• 1年生は生活科の「幼稚園生ともなかよくなろう」の学習をしています。
    今日は、近くの幼稚園生や保育園生を小学校に招待して「なかよしまつり」を開きます。

    ここまで生活科の時間に、お店を開くための準備をしてきました。
    「さかな釣り屋さん」や「中身はなあに屋さん」、「タブレット体験屋さん」など、たくさんのお店を子供達は張り切って準備をしました。
    先日は、クラスで輪になって祭りを開くにあたっての心構えを考えました。
    いよいよ「なかよしまつり」のスタートです。
    最初は、初めての小学校に不安そうな幼稚園や保育園の子供たちも、
    活気ある「いらっしゃいませ!」やとびっきりの笑顔に、だんだんと慣れてきました。
    松ぼっくりでできた「けん玉屋さん」では、コツを教えてあげたり、
    「えんそう屋さん」では、音楽の時間にできるようになった鍵盤ハーモニカを聞かせてくれたりと
    どのお店でも心温まる時間を過ごすことができました。
    1年生は入学してから7か月。幼稚園の子供たちを前に、少し成長した姿を見せることができました。
    幼稚園の子供たちも、1年生のお兄さんお姉さんと一緒に小学校で楽しく過ごすことができました。
  • 10月28日 給食

    2025年10月28日

      今日の給食は
       「ごはん 牛乳 すましじる
        ししゃものいそべあげ
        ごぼうのみそいため」でした

      ししゃもは秋から冬に旬を迎える魚で、脂がのっていてとてもおいしいです。今日は磯辺揚げにしました。ししゃもにはカルシウムやビタミンDがたっぷり含まれていて、骨や歯を丈夫にするのに役立ちます。また、体の調子を整えるビタミンB群 も多く含まれています。旬の味を楽しみながら、食べることができました。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉

    • 10月27日 給食

      2025年10月27日

        今日の給食は
         「ごはん 牛乳 ツナ入りオムレツ
          きのこのストロガノフ 
          りんごサラダ」でした

        「きのこのストロガノフ」は、代表的なロシア料理です。16世紀初めにロシアの「ストロガノフ伯爵」に仕えた料理人が考えた料理なので、このような名前がついたと言われています。ロシアでは、バターライスや白いご飯 、揚げたじゃが芋と一緒に食べることが多いようです。


        今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉

      • 10月24日 給食

        2025年10月24日

          今日の給食は
           「ソフトめん 牛乳 みそソース
            さつまいものあまからに 
            からしあえ りんごゼリー」でした

          さつま芋は秋が旬で、甘くておいしい食材です。今日はさつま芋を使った甘辛煮でした。さつま芋にはエネルギーになるでんぷんや、体の調子を整える食物繊維が沢山入っています。また、ビタミンCも含まれていて、風邪をひきにくくしたり、元気 な体を作ることに役立ちます。


          今日の浜松産の食材・・・牛乳、チンゲン菜

        • 10月23日 給食

          2025年10月23日

            今日の給食は
             「ごはん 牛乳 
              みっかびぎゅうのコロコロいため 
              はままつやさいのごまあえ
              だいずもやしのみそしる」でした

            今日は「天竜川・浜名湖地域合併 20 周年記念献立」です。浜松市が合併して20 年になることを記念し、地元の食材をたっぷり使った献立でした。浜松には山や海に囲まれた豊かな自然があり、美味しい食材がたくさん育てられています。ふるさと浜松の恵みに感謝の気持ちをもって、よく食べることができました。


            今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、牛肉、チンゲン菜、まいたけ、大豆もやし、葉ねぎ

          • 今日は、待ちに待った校外学習。
            天気はどんよりで雨模様ですが、がんばる気持ちは誰よりもあります。

            はじめての校外学習は、浜松市動物園に行きます。
            3学期の国語の学習「どうぶつの赤ちゃん」の勉強が今日のめあてです。
            動物園の獣医さんから直接、動物の誕生や動物の赤ちゃんの特徴についてお話を聞くことができました。
            雨の中の動物園は初めてで、
            「動物はいるかな?」「大丈夫かな?」と不安そうな声も聞こえます。

            しかし、動物園を歩いていくと、
            ヒツジ、オオワシ、ニホンザル、アムールトラ、ライオン、キリン…
            たくさんの動物と出会うことができました。
            お昼ご飯は、予定を変更して学校でのお弁当。
            せっかくの校外学習、同じ班の友達と一緒に食べました。
            校外学習のもう一つめあては「友達と協力すること」です。
            どの子も楽しく仲良くお昼を過ごすことができました。
          • 10月22日 給食

            2025年10月22日

              今日の給食は
               「ごはん 牛乳  みだくさんじる
                なまあげのごもくいため 
                アーモンドフィッシュ
                きゅうちゃんづけ」でした

              今日の「アーモンドフィッシュ」には「かたくちいわし」が、使用されていました。かたくちいわしは、骨ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムは、骨や歯を丈夫にする大切な栄養です。小さな体に栄養がぎゅっとつまったかたくちいわしを、残さず食べて元気な体を作りましょう。


              今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、小松菜

            • 10月21日 給食

              2025年10月21日

                今日の給食は
                 「しょくパン 牛乳 マーマレードジャム 
                  ポークシチュー フライビーンズ
                  こまつなときのこのソテー
                  バナナ」でした

                給食には、大豆・白花豆・小豆・金時豆など、たくさんの種類の豆が登場します。豆には、体を作るもとになる「たんぱく質」や、おなかの調子を整える「食物繊維」などが、多く含まれています。今日の給食では、大豆 、青大豆 、金時豆が油でかりっと揚げられていました。よく噛んで食べ、丈夫な体を作っていきましょう。


                今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、小松菜

              • 10月20日 給食

                2025年10月20日

                  今日の給食は
                   「ごはん 牛乳 ちゅうかはんのぐ 
                    あげぎょうざ もずくスープ」でした

                  もずくは、海に生えている海藻のひとつです。日本では沖縄や九州など温かい海でよくとれます。もずくには、体の中でウイルスやばい菌と戦う力を助けてくれる成分が含まれています。また食物繊維も豊富で、おなかの調子を良くすることに役立つ食べ物です。


                  今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、チンゲン菜

                • 10月16日 給食

                  2025年10月16日

                    今日の給食は
                     「しょくパン 牛乳 サワーキャベツ 
                      とりにくのアップルソースやき
                      ほうれんそうのクリームスープ
                      マーシャルビーンズ」でした

                    鶏肉は部位によって味や食感の特徴が、少しずつ違います。「胸肉」は脂が少なく、たんぱく質が豊富です。「ささみ」は脂が少なく、ヘルシーで柔らかい食感が特徴です。今日の「鶏肉のアップルソース焼き」には「もも肉」を使用しています。「もも肉」は程よい脂があり、食べ応えがあります。鶏肉のいろいろな特徴を知ることで、食べる楽しみも増えますね。


                    今日の浜松産の食材・・・牛乳