• 本年度2回目の参観会、ご参観ありがとうございました。
    大変暑い日になりましたが、エアコンの効きはいかがだったでしょうかsad

    今回はどこのクラスも道徳の授業を行いました。6月は、浜松市のどの学校でも「いのちについて考える」ことを実践しています。今日は多くの学級で、命にかかわることや人権にかかわることを取り上げました。授業を見てくださった保護者のみなさんは、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
    5,6年生は情報モラル講座を実施しました。体育館がとても暑くて申し訳ありませんでした。
    最近のニュースでは、SNSがらみの事件が毎日のように報道されています。現代は、スマホ、SNSと絶対に向き合わなければなりません。こちらも、ご家庭でよく話し合っていただきたいと思います。
  • 6月14日 給食

    2024年6月14日

      今日の給食は
       「  ごはん 牛乳 さけのごまマヨやき なまあげのごもくいため  
            いかだんごじる 」でした

      鮭は1㍍くらいの大きさになる魚で、北大西洋で育ち、卵を産むために9月から翌年の1月ごろまでの間に生まれた川に戻ってきます。北海道の石狩川は、鮭がさかのぼる川として有名です。今日は鮭に、マヨネーズとごまを混ぜたソースをかけて焼きました。

      今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ、ねぎ

    • 6月13日 給食

      2024年6月13日

        今日の給食は
         「  げんまいいりロールパン 牛乳 とりにくのレモンソースかけ  
              こまつなのソテー ジュリエンヌスープ 」でした

        今日は豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、セロリを細く切った、ジュリエンヌスープです。「ジュリエンヌ」とは、フランス語で細切りという意味です。日本語では細く切ることを千切りといいますね。野菜がたっぷりで野菜の甘みが十分に味わえるスープです。

        今日の浜松産の食材・・・牛乳、小松菜、豚肉、玉ねぎ、パセリ

      • 6月12日 給食

        2024年6月12日

          今日の給食は
           「 ごはん 牛乳 にくどうふ はりはりづけ きんぴらみそしる 」でした

          浜松市では主に三方原台地で大根が作られます。切り干し大根は、大量に収穫された大根を無駄にすることなく食べるために生み出された昔の人の知恵から生まれました。乾燥した冷たい「遠州のからっ風」が切り干し大根作りに適しています。

          今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ、小松菜、ねぎ、切り干し大根

        • 6月11日 給食

          2024年6月11日

            今日の給食は
             「 しょくパン 牛乳 いちごジャム ほきのこめこフライ  
                  フルーツサラダ いんげんまめのシチュー 」でした

            今日のシチューに入っている豆は「インゲン豆」といいます。豆は乾燥して保存しますが、一晩水につけると2~3倍の大きさになります。今日は戻して柔らかくなってからすりつぶしたインゲン豆を牛乳と混ぜて、シチューにしました。残さず食べましょう。

            今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、じゃが芋

          • 今日の昼に「いじめをなくそう集会」が開催されました。
            毎年6月の「いのちについて考える日」に合わせて行っています。

            今回は、企画したなかよし委員会が、友達に嫌なことをしてしまう理由についてアンケートを取りました。
            自分が嫌なことをされたという例がたくさん出されました。いじめをする方も嫌な思いをしていると言えますが、嫌な思いをしたからといって、いじめを正当化する理由にはなりません。攻撃するのではなく、対話をする。解決するのが難しいこともあります。そんな時は、大人を交えて互いの思いを伝えあうことが大切ではないでしょうか。

            なかよし委員会が標語を募集しました。選ばれた作品を紹介します。
            1年生 みんなで たのしく おはなし いじめなし
            2年生 たたくこと されていいやなこと ぜったいしない
            3年生 その言動 いいの? 悪いの? 自分の心に 聞いてみて
            4年生 まわりに「やじるし」をやめて まずは がんばっている 自分をほめてあげよう
            5年生 された子の 心のきずは ダムより深い
            6年生 悪口を 言ってるときは どんな顔?
          • 移動環境教室

            2024年6月10日
              5年生は井の国学習で環境について学んでいます。
              先週は、市の環境政策課の方に来ていただいてお話を聞きました。
              なんと!先日まで動物園の飼育員をされていた方ということで、動物にとても詳しく、子供たちも興味津々でした。
              環境の中で生物がつながりあっていること、外来生物によってそのつながりが阻害されていることなどを聞き、自分なりの課題を持つことができました。

              そういえば今日、5年生が校庭でノコギリクワガタを見つけました。
              「初めて見た!」と言っていたのが印象的でした。
              子供たちが見ている今の環境と、私たち大人がイメージする環境は、変わってきているのでしょうね。
            • 6月10日 給食

              2024年6月10日

                今日の給食は
                 「 むぎごはん 牛乳 ぶたにくのしょうがじょうゆあげ  
                      こんさいのにもの ゆばのすましじる  」でした

                「すまし汁」に入っている湯葉は何から出来ているか知っていますか?正解は「大豆」です。大豆から豆乳を作り、豆乳を加熱していくことで、表面に膜が張ります。この膜が湯葉です。この膜を職人さんたちが一枚一枚丁寧にすくい上げたものです。味わって食べましょう。

                今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉

              • 今日からクラブ活動がスタートしました。
                4年生にとっては初めてのクラブ活動。「楽しみ」という声とともに「ちょっと緊張してる」という声も聞こえてきました。
                本年度も、多くのボランティアの皆さんにご協力いただいています。今年から、クッキングクラブ、三味線クラブが復活しました。三味線クラブには、横尾歌舞伎の三味線担当のみなさんが来てくださいます。
                回数は少ないですが、各回楽しい活動になるようにしていきます。ボランティアのみなさん、よろしくお願いします。
              • 6月7日 給食

                2024年6月7日

                  今日の給食は
                   「 むぎごはん 牛乳 そぼろどんのぐ からしあえ  
                        みだくさんじる あじつけにぼし 」でした

                  「そぼろ丼の具」には大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれていて、血や筋肉になる「たんぱく質」や、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」を多く含んでいます。健康な体を作るために豆類をたくさん食べましょう。今日の「味付け煮干し」はカミカミメニューです。よく噛んで食べましょう。

                  今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、玉ねぎ、豚肉、チンゲン菜、小松菜、大豆もやし、じゃが芋