2025年

  • 7日(金)、駅伝部の全国駅伝大会での活躍に対し、中日新聞社様より「第34回中日静岡ジュニア体育賞」が贈られました。
    この日、中日新聞社より編集局長様、編集局次長様、カメラマンの方がいらして、男女それぞれの活躍を称え、表彰してくださいました。
    代表で柘植主将が「このような素晴らしい賞をいただいたことをエネルギーにして、これからも競技に全力で励んでいきたいと思います」と感謝の言葉を述べました。
     
  • 今春、東海地区代表として甲子園に出場する常葉菊川高等学校。
    今週の「Hosogram」では、常葉菊川高校野球部で頑張っている先輩の様子を伝えています。
     
    ~2/10(月)Hosogramより~
    祝 常葉菊川高校 甲子園出場
    令和4年度卒業生。元(細江中)野球部主将が新聞に掲載されました。県大会優勝、東海大会準優勝という功績で、春の選抜への出場切符を勝ち取りました。卒業生が活躍してくれている事、頑張っている事は本当に嬉しいですね。皆さんも、頑張りたいことに一生懸命取り組んでください。まずはテストFIGHT!!
    山本先輩だけでなく、たくさんの卒業生がそれぞれの道で頑張っています。
    未来を夢見て今を一生懸命に努力している姿からは、大きなエネルギーをもらえます。
    3年生、2年生、1年生 
    先輩に負けるな 
    頑張っていこう 
  • 本日と明後日は第4回定期テストです。
    第4回の定期テストはこの1年のまとめの意味合いもあります。
    教科によっては1年間の内容が範囲の教科もあるそうです。
    生徒たちはこれまで培ってきた今の自分のもてる力すべてを発揮して頑張っています
    特に3年生は、公立高校の受検を控えている生徒も多く、本番前の力試しでもあります。

    みんな、がんばれ~ 
  • 通学路の安全を確認

    2025年2月7日
      通学路の危険箇所を確認しました。
      通学路には、道幅が狭い、自動車の交通量が多いなどの危険箇所があります。
      また、自転車による登下校で転倒や衝突などの恐れがある場所もあります。
      今日は1年間の登下校をふり返り、改めて通学路付近の危険箇所を共有しました。
      地域の土砂崩れや浸水の恐れがある災害面での危険箇所も確認しました。
      地震や大雨などの自然災害も心配されます。
      改めて危険箇所を確認して、安全安心に過ごせるようにしました。
      地域には、朝の登校の様子を見守っていただいている方がいらっしゃいます。
      感謝のメッセージを書きました。
      いつもありがとうございます。
    • 今日は、一年生の職場体験2日目でした。
      1日目と同様に、仕事の体験もさせていただきますが、「仕事のやりがい」や「仕事への思い」「仕事を通して抱いている夢や願い」などについて、お話を伺ったり、働く姿から学んだりします。
      多くの事業所の協力をしていただくことにより、今回の体験を行うことができました。

      事業所での活動の様子を一部ですが、御紹介します。
      2日間の職場体験を終え、1年生の生徒は大きく成長したように感じます。
      職場体験は、キャリア教育の一環です。
      今回の体験が、生徒が生き方を考える上で、ひとつのきっかけになったことを期待しています。

      事業所の皆様、御協力いただきありがとうございました。
    • 働く人の思いを探る

      2025年2月5日
        今日と明日の2日間、一年生は学区や近隣の地域の御協力を得て、「職場体験」を行っています。
        細江中の「職場体験」は、ホソトレ(「HOSOE Treasure for the future未来へつながる細江の宝 探究)として取り組んでいる総合的な学習の一環で実施しています。
        生徒たちは、もちろん仕事の体験もさせていただきますが、「仕事のやりがい」「仕事への思い」「仕事を通して抱いている夢や願い」などについて、お話を伺ったり、働く姿から学んだりしていきます。

        事業所での活動の様子を一部ですが、御紹介します。
        それぞれの事業所の方には、お忙しいところですが、御協力いただきました。
        体験を通して、学校の中では学べないことをたくさん学ぶことができました。
        生徒の顔から達成感や充実感を感じました。
        職場体験は、明日も行います。
        地域の事業所の皆さま、御協力ありがとうございます。
      • PTA第3期資源回収期間が始まっています。昨日から2月12日(水)AM9:00までの9日間です。
        細江中南グランド(天浜線南側・田園空間博物館西側)に資源回収ボックスが設置してあります。
        保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ御協力をお願します。
        回収物は、「牛乳パック」「新聞」「雑誌」「ダンボール」「アルミ缶」「布」です。
        「アルミ缶」は、袋等の入れ物から出して、つぶした状態で入れてくださると助かります。
        「布」はビニル袋に入れて出してください。

        よろしくお願いします sad
      • がんばれ!3年生!

        2025年2月3日
          明日はいよいよ私立高等学校入試。
          多くの3年生にとって勝負の時です。
           
          昇降口に掲示してある「Hosogram」にも、先週から応援のメッセージが紹介されています。

          【1月29日Hosogramより】
          いよいよ来週、私立入試です。今3年生は「不安や緊張」でいっぱいだと思います。その「不安や緊張」は、皆さんが一生懸命取り組んできた証拠でもあります。「結果はどのような努力をしたか」で既に決まっています。今日からの6日間、もちろん最後の確認〈勉強〉も大切ですが、栄養補給や睡眠時間の確保、感染症予防に努めてください。細江中、全職員は3年生を応援しています。
          今日の3年生、学校内では「普段通り」のよう元気な姿が見られます。
          でも、心の中はやはり「不安と緊張」、その他、いろいろ普段ではない状態なのだと思います。
          そんな中でも、こうして学校で「普段通り」、友達とかかわり、先生と話し、授業に参加することが心の安定につながっていると思います。



           
          今のところ、感染症予防に取り組んできた成果が出て、3年生は感染症の生徒はゼロ。1、2年生にも流行は見られません。
          明日、明後日、3年生で受検する生徒たちには、できるだけ「普段通り」に、自分の力を発揮してきてほしいと思います。
          頑張れ3年生
        • 授業の様子を見て回っていると様々な「学び方」で頑張っている生徒の姿が見られます。

          タブレットのアプリを使っている授業が多くあり、生徒は紙の資料の他にタブレットを机に置いて学習を進めています。
          2年生の国語では、『走れメロス』を教材として、メロスの心情の変化を考えるために、タブレット上にポイントとなる記述を並べていました。
           
          画面の記述は簡単に動かせるので、位置や順番を入れ替えながら集中して考えを深めているようでした。
          自分で進めながら、必要に応じて先生から助言をもらったり、友達と相談したりしています。
          クラスの他の人の考えや進め方を瞬時に参照でき、考えを広げたり深めたりできるのも、ICTを活用した授業のよさです。
          7組の社会科の授業では、学んできた世界の地域や国の特徴をクイズにまとめていました。みんなで地域を分担し、互いにクイズを出し合うそうです。写真などの資料も上手に取り入れていました。
          一方、リアルな実物を使って学んでいる授業もあります。
          2年生の理科では、これまで学んだ電流の知識を生かして自分だけのオリジナル回路を作るという実習をしていました。
          電流の回路と磁石を使ってブランコを動かしたり、銅線のコイルを作って電流の力で回転させたり、身に付けた知識を使って何とか思い通りの現象を生み出そうと夢中になっていました。
          1年生の技術の授業では、木製の本棚を作っていました。こちらも超リアルな学習です。
          木を切ったり、穴をあけたり、釘を打ったり、生徒は仕上がりの質を高めようと真剣です。
          とても頭を使い、真剣な表情だけど、すごく楽しそうでもあります。
          3Dプリンターで何でも作れてしまう時代ですが、この「作る楽しさ」は3Dプリンターでは味わえませんね。
          何より自分で作った物には、愛着がわきます。
           
          そして、3年生はというと、黙々と問題に取り組んでいました。今まで学習してきたこと、その知識と思考力、判断力のすべてを使ってひたむきに問題に立ち向かっていました。静かな教室ですが、一人一人真剣&集中!頭はフル回転で働いていることでしょう。

          様々な学び方の授業がありましたが、どの授業でも、生徒の真剣な姿、集中して取り組む姿が見られました。真剣、集中、そして夢中になっていく、そんな授業でした。

          来週は多くの3年生が私立高校受検本番です。
          3年生のみんな、頑張れ
        • 昨日、2年生の生徒が湖北高校を訪問し、体験学習に参加しました。
          湖北高校様の全面的な協力により、様々な講座を受講させていただきました。

          気賀駅から天浜線を使って移動しました。

           
          生徒は、たくさんの講座の中から2つを受講し、高校での学習の一端を体験することができました。

          【工業】
           ・CAD(手書き作業をコンピュータが補助するシステムで製図体験)
           ・NC旋盤プログラム(コンピュータ制御の金属加工の体験)
           ・電気工事(銅線の接続体験等)
           ・PC(ビーバーチャレンジ検定の受検体験)
           ・レーザー自動プログラミング(プログラム入力による加工機の操作)
           ・バーチャルロボットプログラミング(プログラム入力によるバーチャルロボットの操作)
          【農業】
           ・野菜(スマート農業設備等の施設見学)
           ・果樹(みかんの甘さ、栽培の工夫について)
           ・草花(寄せ植えづくり体験)
           ・食品(砂糖の飴化・カラメル化の実験)
          【商業】
           ・マーケティング(○○をヒット商品に!)
          専門的な内容を中学生にも分かりやすく説明してくださったり、体験させてくださったりしました。

          生徒たちは、初めての体験、しかも、憧れの高校体験ということで、どの講座でも目を輝かせて活動していました。
          生徒たちにとって価値ある貴重な体験になりました。

          湖北高校の先生方、ありがとうございました。