、子供たちが考えていってくれたらと思います。
今回のテーマは「幸せをつなぐあいさつ」…学校全体でどんなことをしたらあいさつが増えるか、どんな取り組みができるか
各学級で話し合ったアイデアを持ち寄って発表しました。
「ポイントカード」「シール」という意見は結構たくさんありましたね。「イベントを開く」「大声大会をする」などの大胆な意見もありました。また、今やっている放送委員会の呼びかけや児童会のあいさつ運動に協力するという現実的な意見もありました。
あいさつというのは、誰かにやらされるものではないし、ごほうびのためにやるものでもなく、気持ちを伝えるもの。一方で、習慣づけのためには何かきっかけがほしい。と、あいさつへの考え方はいろいろです。井伊谷小の子供たちの今の実態に合わせた取組を、子供たちが考えていってくれたらと思います。