2024年

  • 生徒会の活動の一環として、「緑の募金」活動を行っています。

    生徒会長に話を聞きました。
     緑の募金は、身近な地域や国内外の森づくり、「森づくり・人づくり活動」の活性化等に役立てられ、全校で取り組んでいるSDG'sにも貢献することになります。4月の生徒総会で今年度の活動として承認もしていただいています。強制ではありませんが、生徒の皆さんや先生方に、少しでも協力していただけたら有難いです。

     
    募金2日目の今朝は、同じく生徒会の取組である「ポジティブ・デイ」とも重なって、昇降口は大賑わいでした。
    たくさんの生徒や先生方が募金してくださいました。
     
    募金活動は、明日(16日)まで行います。生徒の皆さん、そして先生たちも、
    御協力お願いしま~すsad
  • 教育実習開始!

    2024年5月14日
      今週から教育実習が始まっています。
      初々しい先生の卵のみなさんですが、教育実習中は先生として授業に、学級活動の指導に頑張ってもらいます。
      年齢が近い、少し上の先輩でもあるので、生徒にとっても自分の将来について考えるいい機会になると思います。

      3人の実習先生たちに意気込みを語ってもらいました。
       
      全校朝礼で自己紹介
      西尾先生 担当 美術 1年1組
      生徒たちにとって楽しい学びの場を提供すること。私自身が教育実習という貴重な機会を生かして成長すること。これが実習に向けての決意です。生徒のためにも、私自身が精いっぱい学び、成長する姿を見せられるようにしたいです。教職は簡単な仕事ではないですが、「自ら進んで動くこと」、「積極的にコミュニケーションを図ること」を意識して頑張ります。よろしくお願いします。

      渥美先生 担当 音楽 3年3組
      音楽の授業を通して、多くの生徒とかかわり、みんなで音楽を演奏したり聴いたりすることの楽しさを伝えていきたいです。様々なことに挑戦し、生徒と一緒に私も成長することができるように、精いっぱい頑張ります。3週間よろしくお願いします。

      伊藤先生 担当 保健体育 3年5組 

      教育実習では、生徒の皆さんがバレーボール(実習中の担当種目)の面白さを感じ、没頭できるような授業をつくっていきたいと考えています。バレーボールというスポーツは、チームでプレーするので、生徒同士で意見を出し合ったり、分からないことを聴き合ったりすることができれば、深い学びにつながると思います。全員が楽しめる授業をつくれるように、一所懸命に取り組みます。3週間という短い期間ではありますが、よろしくお願いします。

       
      実習期間中は、中学生の生徒たちから多くのことが学べると思います。また、慣れないながらも、教育実習に精いっぱい頑張る姿は、生徒たちにも多くのよい影響を与えます。
      3週間の頑張りに大いに期待しています
    • 修学旅行帰着式

      2024年5月13日
        3年生の修学旅行は、3日間とも天候に恵まれ、充実した活動を行うことができました。準備等ご協力してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
        今日は、修学旅行の締めくくりとして帰着式を行いました。
         
        代表による振り返りの言葉
        これからの生活への意気込みも感じます
        実行委員長あいさつ
        さすが実行委員長!素敵なあいさつです
        校長より 
        ~みんなにとってのかけがえのない中学生の旅は、まだ続いているのだ~
        これまで準備や当日の運営を担ってくれた実行委員のみんな「ありがとう!」
        修学旅行を振り返っての代表生徒の言葉、実行委員の言葉には、やり遂げた充実感が溢れていました。
        これからの学校生活の充実にもつながる貴重な経験となりました。
        これからの3年生の活躍が一層楽しみになりました。
      • 楽しい修学旅行も最終日になりました。
        ホテルでおいしい朝食を食べ、爽やかな青空の下、出発です
        妙心寺では座禅体験をしました。
        座禅の15分の間、心を空にしてきました。
        座禅後のお坊さんによる説法では、進路についてのアドバイスを頂きました
        最後にクラス別の研修です。
        1組は、大原三千院・宝泉院を訪れました。
        自然あふれる大原で、庭園とお抹茶を堪能しました。
        生徒たちは、宝泉院の「血天井」のエピソードに釘付けでした。
        2組と5組は、嵐山を訪れました。
        渡月橋・天龍寺などの歴史的建造物と自然の美しい調和を肌で感じていました。
        嵐山観光は渡月橋を写真に収めながら、班ごとで楽しく散策、お土産もたくさん買いました。
        3組は、平等院鳳凰堂を訪れました。
        平等院鳳凰堂では、10円玉と見比べながら鳳凰堂を眺めました!
        宇治川のほとりのレストランで、宇治抹茶づくしの御膳を頂きました。
        4組と7組は、神護寺を訪れました。
        神護寺は山道の先にあり、頑張って登りました。
        神護寺のかわらけ投げでは、はるか下を流れる渓流まで届きそうな豪快な投げを披露する強者がいました。
        きっと今年は全国出場間違いなし!
      • 班ごとにタクシーを利用して、京都市内での研修を深めます。
        事前の学習により京都の学習を深め、研修コースを計画しました。
        本やインターネットなどで事前に学習をしていますが、本物を目の当たりにした時の感動は別物です。

        銀閣寺は、新緑と苔、さわやかな風、最高ですsad
        北野天満宮は、修学旅行生でいっぱいです。こぞって牛の頭を撫でています
      • 法隆寺に到着しました。
        興味津々にガイドさんの説明を聞き、法隆寺の五重塔を見上げて、じっくりと眺めています
        タイミングよく法隆寺の観光客が少なかったため、ゆっくりと見学することができました。
        次は、東大寺・奈良公園へ向かいます。
        奈良公園東大寺です。
        奈良公園をすみずみまで散策しました。
        再建された中金堂付近まで足を延ばしたり、わらび餅ソフトを堪能したりと奈良公園を味わっています。
        もちろん鹿との触れ合いも忘れません。
        東大寺の大仏殿では、学級の集合写真も撮影しました。
        青空と大仏殿が素敵ですね。

        南大門では、楽しそうに写真に写る先生もいましたsad
      • 今日から3年生は修学旅行です。
        バスに乗り込む3年生は、いつも以上に笑顔にあふれていましたwink
        今日は法隆寺や東大寺、奈良公園などを訪れます。
        3日間の修学旅行が楽しみですね。
      • 今日は修学旅行の出発式でした。
        生徒のみんなの行いがよいのでしょう。明日から3日間の奈良・京都の天気予報は晴れです。
        ただ、気温には十分注意する必要があります。
        1日目 奈良…最高気温19℃ 最低気温15℃
        2日目 京都…最高気温19℃ 最低気温12℃
        3日目 京都…最高気温27℃ 最低気温11℃ (気象庁HPより)


        上着を持って行ってうまく体温調節をしていきましょう!

         
        さて、出発式では、代表生徒が、「クラスの仲間との絆を深めたい」「細江とは違った歴史や文化を感じたい」等の決意を発表しました。
        また、実行委員長北村さんが素晴らしい話をしてくれました。

         
        【実行委員長の話】
        いよいよ修学旅行の3日間が明日に迫ってきました。みなさんはこの修学旅行が楽しみですか?
        私はとっても楽しみにしています。
        京都・奈良に行き、この細江とは違う文化に触れられること。様々な活動を通じて、仲間との友情を深められること。貴重な経験がたくさんできるということ、など。楽しみなことがたくさん詰まった充実した3日間にしたいです。
        「古の都でKIZUKU ~歴史、文化、そして友情~」
         ・学年全員で楽しむ修学旅行
         ・最初で最後の特別な3日間に
         ・ホソトレなど、学校での学習に学びを「生かす」
        このスローガンのような修学旅行にするため、一人一人が丁寧に計画を立ててきたと思います。一人一人がルールを守りながら、細江中生として行く、という意識をもって、楽しい修学旅行にしていきましょう。

         
        修学旅行のスローガンは「古の都でKIZUKU ~歴史、文化、そして友情~」
        細中生なら、様々な素敵な「気づき」を重ね、修学旅行を通して仲間との深い絆を「築く」ことができると思います。

        修学旅行中の様子もブログにupします。お楽しみに!
      • 昨日、今日の2日に分けて、今年度新しく赴任された先生方に地域を知ってもらう研修をしています。
        校区の範囲や特徴を知ることと、生徒の通学路で注意したい場所について、実際に主だった場所に出向いて学んでいます。
        生徒たちが、どの地域から、どのような道で通ってきているのか、また、注意すべき場所はどこか、先生たちが知ることはとても大切です。

         
        学区の範囲、通学路、危険個所、自治会名、地区名が記載された細江の地図
        放課後の時間帯で、下校途中の生徒が通りかかり、「なんで先生たちいるの?」とびっくりしながらも、元気にあいさつをしてくれました。
        学区全体を確認し、先生たちは、子供たちが遠くから交通ルールを守り、危険個所に注意しながら頑張って登校していることを実感したようでした。

        ※通学路の危険個所については、生徒が使っている予定帳に写真と図入りで詳しく記載してあり、生徒は年度当初の集団登校の際に、実際に確認しています。
      • 先週に引き続き、「ホソ・トレ」スタートアップ講座を行いました。
        今日は、「ホソ・トレ」立ち上げ時の細江中校長、現浜松学院大学教授の山田達夫先生をお招きして、
        「ふるさとキャリア教育」で何を育むのか?」をテーマにお話をいただきました。「細江の宝(魅力)とは…」から話が始まり、「ホソ・トレ」の歴史にいたるまで、興味深い話が盛りだくさんでした。今後の活動にますます力が入ますね!!10月に行われる「ホソフェス」(発表会)に向け、探究活動が活発になると思われます。今から楽しみです!!