• 学年集会を行いました。
    新しい学年がスタートして1か月が経ちました。
    それぞれの学年で、学年委員や先生からの話を聞きました。
    1年生は、学年委員長や学年主任の先生のお話です。
    学年主任から先日の地域探訪のふり返りや今後行われる職場体験などについての話がありました。
    その中で「聞く姿勢」の話もありました。
    2年生は、校長先生の話がありました。
    校長先生が中学生の時に行った野外活動の話をしました。
    「中学の野外活動で学んだことが、今も役に立っている」という話から、学校行事の大切さを伝えました。
    3年生は、学年委員長や副委員長の話がありました。
    進路にむけて学年全体で頑張っていきたいこと、学年委員長として進んで学習や行事に取り組んでいきたいことなど、学年全体で頑張っていきたいことを話しました。
    5月13日(火)は、PTA街頭指導でした。
    朝の登校時間、街頭で多くの保護者の方に生徒の登校を見守っていただきました。
    保護者、地域の皆様の御協力をいただき、生徒が安全に登校できています。
    ありがとうございます。
  • ゴールデンウィーク中も、部活動の大会で頑張っていた生徒たちがたくさんいます。
    今日は最近の部活動大会結果等についてお知らせします。

    【剣道部】
     浜北大会 4/20
     男子
     2回戦 VS 磐田東中 3-2 〇 
     3回戦 VS 浜松西部中 0-1 惜敗  ベスト16

     女子
     2回戦 VS 富塚中 1-1(代表戦勝) 〇
     3回戦 VS 城山中 3-2 〇
     4回戦 VS 積志中 2-2(本数負) 惜敗  ベスト8

    【男子バレーボール部】
     西部選手権 4/26、27
     1回戦 VS 開成中 2-1 〇
     2回戦 VS     0-2 惜敗

    【女子バレーボール部】
     西部選手権 4/27
     1回戦 VS 神明中 0-2 惜敗

     二俣大会 4/29
     予選リーグ
     VS 都田中 2-0 〇
     VS 麁玉中 2-0 〇
     VS 清竜中 0-2 惜敗 予選敗退

    【ソフトボール部】
     浜松市長杯 4/26、29
     1回戦 VS 南陽中 11-0 〇
     2回戦 VS 可美中・開成中 9-3 〇
     準決勝 VS 浜北北部中 0-15 惜敗
     3位決定戦 VS 浜松北部中・北浜東部中 3-4 惜敗  4位


     

      
    【野球部】
     全日本軟式野球静岡県大会 4/26
     1回戦 VS 磐田東中 1-14 惜敗
     ※開会式では細江中野球部主将が立派に選手宣誓を行いました。
     レワード杯
     1回戦 VS 入野中 10-4 惜敗
    【男子ソフトテニス部】
     湖北選手権大会(個人戦) 4/29
     田畑・千葉ペア 3位 県大会出場決定
     渡邊・程ペア ベスト8
     山本・種間ペア ベスト8

    【女子ソフトテニス部】 
     湖北選手権大会(個人戦) 4/29
     髙橋・松本ペア 4位
     廣田・與古田ペア ベスト8

    【男子バスケットボール部】
     会長杯西部地区予選 5/10
     1回戦 VS 福田中 35-50 惜敗

    【女子バスケットボール部】
     会長杯西部地区予選 5/10
     1回戦 VS 笠井中 44-65 惜敗 

    【男子卓球部】
     県中学校卓球選手権(団体の部) 5/5
     予選リーグ
     VS 竜爪中 3-2 〇
     VS 門池中 3-0 〇
     決勝トーナメント
     1回戦 VS 三ヶ日中 3-2 〇
     2回戦 VS 舞阪中 0-3 惜敗
     5~8位決定戦
     VS 菊川西中 3-0 〇
     VS 山田中 3-1 〇    県5位

     シード校決定戦 5/10 
     予選リーグ
     VS 曳馬中 3-0 〇
     VS 西高中 3-1 〇
     VS 岡崎中 1-3 惜敗 予選リーグ2位
     決勝トーナメント
     1回戦 VS 三方原中 0-3 惜敗

     第10シード決定戦
     1回戦 VS 新居中 3-1 〇
     2回戦 VS 浜北北部中 3-0 〇
     3回戦 VS 庄内中 3-2 〇    第10シード獲得
    【吹奏楽部】
    浜松まつり吹奏楽パレード 5/3
    北星中、庄内中と合同で、浜松まつりの行われている中心街をパレードしました。
  • 昨日、1年生が地域探訪に行きました。
    ホソ・トレ(キャリア教育)の一環で、「細江を知る」ことを目的に地域に出かけました。
    細江神社や鎮座ヶ谷古墳、銅鐸公園など地域の名所を巡り、学びを深めました。
  • 野外活動2日目
    晴天にて、今のところ風も弱いです。
    ひどく体調不良を崩している生徒もなく、今日もいい活動ができそうです。
    朝の集い、実行委員の進行で元気に行いました。
    朝の集いの後、ウォークラリーに出発です。
    班で協力をして、コマ地図を見ながら野間崎灯台に向かいます。
    激急坂を上がった先に眺望抜群の展望台が。
    思わず「ヤッホー!」と叫びました
    最後に野外炊飯です。
    おいしいカレーライスができました。
  • 美浜自然の家に入所後、一刀彫体験砂浜散策をしました。

    残念ながら強風のため地引網体験はできませんでしたが、常滑一刀彫体験をしました。
    その後、海岸に行き、散策をしました。

    夜は、キャンドルセレモニーをしました。

    キャンドルセレモニーでは火の神様とともに各クラスのスタンツで大いに盛り上がりました。
  • 美浜自然の家​に到着しました。
    入所式を行ったり、ベッドメイキングをしたりしました。
    やきもの散歩道を散策した後ですが、元気そうです
    天気に恵まれているため、広場で昼食をとりました。
    学級で集合写真を撮影をしました
    思い出の1枚です。
     
  • 晴天の下、2年生が野外活動に出発しました。
    目的地は、愛知県の美浜自然の家です。
    美浜自然の家に到着する前に、常滑のやきもの散歩道を散策しました。
    松葉杖の2人も近場を散策しました。
    焼き窯の前でベストショット
    顔はめパネルでナイスポーズsmiley
    笑顔がいっぱいです!
     
  • 生徒が安全に登下校できるよう、計画的な交通安全指導を実施する以外にも、懸念される点、注意すべき箇所が新たに出てきた時には、その都度、具体的な交通ルールやマナーの確認をしています。
    今回は、曳舟橋歩道橋を自転車で渡る生徒を対象に集会を行いました。

    生徒自身に考えさせ、具体的にどのような点に注意すると安全に通れるのか話し合いました。歩道橋を渡る際には、小学生などの歩行者に十分注意して追い越す時には徐行すること、歩道橋の出口付近では、歩行者である小学生を優先的に行かせ、必要に応じて停止することなどの意見が出ました。
    その他にも、自動車の交通量が多い交差点に気をつけることなど、自分や周りの人の安全に配慮した運転をすることが話題になりました。
    これからも、校内放送であったり、朝の会や帰りの会で学級担任が話をしたりと、様々な機会、様々な方法で生徒の登下校の安全にかかわる指導を進めていきます。
    御家庭での指導や声掛け、地域での見守り、声掛けなど、
    これからも、生徒の安全な登下校のため、みなさん、御協力をお願致します sad
  • 26日(土)、浜松駅前で行われたプロムナードコンサートに、本校吹奏楽部が参加しました。
     
    曲目は・・・

    学園天国

    かわいいだけじゃだめですか?
    キセキ
    マツケンサンバⅡ


    MCも生徒が行いました。
    短い練習期間の中、集中して練習したそうです。
    途中、踊りのパフォーマンスを入れるなど、会場も楽しめる工夫をしていました。

    駅前のステージ前の観客席は満席。立ち見の人もたくさんいました。
    大盛況の会場で、精いっぱいの演奏を披露することができました。
    終わった後の生徒の表情は満足げでした。

    吹奏楽部は、この後、5月3日(土)の浜松まつりで庄内中、北星中とともに3校合同でパレードに参加して演奏します。
    そして、6月7日(土)には、サーラ音楽ホールで「中日本吹奏楽コンクール県大会」に出場予定です。
    力をつけて県や全国など、大きな舞台で活躍してほしいですね
     
  • 28日(月)に授業参観、PTA総会が行われました。
    ご参加くださった保護者の皆様、そして昨年度の役員の皆様もありがとうございました。
     
    新学期が始まって3週間。生徒たちは新しい環境にも慣れ、それぞれ自分らしさを出しながら、クラスや学年の仲間との関係を築きつつあります。授業を見ていても、いい感じに関わりながら笑顔で活動する生徒が多いです。
     
    PTA総会にもたくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。
    保護者の皆様、地域の皆様に御協力いただき、子供たちの成長という同じ目標に向かって、力を合わせて頑張っていきたいと思います。