2025年

  • 2学期も元気いっぱいの1年生は
    生活科で「あさがおのリース作り」をしました。
    近隣の湖北高校農業科の高校生がリース作りを手伝いに来てくださいました。
    あさがおの根本を切り、支柱から外していきます。
    「え、きっちゃうの!?」と1年生。
    不安な気持ちがある子も、高校生と一緒なら大丈夫。優しく丁寧に教えてくれました。
    4か月でよく伸びたつるをぐるぐる巻きつけて、どの子もすてきなリースができました。
    リース作りが終わった後は、高校生を教室までご招待。
    自慢気にタブレットを紹介したり、一緒に本を読んだりと心温まる時間となりました。

    リースは乾いた頃に、飾り付けをする予定です。
    11月には今度は1年生が湖北高校に行き、みかん狩りを体験します。
    今回教えたくれた高校生ともう一度会うのが楽しみです。
    最後は、
    「もうかえっちゃうの?」「ありがとう!」
    と盛大なお見送りとなりました。
  • 9月16日 給食

    2025年9月16日

      今日の給食は
       「ごはん 牛乳 なまあげのみそしる
        とりにくのねぎソースやき
        さつまいものごまあえ」でした

      生揚げは豆腐を油で揚げた食材で、表面は少し固めで香ばしく、中は柔らかい食感が特徴です。みそ汁に入れると、だしやみそのうま味がよくしみ込んでくれます。まだまだ暑い日もありますが、しっかり食べて元気な身体をつくりましょう。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、葉ねぎ、小松菜

    • 9月12日 給食

      2025年9月12日

        今日の給食は
         「ごはん 牛乳 とうがんじる
          とりにくとやさいのみそに
          アーモンドあえ」でした

        アーモンドはピーナッツなどのナッツの仲間で、カリッとした食感と香ばしい香りが人気の食べ物です。アーモンドは杏子 と呼ばれる果物の種で、「もも」や「さくらんぼ」の仲間とも言われています。アーモンドには食物繊維が豊富に含まれているため、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。


        今日の浜松産の食材・・・牛乳、小松菜、とうがん

      • 9月11日 給食

        2025年9月11日

          今日の給食は
           「ロールパン 牛乳 ペイザンヌスープ
            ハンバーグトマトソースかけ
            こまつなとたまごのソテー」でした

          「ペイザンヌスープ」はフランスの料理で、いろいろな野菜を、小さく切って煮込んだ、温かいスープです。名前の「ペイザンヌ」は、フランス語で「農家」という意味です。野菜の甘味やうま味を感じながら、食べることができました。


          今日の浜松産の食材・・・牛乳、小松菜

        • 9月10日 給食

          2025年9月10日

            今日の給食は
             「ごはん 牛乳 そくせきづけ 
              ぶたにくといかとゴーヤのあまからあえ
              かぼちゃのみそしる」でした

            今日の給食には、ゴーヤを使用していました。ゴーヤは「にがうり」とも呼ばれ、その名前の通り少し苦い味わいが特徴の野菜です。夏が旬の野菜で、沖縄などの暖かい地域で昔から食べられてきました。苦みがありましたが、夏が旬の野菜を味わって食べられました。

            食べられました。

            今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、小松菜

          • 9月9日 給食

            2025年9月9日

              今日の給食は
               「こくとういりロールパン 牛乳 かぼちゃのシチュー
                ウィンナーとビーンズのソテー
                ほうれんそうのサラダ」でした

              私たちが健康な体を保つためには、栄養をとることと、体の中のいらないものを外に出すことが大切です。そのためには、おなかの中の「腸 」の働きを良くすることが必要です。芋類や野菜、今日のソテーにある豆類には、おなかの調子をよくする食物繊維が多く含まれています。


              今日の浜松産の食材・・・牛乳

            • 9月8日 給食

              2025年9月8日

                今日の給食は
                 「ごはん 牛乳 とうがんのそぼろに
                  さばのねぎみそやき すましじる
                  シークワーサーゼリー」でした

                冬瓜 は冬の瓜と漢字で書きますが、夏にとれる野菜です。収穫した後も冬まで保存できることから、冬瓜と名付けられました。味があっさりとしているため、調味料によっていろいろな冬瓜の味を楽しむことができます。


                今日の浜松産の食材・・・牛乳、冬瓜

              • 2学期スタート

                2025年9月8日
                  2学期がスタートしました。
                  まだまだ暑い日が続いていますね。
                  子供たちも登校するだけで汗びっしょりになっています。
                  昇降口にミストを置いています。
                  1階と3階にウォータークーラーを設置しました。
                  水筒がなくなってしまった時の補給用として設置しました。
                  2学期もプールを行っています。うれしそうな声が響いています。
                • 9月5日 給食

                  2025年9月5日

                    今日の給食は
                     「ごはん 牛乳 さんぞくやき
                      こまつなとキャベツのつけもの
                      きのこのみそしる」でした

                    今日は、長野県の郷土料理「山賊焼き」です。「山賊焼き」の名前の由来は、山賊が人からものを取り上げていたことから、”鶏を揚げる”料理にちなんで「山賊焼き」と呼ばれるようになりました。長野県の味を楽しむことができました。


                    今日の浜松産の食材・・・牛乳、小松菜、葉ねぎ

                  • 9月4日 給食

                    2025年9月4日

                      今日の給食は
                       「しょくパン 牛乳 みかんジャム
                        ぶたにくのバーベキューソースやき
                        コーンいりポテトサラダ なし
                        こめこマカロニのスープ」でした

                      バーベキューソースはアメリカで生まれたソースで、お肉をおいしく食べるために工夫されたものです。日本でも、食欲をそそる香りと味わいで人気があります。また、豚肉は体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。


                      今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、葉ねぎ