2025年

  • 発生の可能性が高まっていると言われる「南海トラフ地震」
    もはや「万一に備えて」というより、「必ず起きるその時に備えて」準備しておく必要があります。
    今日は、防災の専門家でいらっしゃる常葉大学阿部教授をお招きして、本校の防災対策について御教授いただきました。

     
    毎年、浜松市の「危機管理マニュアル」と市教委から示される情報に基づいて、細江中学校の危機管理マニュアルを作成しています。
    でも、本当にその対応で良いのかを専門家に実際に細江中の防災対策と現場を見ていただいて、御助言いただきたいという思いがありました。

    今日はついにその思いが実現しました。
    阿部教授と共に校舎やグランド、津波避難の経路を確認して回り、具体的な御助言をいただきました。
     
    一番大事なのは、まさに「マニュアル」の表紙に書いてある通り、
    「マニュアルの内容に留まらず、その時々の状況を把握し臨機応変に判断すること」
    でした。

    「津波については過小評価しないこと」
    「津波到達までは時間があるので、地震による避難経路の損傷具合、安全確認をしっかりと行ってから動くこと」
    「避難経路は避難中の地震の揺れを想定して安全な経路を通ること」

                                       ・・・etc

    貴重な御助言をいただきました。
    御助言を生かして、変化する状況の中でしっかりと安全確認をして避難できるようにマニュアルの見直しをするとともに、避難訓練の方法を工夫していきたいと思います。

     
  • 花いっぱいの学校に

    2025年4月15日
      福祉園芸部が2種類の植物を植えました。
      写真の中に、新たに植えた2種類の植物が映っています。
      どの植物かわかりますか?
      ヒント:蒲公英(たんぽぽ)ではありません
      正解は、紅葉(もみじ)と紫陽花(あじさい)です。
      静岡県グリーンバンクよりいただき、福祉園芸部が植えました。
      紅葉と紫陽花は、運動場の南側に植えられています。
      季節になると色とりどりの花を咲かせたり、鮮やかな紅葉(こうよう)を見せたりします。
      季節の移り変わりが楽しみですね。
    • 呼名に対する元気な返事、凛とした表情、姿勢。
      リーダーとして頑張ろうという気持ちが表れていました。
      見守る各学級の生徒の表情もとても良いです。
      これからリーダーを中心に、きっと素晴らしい学級を創っていってくれることと思います。
       
      今日は、前期学級役員の任命式を行いました。
      各学級の前期学級委員、学級書記に任命書を渡しました。
       
      初めて全校で校歌を歌いました。
      今年は、あの素晴らしい合唱のように「校歌」も、グッとレベルアップしたいですね。
       
    • 今日は安全に生活するための一日!という感じの日でした。
      午前中は、避難訓練を行いました。大地震によって津波が発生、高台へ避難する場合を考えての訓練です。
      学年ごとに天理教をめざして歩きました。
      天理教からの見晴らしがとても良いです。
      帰りは別のルートで。
      午後には、1年生の交通安全教室が開かれました。
      細江署の方から、細江中の先輩たちが、とても安全運転を心掛けていて素晴らしいことを褒めていただき、交通マナーのよさが伝統になっていることも、お話しいただきました。
      1年生のみんなも「自転車の安全な運転」「よりよい交通マナー」を身につけよう!
       
      1年生は、今日は集団登校でしたが、来週からは各自で注意しながらの登下校になります。
      しっかりと交通ルールを守り、気を付けて安全に登下校してくださいね 
    • 今朝の登校は、集団登校を行いました。上級生が1年生に危険個所や注意すべき点を教えながら登校しました。
      昨日、通学区生徒会を開いて、危険個所について事前に確認した他、2、3年生は、集団登校で1年生に伝えることや注意する箇所について話し合い、今日を迎えました。
      自転車通学のグループは、班長になった2,3年生がいつもよりゆっくり走ることを心掛けているようでした。
      2、3年生ありありがとう
       
      今日は第1回PTA街頭指導の日でもありました。
      PTA理事のみなさんや細江中職員が街頭に立ちました。
      細江署の交通安全指導員の皆さんや地域のボランティアの方も見守ってくださいました。
      街頭指導をしてくださった皆さん、ありがとうございました。

      集団登校はあす明日も行い、明日の5時間目には細江署の方による交通安全教室も開かれます。
      毎日生徒たちが事故なく安全に登校できるように、学校での指導を進めていきます。

      みなさん、生徒の安全な登下校への御協力をお願いしますsad

       
    • 生徒会のみなさんが対面式を企画してくれました。
      新入生が初めて先輩と顔を合わせました。
      生徒会長の加藤さんより新入生を歓迎する言葉がありました。
      その後、ゲーム(猛獣狩り)を行いました。
      生徒会のみなさんが、ノリノリでゲームのお手本を見せてくれたので、楽しくゲームに取り組み、交流が深められましたsad
      吹奏楽部による校歌演奏、3大行事などの学校紹介部活動紹介など盛りだくさんの会でした。
      内容が盛りだくさんでしたが、楽しい会だったためあっという間に時間が過ぎました。
      生徒会のみなさん、ありがとう!
      とても楽しい時間でした。
    • 桜舞い散る春爛漫の今日、第57回細江中学校入学式が行われました。
      快晴の空の下、元気な1年生がやってきました
      ようこそ細江中学校へ
      新1年生164人が加わって、新たなスタートです。

       
      まずは、自分のクラスを知って、新しい担任の先生との出会いsad
      先生たちも緊張していますねぇ~
      1年生の担任の先生たちは若いエネルギッシュな先生たちばかりですから、きっと仲良くやっていけると思います。
       
      さあ、入学式!
      緊張する中、みんなよく頑張りました
      短い時間で動きを覚えて、とてもしっかりとした態度でしたよsad
      素晴らしい

      新入生代表生徒からは力強い抱負が聞けました。
      「ここにいる全員が主役」「今ここに、自分の夢に向かっての挑戦が始まります」など、印象深い言葉とやる気に満ちた表情がとても素敵でした wink
      また、呼名の返事も緊張しながらも一人一人が精いっぱいの返事をしてくれ、中学生としてしっかりと頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
      1年生のみんな、きっといい仲間になるよ~
      一日一日、素敵な時間を積み重ねていこう

       
    • 令和7年度がスタートしました。
      まずは新しく細江中学校に赴任された先生方をお迎えする新任式を行いました。
      12名の新任の先生方に対し、生徒会長から歓迎の言葉が贈られました。細江愛たっぷり、そして誇りに満ちた歓迎の言葉でした。すばらしい
      続いて、子供たちとのスタートの儀式、始業式を行いました。
      始業式では、代表生徒が頼もしい抱負を述べました。
       
      代表生徒の言葉は、昨年までの自分や仲間たちと経験してきた具体的なことをしっかりと振り返り、そこから今年度の抱負に結び付けていて、とても説得力がありました。さすが代表です。

      また、各学年の代表生徒に教科書を授与しました。
      さあ しっかりと勉強してね    
      学級活動の後には、明日の入学式の準備を一生懸命にしていました。
      新1年生の教室や廊下を掃除したり、教科書を運んで並べたり、黒板アートを描いたり・・・
      一生懸命に準備を進めてくれて、見ていてとても気持ちがよかったです。
      これなら1年生も気持ち良く過ごせます。
      明日は入学式sad
      天気も良さそうです
      新1年生のみなさん、安心して入学式に来てくださいね sad
      みなさんの入学をみんな心待ちにしているよ~ sad
    • 【 お知らせ 】
      「ホソ・トレ」の実現 

      29日(土)姫様道中の日に、細江中の卒業生たちが追究してきた3つの内容が実現します。

      〇「姫様道中への参加」
      「『ふらっと寄れる』細江の行事」をテーマとして追究してきたチームの提案に賛同した5名の卒業生たちが、細江中オリジナルかんざしを差して、「腰元」として姫様道中に参加します。
      〇「駄菓子屋開店」
      「抜け出せ!シャッターの街」をテーマに追究してきたチームの提案に賛同した卒業生たちが、姫様道中開催日のみの、特設「駄菓子屋」をオープンさせます。場所は、田園空間博物館前広場西側です。
      〇「オリジナルスタンプの活用」
      「Let's Go HOSOE! 交通利便性向上」をテーマとして追究してきたチームの提案に賛同した卒業生たちが、細江の名所をデザインしたオリジナルスタンプを製作しました。姫様道中でオープンする駄菓子屋で活用されます。

      地域のために考え、提案、準備してきた卒業生たちです。
      是非、姫様道中当日、様子をご覧になって、その活躍を応援してくださいsad
      よろしくお願いしますsad

       
      なお、この取組の実現に向けて、「細江まちづくり協議会」の皆様に多大なる御協力をいただきました。
      姫様道中の当日も十数名の皆様が見守ってくださる予定です。
      中学生の頑張りを地域の皆様が支えてくださっています。
      本当にありがたいです。
      ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      令和6年度の細江中学校ブログは今日で終了です。
      令和7年度は、4月7日(月)から掲載予定です。
      1年間ご覧いただき、ありがとうございました sad
    • 本日は、令和6年度の締めくくり、修了式でした。
      3年生は昨日が卒業式だったので、もういません。
      3年生がいない1、2年生だけの体育館は、やはり寂しく感じます。
      生徒たちも、同じように感じたのではないでしょうか?
       
      1年代表 菅谷さん
      7組代表 大霜さん
      2年代表 北野さん
      そんな中、式では代表生徒が、今年度をしっかりと振り返り、来年度への力強い決意を述べてくれました。
      「仲間とともに、すべての目標を達成したい」
      「リーダーシップを発揮して最高の学年、学校にしていきたい」
      「先輩として1年生のお手本となるように頑張りたい」

      生徒を代表したスピーチの言葉は、みんなの気持ちを代弁しているようでした。




       
      代表生徒に「修了証書」を渡しました。
      1年生161名、2年生153名が今年度の課程を修了し、進級します。

      式辞では、昨日の感動ある卒業式を共に創り上げた1、2年生を大いに称揚しました。
      1、2年生の力強い歌声が、卒業生と保護者の皆さんの後ろから、熱いエールとなって前の方に響いたこと。
      卒業生の思いとも重なって、体育館全体が感動に包まれたこと。

      1、2年生に感謝です sad
      また、今年度の1年生、2年生の具体的な頑張りを振り返ってその成長を称えました。
      一人一人、この1年の成果と課題を具体的に振り返って、4月からのスタートに備えてほしいと伝えました。
       
      修了式後、生徒会長から「生活のきまり」の変更について話がありました。
      今年度も、生徒会が中心になって、細江中学校の生活のきまりについて、生徒自身で考え、話し合ってきました。
      話し合いを通してまとまった考えと、その意味や価値について、生徒会長自身の言葉で語り、1、2年生全体に伝えてくれました。

       
      生徒自身がより過ごしやすく、安全、安心な中学校生活を送るために、どんなルールやマナーが必要なのか話し合い改善していく、それができる生徒たちです。
      きっと令和7年度も、大いに活躍してくれることと思います。
      令和7年度の細江中生徒が、
      どんな活躍を見せてくれるか、
      どんな成長を遂げてくれるか、
      今から楽しみです