2024年

  • 生徒会の専門委員会で、学級を紹介する活動を進めています。
    先週までに広報委員会の生徒が、各学級に作成してもらった学級目標とその説明を北校舎1階の廊下に掲示してくれました。
     
    放送委員会では、今日から3日間、各学級の広報委員が、帰りの放送で学級紹介をします。
    今日は3年生の学級紹介を行いました。
     
    【3年1組】学級目標
    こんにちは。3年1組です。3年1組では、目指すべき目当てを3つ決めました。今日は時間がないので2つ紹介します。
    1つは「一致団結」です。1組の学級目標は「岩磨」であり、全員が一枚岩となって、その岩を磨くという意味があります。
    2つ目は「挑戦」です。学級目標のサブタイトルは「己(おのれ)を拓(ひら)け」です。未体験のこと、興味があること、または役職などに進んで挑戦することで、自分を開拓し、成長させるという意味が込められています。これらの達成のために、みんなが新しいことに挑戦しやすい空気をクラス全体で作っていきたいです。
    【3年2組】学級目標
    こんにちは。愛であふれる3年2組です。3年2組は担任の竹内先生と33人の生徒で、日々楽しみながらも全力で中学校生活送っています。そんな3年2組のクラス目標は「愛」です。この「愛」という字には、相手のことを考えて行動する、だれからも愛されるクラスといった意味が込められています。一人一人が愛をもって行動していき、愛でいっぱいになるよう協力して頑張っていきます。
    【3年3組】学級目標
    私たち3年3組の学級目標は ″つぶあん″ です。一文字一文字に意味があり、 ″つ″ は「いつも元気」、 ″ぶ″ は「部活も一生懸命」、 ″あ″ は「あいさつができる」、 ″ん″ は「自分で考える」です。
    3年3組というチームができ、約2か月しか過ごしていませんが、3年3組は落ち着きがあり、静と動のけじめがはっきりとしているクラスだと感じました。これから3年3組で活動していく中で、一人一人が持ち味を生かし、3年3組一体となって集まり、協力し合えるクラスにしていきたいです。
    【3年4組】学級目標
    私たち3年4組の学級目標は、「ヨーグルト」です。これには絞った勇気や知恵を時間をかけて固めていこうという思いが込められています。私たちのクラスは配膳が早く、生徒同士の仲が良いのが特徴です。ですが、授業中の発言が少なかったり、忘れ物が多かったりという課題があります。これらを改善するために、誰かに頼るのではなく、自分で行動する習慣をつけるなど、一人一人の意識を高めていこうと思います。また、学級目標とは別に、「しぼる」という学級のテーマがあります。一年後には心も体も絞り切った姿になれるよう、日々の生活にけじめをつけていきたいです。
    【3年5組】学級目標
    3年5組のクラス目標は「なっとう」です。これは粘り強く、そして、つぶ(個性)を立たせ、からし(トラブル)にもよくマッチする(対応できる)という意味です。このクラスは、先生の話をとても真剣に聞くことができますが、その反応がとても少なく、授業中の発言も決まった人しかしていません。それぞれの個性を生かすには、積極性が大切だと思うので、そこをしっかり伸ばしていきたいです。人間関係も良く、とても雰囲気の良いクラスなので、さらに良いクラスにしていきたいです。
    2年生、1年生の学級紹介の内容もブログで紹介していきます。お楽しみに。
  • 昨日、23日(木)、1年生が地域探訪に出かけました。
    ホソトレの一環で行う活動で、細江の魅力を再発見するためにグループごとに地域を巡りました。

     ※「ホソトレ」…細江中学校の総合的な学習の時間Hosoe Tresure for the Future ~未来へつながる細江の宝 探究」の略。1年生は「地域を知る」ことをテーマとし、環境、産業、商業、自然、等々、様々なジャンルで細江について調べていきます。
    1年生に、昨日の地域探訪の感想を聞いてみました。

    「陣座ヶ谷古墳に行こうとして道に迷ってしまったんですけど、地域の人に声を掛けて道を尋ねたら、途中まで案内してくれたんです。歴史を学べただけでなく、地域の方のやさしさも感じることができました。」

    「堀川城へ行きました。何もなさそうな場所だったんですけど、ここで起こったことや当時の様子が詳しく書いてあって、歴史を理解できました。どういう人がどういう思いでここにいたのかなど、堀川城という場所の意味を深く感じることができました。」
    道案内してくださった方もいたんですね。他にもいろいろと地域の方にお世話になっていることと思います。
    地域の皆さん、ありがとうございました。

    細江中の生徒をほめてくださった方もたくさんいましたよ。
    「気持ちのいいあいさつができるね」
    「しっかり一列である歩いていて素晴らしい」
    「笑顔で仲良く活動していていい生徒たちだね」    
    etc…

    地域のみなさんも細江中生徒の活動を温かく見守ってくれています。
    これから、どんどん追究活動を深めていきましょう
     
  • 朝食でエネルギーチャージ中です。
    しっかりと食べて、このあとのカッター訓練に備えます。
    カッター訓練の様子です。
    1、2、そ〜れ!の元気な掛け声で、気持ちを合わせてオールを漕ぎます。
    波もなく静かな浜名湖です。
  • 2日目がスタートしました。
    朝の集いの様子です。眠そうな目をした生徒もいますが、みんな元気です
    昨日のウォークラリーキャンドルセレモニーの様子です。
    ウォークラリーでは、思い出に残るポーズで記念撮影をすることができました。
    キャンドルセレモニーは、ろうそくの明かりの下、厳かな雰囲気でスタートしました。
    火の神も登場です。
     
  • ウォークラリー中です。
    コマ地図を手にして、三ケ日青年の家の周辺を歩きました。
    笑顔がいっぱいですsad
    夜にキャンドルセレモニーが行われます
    キャンドルセレモニーでは、スタンツが行われます。
    事前に学校でたくさん練習をしていますが、三ケ日青年の家で最後の練習中です。
    各クラスとも一生懸命練習しています。
    本番間近!
    野外活動実行委員のメンバーです。
    事前に何度も実行委員会を行い、今日を迎えました。
    ありがとう!
  • 今日から2年生は野外活動です。
    登校した2年生の表情は、期待に満ちていましたsad
    出発式の最後に、見送りの先生に向けて「いってきます」と元気よくあいさつをし、気賀駅に向かって出発しました
  • 1年生は、23日(木)に地域探訪に出かけます。これは「ホソ・トレ※」の一環で「地域を知る」ことを目的に行うものです。

     ※「ホソ・トレ」…「Hosoe Tresure for the Future ~未来へつながる細江の宝発見~」の略。
              細江中学校の総合的な学習の名称。


    出発式に先立って、学年委員長、副委員長の紹介がありました。
    学年のリーダーとしての活躍を期待しています。

     
    学年委員長・副委員長の紹介
    地域探訪の実際の活動は明後日ですが、本日は出発式を行いました。
    出発式では、学年委員長が、
    「出身小学校の垣根を越えて、地域の良さを見つけ、さらに仲間の良さ見つけよう」と、素敵なあいさつをしました。

    校長からは、「何を感じて、何をつかんでくるのか」そして「何を残してくるのか」という話をしました。
    「豊かな感性をもっている一人一人、是非素晴らしい感性を研ぎ澄ませて、豊かに感じてきてほしい」
    「人との出会いを大切にして、積極的にコミュニケーションを図ってほしい」
    そして、「かかわった人の心に、すがすがしい思いを残せるような関わりをしてほしい」
    というような話です。

    感性豊かな子供たちです。細江の良さをたくさん発見してきてくれると思います。
    学年委員長のお話
    校長の話
    「行ってきま~す
  • 生徒集会で縦割り集団を決めました。
    生徒会長より、「縦割り集団は、体育大会では応援合戦などで一緒になる集団であったり、合唱コンクールでは一緒に練習したりすることもある大切な集団」であることの説明がありました。
    縦割り集団の組み合わせや団の色は、生徒会が工夫を凝らしたくじで決めました。
    3年生は、学級の代表生徒が千本引きのようにひもを引きました。ひもの先に結ばれたリボンの色で、縦割り集団の組み合わせや色が決まりました。
    最後に、縦割り集団の代表の3年生から、体育大会などに向けての熱い思いが語られました
    どの集団も一致団結し、素晴らしい縦割り集団にしていきましょう!
  • 部活動懇談会開催

    2024年5月17日
      今日は、部活動懇談会でした。
      各部活ごとに、部の活動方針、活動方法、今後の日程などについて顧問から説明がありました。
      (美術部、野球部、剣道部、柔道部は都合により別日の開催です)

      各部活動で掲げている目標に向かって子供たちが精いっぱい力を発揮できる環境を、保護者の皆さんの御理解と御協力を得ながら整え、
      部員&顧問が一丸となって頑張ります
      是非とも、熱く温かいご声援をお願いいたしますsad
    • 専門委員会が行われました。日々の常時活動はすでに動き出していますが、各委員会での今後の活動の打ち合わせや今日までの活動を振り返っての話し合いをしていました。



       
      各専門委員長に活動の様子を聞いてみました。

      【生活委員長】
       今日は常時活動の反省と今月末に行う予定の「あいさつ運動」についての説明、確認を行いました。
       みんなが今以上に笑顔で挨拶を交わせる学校にしたいと思います。あいさつ運動は27日から31日の一週間です。よろしくお願いします。

      【学習委員長】
       クロムブックの管理や学習環境の整備などの常時活動の確認と学級文庫の入れ替えについて説明しました。
      3・2・1運動をみんなで意識して、授業に集中できる環境を整えていきたいです。

      【環境委員長】
       黙動清掃に1年生はまだ慣れていないところがあるので、説明をしました。でも、1年生からは掃除をしっかりやろうという気持ちが感じられてとてもうれしいです。2、3年生も負けないようにがんばっていけるように委員会でも話をしました。

      【保体委員長】
       6月末に「体調管理&心の健康」の呼び掛けをしていく予定なので、その説明をしました。みんなが自分の健康について意識できるように頑張っていきます。

      【給食委員長】
       ここまでの常時活動の反省ともう一度常時活動の内容確認をしました。それと5月後半に特別活動として「食生活を見直そう」という取組をするので、その内容や進め方を説明しました。

      【広報委員会】
        4月からの活動の反省をしたのと、活動の各クラスに学級目標についての掲示物を依頼していたので、その確認をしました。掲示ができているクラスには、北校舎1階廊下に掲示してもらいました。みんなに見てもらいたいです。

      【放送委員会】
       5月末から、放送で各学級の紹介をしてもらう計画なので、そのことについて確認しました。学級紹介は、毎年みんなに喜んでもらえる活動なので、今年もしっかりと準備していきたいです。
       
      生徒たちは、例年の活動を参考にしながらも、自分たちなりの工夫をして活動を進めています。
      委員長さんの話を聞くと、生徒会の委員会活動によって、気持ちの良い学校生活が保たれていることを改めて感じます。生徒のみんなありがとうsad