• 朝の時間に余裕をもって生活ができるように、登校時間や登校完了時刻の変更を検討しています。
    2月25日(火)より、登校時間7:40~8:05登校完了時刻8:05で試行しています。
    登校時間に合わせて通用門を開けていますが、開門前を待っている生徒はいつもより少し多いようでした。
    試行初日ということで、少し早めに家を出た生徒がいたようです。
    大きなトラブルはなく、登校ができました。
    朝の時間の変更について、家庭で話題にしていただき、お気づきになったことを学校に教えてください。
    よろしくお願いします。
  • 本日21日(金)、今年度最後の学校運営協議会が行われました。

    今回は以下の議題について熟議をしていただきました。
     ☆ふるさとキャリア教育について
     ☆学校関係者評価について
     ☆令和7年度学校経営方針について
     ☆学校運営協議会の自己評価について


    ふるさとキャリア教育については、生徒のホソ・トレでの生徒の提言が形になりつつあることを報告し、中学生の取組が地域で実現することを学校運営協議会委員の皆様に支えていただけるようお願いしました。
    委員の皆様からは
    「ホソ・トレを通して、生徒が地域や社会とつながる力をつけてほしい」
    「学校運営協議委員として、学校行事等に積極的に関わっていきたい」
    などの御意見をいただきました。詳しくは後日HPに議事録をアップしますので、御覧ください。
    毎回のことではありますが、子供たちを、そして学校を心から支援していきたいという思いがあふれる貴重な御意見を多数いただきました。
    いただいた御意見をもとに、来年度の教育活動がさらに充実したものになるように準備を進めていきます。
    学校運営協議会の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様、生徒の成長のためにご協力を今後もよろしくお願いします。
  • 昇降口に貼られているHosogramに、卒業・学級解散まで18日と書かれていました。

    今、当たり前に隣に座っている級友・一緒に登下校している級友・行事や授業を一緒に取り組んだ級友と違う道へ進みます。3年生はそれぞれの道へ。1,2年生も、もう二度と同じ級友、担任と過ごすことは一生ありません。

    あと18日で迎える卒業・学級解散…1日1日を大切にしたいですね。
    Hosogramのつづきには、

    最後は感謝の言葉「ありがとう」ではないでしょうか。残された時間、思いを胸に行動してください。

    とありました。
    「ありがとう」を伝え、卒業・学級解散の日を迎えたいですね。
    3年生のフロアには、「高校合格はゴールではなく、新たなスタート」というタイトルの掲示物がありました。
    新しい環境でよりよいスタートを切るために、入試後の生活習慣を大切にしよう!とありました。
    次のステージに向けて、準備をしていきましょう。
  • 2年生は修学旅行1年生は野外活動に向けて準備を進めています。
    2年生は、実行委員が中心となってスローガンを考えたり、イメージイラストを募集したりしています。
    1年生は、学年集会で担当の先生から野外活動の説明を受け、実行委員が決定しました。
    本日は、生徒と保護者を対象に修学旅行野外活動の説明会を行いました。
     
    修学旅行と野外活動の実行委員が紹介されました。
    思い出に残る修学旅行や野外活動をめざし、実行委員ががんばってくれます。
    本日は説明会だけではなく、保護者の方に授業を参観していただきました。
    授業の様子を見にいくと、ICTを活用した授業がいくつもありました。
    生徒はタブレットを使いこなし、授業をがんばっています。
    寒波の影響で冷え込む1日でしたが、たくさんの保護者の方に来校していただきました。
    ありがとうございました。
  • 細江中ギャラリーに素敵な作品がたくさん
    以前も紹介しましたが、中館2階東側、美術室の隣にある教室や廊下は「細江中ギャラリー」として、美術の授業で生徒が制作した作品や美術部員の制作物を展示しています。
    美術の授業での作品制作が進み、このところ「細江中ギャラリー」は一層素敵な作品でいっぱいになっています。
     
    明日は1、2年生の参観会です。
    1、2年生の保護者の皆様、
    授業や説明会の合間に「細江中ギャラリー」も是非、ご覧ください sad
  • 生徒集会が開催されました。
    名付けて「1、2、3ミーティング」
    1年生、2年生、3年生の縦割りで小グループを組み、話し合い活動を行いました。
    話し合いのテーマは、「有意義な勉強方法や勉強時間の確保方法」です。
    後期生徒会では、「勉強頑張ろうキャンペーン」を進めていますが、縦割りの少人数で話しやすい雰囲気を作り、話し合うことで様々な考えや方法を知ることができるということを期待して、この集会を企画してくれました。
    集会終了後、生徒会役員からは、「準備不足だったところもあるけれど、みんなが協力してくれて有難かった」「3年生のリーダーシップが素晴らしかった。率先してグループの話し合いが深まるように話してくれた。」
    また、1、2年生からは「普段縦割りで話すことが少ないので新鮮だった。」「真剣に受験勉強をしている3年生からのアドバイスは参考になった」「3年生のように上手に話し合いをまとめられるようになりたい」等の感想がありました。

    さすが、3年生という感想が多かったです。
    「すごいな3年生」と思える1、2年生もしっかりと成長していますね sad
  • 今週、定期テストがありました。
    年間4回あるテストのうち、最後の定期テストでした。
    テストが終わり、気が抜けてしまっていないか心配をしていましたが、授業を見にいくと授業に集中していました。
    音楽室を見にいくと、琴の音色が聞こえました。
    「さくらさくら」を練習する姿がありました。
    和楽器に触れ、慣れない手つきながらも一生懸命に曲を奏でていました。
    定期テスト前に、学習委員会が「学力向上キャンペーン」をしていました。
    「テストまであと○日」と書かれたカウントダウンが昇降口に貼られ、テストに向かって一言が書かれていました。
    本日は、「定期テスト終了」が貼られていました。
    そこには、
    最後の定期テストおつかれさまでした。気を抜かず復習しましょう。
    と一言が書かれていました。
    生徒からこのような一言が出るなんて、さすが細江中生!
  • 部活がない毎週月曜日は会議や研修を行っています。
    今週月曜日は、校内研修を行いました。
     
    この日の研修のテーマは「傾聴」

    まずは、研修を企画した生徒指導担当によるロールプレイです。
    先生役と生徒役となり、生徒が相談に来た時の様子を演じます。
    生徒役はジャージを着用しての熱演です。

     
    ロールプレイを見て気付いたこと、よくなかったところについて話し合いました。
    「先生が腕や足を組んでいて横柄だ」
    「先生がしゃべりすぎ」
    「話しやすいようにもっと穏やかな表情で聞くべき」

    迫真の演技によって、様々な意見が出されました。
    続いて、スクールカウンセラーより、「傾聴」に関する講義をしてもらいました。
    「話を聞くのが下手な人の特徴」
    「『聞く』と『聴く』の違い」
    「傾聴のメリットとそのポイント」   …etc.

    自らを振り返りながら講義を受けました。

     
    研修後の感想には、「姿勢や表情まで意識していなかったが、これからは注意していきたい」「相手のことを思えばこそ、まずは自分が話したくなっても我慢して傾聴し、相手の心に寄り添いたい」などの言葉がありました。
    今後の学校生活で、今まで以上に生徒の思いを「傾聴」していくように頑張っていきます laugh
  • 7日(金)、駅伝部の全国駅伝大会での活躍に対し、中日新聞社様より「第34回中日静岡ジュニア体育賞」が贈られました。
    この日、中日新聞社より編集局長様、編集局次長様、カメラマンの方がいらして、男女それぞれの活躍を称え、表彰してくださいました。
    代表で柘植主将が「このような素晴らしい賞をいただいたことをエネルギーにして、これからも競技に全力で励んでいきたいと思います」と感謝の言葉を述べました。
     
  • 今春、東海地区代表として甲子園に出場する常葉菊川高等学校。
    今週の「Hosogram」では、常葉菊川高校野球部で頑張っている先輩の様子を伝えています。
     
    ~2/10(月)Hosogramより~
    祝 常葉菊川高校 甲子園出場
    令和4年度卒業生。元(細江中)野球部主将が新聞に掲載されました。県大会優勝、東海大会準優勝という功績で、春の選抜への出場切符を勝ち取りました。卒業生が活躍してくれている事、頑張っている事は本当に嬉しいですね。皆さんも、頑張りたいことに一生懸命取り組んでください。まずはテストFIGHT!!
    山本先輩だけでなく、たくさんの卒業生がそれぞれの道で頑張っています。
    未来を夢見て今を一生懸命に努力している姿からは、大きなエネルギーをもらえます。
    3年生、2年生、1年生 
    先輩に負けるな 
    頑張っていこう