• 今日の給食

    2025年5月9日
      今日の給食
      ・食パン
      ・牛乳
      ・グリーンシチュー
      ・キャベツソテー
      ・フライビーンズ
      今日の主菜はグリーンシチューでした。
      グリーンシチューはその名の通り、見た目が緑色のシチューです
      これはグリンピースペーストを使っているからです。
      グリンピースは、えんどう豆の熟していない実のことです。
      栄養価が高く、炭水化物、たんぱく質、カリウム、亜鉛、ビタミンB群などが含まれます。
      缶詰や冷凍品として一年中流通していますが、旬は春から初夏にかけてです。
      今がおいしい季節です
      グリーンピースをペーストにしたものをシチューにいれて作りました。
      グリーンピースの風味も、牛乳でまろやかになり、苦手な人にも食べやすく仕上がりましたindecision
    • て…停電!?!

      2025年5月9日
        5/9(金)の夕方  突然の停電

        隣のファミマも…
        サンドラッグも…
        セリアも…
        信号機も…
        警察も出動して交通整理
        もちろん、北星中職員も安全確認のために下校指導

        でも、フィールの売り場は、なぜかついていた非常電源かな…)

        色んな対応をしていて、停電が続くようならば…と、
        さくら連絡網の準備をしていたら、復活
        良かった良かった


        そのため、ブログの更新が遅れてしまいました…laughlaughlaugh



        そんなことがあったけど、昼間のみんなの授業の様子最高に明るかった


        タブレットを利用しての授業はもちろん、プリントを利用する授業も

        何よりも、を持っているみんなの笑顔は最高だね
      • まずは、特別活動主任の大庭先生から
        <二大行事の成功に向けて、そのリーダーに必要な力>
        というテーマで話があったね

        【リーダーの役割】や【リーダーの資質】について、
        分かりやすく説明があったね
        3年学年主任の宮本先生からは、大庭先生の話をうけて、
        具体的にこうすればいいという具体的な話を聞くことができたね
      • 今日の給食

        2025年5月8日
          今日の給食
          ・米飯
          ・牛乳
          ・みそカツ
          ・きゅうりの浅づけ
          ・いなか汁
           
          今日の主菜は「みそカツ」でした
          「みそカツ」は愛知県名古屋市の名物で、岡崎市で誕生した八丁みそを使って作られたみそだれをかけた料理です。
          八丁みそは、暗褐色でかたく、独特のうま味と風味がありますlaugh
          発酵に米糀は使わず、豆糀を使い、普通のみそより、大豆の水分を少なくして、長期間熟成させるのが特徴です。
          今日のようにみそたれを作ってカツやこんにゃくなどにかけたり、煮込み料理に使ったりします。
          給食では、ヒレカツをフライヤーで揚げてから、給食特製のみそだれをかけました
        • GW、久しぶりの登校

          相変わらずcheeky学校が好きcheekyでたまらない生徒が多いなぁ
          春の大会が始まっている部活があるよね

          夏の大会も、始まるまで約1,2カ月

          時が過ぎていくのはアッという間だよね
          いよいよ来週に修学旅行を控えた3年生

          コツコツと作ってきた<鶴の折り紙>が完成

          広島で行われる<平和記念式典>で、しっかりと渡すことができるといいね

           
        • 今日の給食

          2025年5月7日
            今日の給食
            ・米飯
            ・牛乳
            ・ビビンバ
            ・トックスープ
            ・りんごゼリー
            今日はビビンバでしたsmiley
            ビビンバは韓国の混ぜごはん料理です。
            「ピビム」が混ぜる、「パプ」が飯 という意味で、この2つの言葉を合わせた「ピビムパプ」が変化して、ビビンバという名前になりました。

            ごはんに混ぜる具にはいろいろあります。
            今日の給食では、豚肉としいたけの煮ものと錦糸卵 、もやしとほうれんそうのナムルでした。
            自分でごはんに混ぜ合わせていただきましたindecision
          • 雨の日は…。

            2025年5月2日
              今日は朝から

              時々、横殴りのが降っていた時も…
              ちょうど、今週はプールの水を入れている最中で、少し節約になったかなwink(笑)wink
               
              心を落ち着かせて、本を読むのもいいかもね

              私は先生になってから、読書をするのが好きになったかな

              もう少し、読む時間を確保したいんだけどね…

              みんなはあまり知らないかもしれないけど、北星中の図書室は”BIG”なんだよ

              面白い本がたくさんあるから、一度、見に行ってみてね
            • 今日の給食

              2025年5月2日
                今日の給食
                ・米飯
                ・牛乳
                ・鮭のスタミナソースかけ
                ・うま煮
                ・ごまあえ
                 
                今日の主菜は、鮭のスタミナソースかけでした
                スタミナソースは、にんにくを使ったソースでした。

                にんにくには、「アリシン」と呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。
                アリシンには、疲労回復や血行促進 、殺菌効果など多くの働きがあります。
                アリシンをより引き出すために、細かく刻んだり、つぶしたり、すりおろしたりして調理するのがおすすめです。

                今日は、細かく刻んだにんにく、しょうが、みそ、酒、砂糖、みりんで作ったスタミナソースを、揚げた鮭にかけました。
              • 持久走と言えば…

                私はいい思い出がない…

                しかし、さすがを持った人は違う

                走り終わった後に、教科担任の先生の所へ行って一言
                「先生、もう一本走りたいです

                思わず「えっ」と思ってしまったangelangelangel

                凄すぎる
                こっちでは、写真がブレるほどの速さで立ち幅跳び

                信じられないスピードで腹筋
                ほのぼのと、でもしっかりとラジオ体操も
                やっぱり、身体を動かすって、いいんだね
              • 今日の給食

                2025年5月1日
                  今日の給食
                  ・米飯
                  ・牛乳
                  ・鶏肉の抹茶塩かけ
                  ・たけのことあらめの煮物
                  ・茶そうめん汁
                  今日は 八十八夜 の行事食です
                  八十八夜とは、立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日の今日です

                  この日に摘んだお茶は不老長寿の縁起物とされています。
                  静岡県は全国有数のお茶の産地です。
                  鶏肉の抹茶塩がけは、揚げた鶏肉に、静岡県産の抹茶と塩をかけましたlaugh
                  茶そうめん汁は、お茶を練りこんだそうめんを使いました。
                  ほのかにお茶の香りを感じることができましたね