2025年

  • 今日の給食

    2025年11月28日
      今日の給食
      ・ロールパン
      ・牛乳
      ・ウィンナーソーセージ
      ・ボイルキャベツ
      ・秋味シチュー
      秋の味覚が入った「秋味シチュー」には、さつまいもとぶなしめじが使われています。
      給食では旬の食品を使うように心掛けています。
      旬の食品は味がよいだけではなく、他の時期のものに比べて栄養価も高くなります。
      今月の給食にも旬の食品がたくさん取り入れられています。献立表を見て、旬の食品を探してみてください。
      野菜を柔らかくなるまで煮る
      湯せんした牛乳をくわえます
      給食室で手作りしたホワイトルウを加えてとろみをつけていきます
      仕上げパセリを入れていますが、
      このパセリは、生のフレッシュなパセリを使用しています。
      乾燥パセリをパッパッと入れているわけではありません。
      生のパセリの葉を丁寧にとり、さっと茹でて冷却機にかけた後、フードプロセッサーでみじん切りにしています。
    • だいぶ寒くなってきたけれど…
      笑顔sad”と”真剣”が絶えない【北星中】
      特に3年生は、身体を動かす機会が減ったから、
      体育の授業は貴重な機会になるね



       
      ↑ 3年生
      ↑ 3年生

      2年生や1年生の授業も、真剣な時は真剣に
      時にsad笑顔winkも見られるのがホントにいい

       
      ↑ 2年生
      ↑ 2年生
      ↑ 1年生
      ↑ 1年生
    • 今日の給食

      2025年11月27日
        今日の給食
        ・麦入り米飯
        ・牛乳
        ・さばのみぞれ煮
        ・糸切昆布の煮つけ
        ・赤だし
        「赤だし」は愛知県名古屋市の名物で、岡崎市で誕生した八丁みそを使って作られたみそ汁です。
        八丁みそは、暗褐色でかたく、独特のうま味と風味があります。
        発酵に米糀は使わず、豆糀を使い、普通のみそより、大豆の水分を少なくして、長期間熟成させるのが特徴です。
        今日のようにみそ汁にしたり、たれを作ってカツやこんにゃくなどにかけたり、煮込み料理に使ったりします。

        赤だしや糸切昆布などの献立は苦手な生徒もいますが、
        給食では、いろいろな味に出会い経験する機会になるといいなと思って提供していますlaugh
      • 今日は、テスト日課
        3年生は【静岡県学力診断調査5教科
        2年生は【浜松市学力診断調査3教科

        そう
        今日は【シ~ン・カリ】の日
        特に3年生にとっては、進路を考えるうえで、かなり参考になる調査(テスト)
        毎年、これで合否が決まるわけではないのでご注意を


         
        ↑ 3年生
        ↑ 3年生
        ↑ 2年生
        ↑ 2年生


        1年生は【通常授業
         
        ↑ 1年生
        ↑ 1年生

        タブレットを利用した英語のAI学習では、
        下記の写真のように『音読』や『キーボード』の利用も完璧
        音読チェックはかなりの高得点が取れるようになってきたみたいだね
        1年生ながら惚れ惚れする取組の様子だったなぁsadsad
        sad
         
      • 学校保健委員会

        2025年11月26日
          まずはじめに………。
          昨日のブログにアップする予定だった写真が、カメラトラブルによって消えてしまった…
          昨日、「今日ブログに俺載る~」とは「ピースしちゃった」とか嬉しがっていた生徒のみんな、ゴメンナサイlaughlaughlaugh




           
          今週は【学校保健週間
          『心の健康~こころもメンテしよう~』というテーマで、
          パワーナップ】【環境衛生チェック】を中心に様々な取り組みを行っている

          下の写真は「いつ撮影した」のか、生徒のみんななら分かるよね

           
          昨日や今日の『昼休みの廊下』の様子
          生徒は教室にほとんどいる
          そう上で出てきた【パワーナップ】の時間
          パワーナップ】とは…短時間の仮眠を示す言葉で、近年世界的に注目を集めています。
          コーネル大学の社会心理学者ジェームス・マース氏の研究に基づく造語で、昼寝うたた寝を意味する「nap」と「power-up」をつなげたものである
          日中の15~20分程度の短い仮眠で、午後の作業や仕事等のパフォーマンスを高めることができると紹介されています
          欧米では。GoogleやNIKE、Microsoft等の有名企業が就業時間中にパワーナップを導入しているようである
          みんなはやってみてどうだったかな


          そして今日は【学校保健委員会】
          本校のスクールカウンセラー(滝浪先生)による講話だったね
          スライドをもとに分かりやすく説明してくれたねlaughlaughlaugh
          チョット難しい内容もあったけど、どうだったかな

          最後のスライドに今日のまとめが5つあったね

          ❶成長していく中で、うまくいかなさを感じることはよくある
          ❷自分の考えや感情をつかまえよう
          ❸自分の気持ちと人の気持ちは同じとは限らない
          ❹対処の仕方はいろいろある。よりよい対処の仕方を見つけてみよう
          ❺体も心も元気にすごそう


          大人になっても悩みはつきないもの…
          いろんな経験を人生に生かしていこう
        • 今日の給食

          2025年11月26日
            今日の給食
            ・食パン
            ・牛乳
            ・チリコンカン
            ・ベジタブルスープ
            ・キャラメルポテト
            チリコンカンは、ひき肉とたまねぎを炒めた中に、トマトやチリパウダー、いんげん豆などを加えて煮込んだ料理です。
            アメリカの南西部が発祥の地で、各地に広がったのは、1930年代に起きた世界恐慌 や第2次世界大戦の頃で、肉が手に入りにくくなったことがきっかけだったそうです。
            肉・野菜・豆などがたっぷり入って、食欲をそそるスパイシーな味と風味で、ご飯にも、パンにも合うおかずです。
            今日は特別にみかんがつきました。
            これは、浜松市認定農業者協議会 北支部さんから地域の子どもたちへ贈呈されたみかんでした。

            地域の特産物であるみかんを生徒のみなさんに味わってもらい、産地ならではの 新鮮で安心安全な農産物に親しんでもらうことで、地域で生産し、地域で食べる、地産地消をすすめ、地域の農業に関心を持つきっかけになってほしいという願いが込められています。

            昨日の夕方、給食室に届けていただきました。
            今日はキャラメルポテトとみかんでデザートが2つあるみたいで嬉しい!という生徒もいました。

            キャラメルポテトは、さつまいもをキャラメルのようにさいの目切りにしてから、低温の油でじっくり揚げて、溶かしバターとグラニュー糖で和えて作ります。

             
            さつまいもの自然な甘さとバターの風味・砂糖の甘さがおいしかったですね
          • 今日の給食

            2025年11月25日
              今日の給食
              ・赤飯
              ・牛乳
              ・ごま塩
              ・豆腐田楽
              ・吹きよせ
              ・うずら卵のすまし汁

               
              今日は「収穫祭の行事食」「和食の日」の献立でした。
              11月23日の「勤労感謝の日」は、以前まで「新嘗祭 」といわれ、米の収穫を喜び、感謝する日でした。
              日本の食文化にとって実りの秋は大変重要な時期 です。

              今日は収穫のお祝いの赤飯でした。
              副菜の吹きよせは、木の実や葉が風でひとつに吹き寄せられた秋の風情 を表現した料理です。
              すまし汁は、こんぶとさば節を使ってだしをとりました。
              一番だしは、和食には欠かせないものです。
              和食の日では、和食の特徴を知り、その大切さを知るきっかけの日としています。
               
              こんぶを沸騰直前までだしをとり、沸騰したらさば薄削りを加えてゆっくりだしをとりました。
              年に1度の赤飯!
            • 朝晩は冬の寒さになってきた今日この頃…
              全国的にもインフルエンザが蔓延している中、
              本校でも風邪や発熱、インフルエンザで欠席している人は、まだ一定数いる
              しか~し、登校している生徒は元気いっぱい
              そんな様子を
              笑顔は北星中の元気の源だよねsadsad
            • 今日の給食

              2025年11月21日
                今日の給食
                ・食パン
                ・牛乳
                ・ボルシチ
                ・コーンと枝豆のソテー
                ・バナナ
                今日の主菜の「ボルシチ」は東ヨーロッパの伝統的な料理の1つです。
                ボルシチは、肉と大きめに切ったたまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツなどの野菜を、大鍋でゆっくり煮込んで作ります。
                地方によって使用する食材は異なりますが、「ビーツ」という名前の「赤かぶ」を入れることは共通しています。
                寒い国で食べられている、体が温まる料理でした。
                たまねぎ・にんじん・じゃがいもを炒めてから水とブイヨンを加えて煮ます
                色鮮やかなビーツとトマトをミキサーにかけてから加えて煮ます。
                今日もどっさり!キャベツを入れてコトコト煮込んでいきます。
                キャベツは、加熱するとかさが減るので、スープに入れるとたくさん食べられます。
                給食室手作りのブラウンルウを入れてとろみをつけていきます。
                ルウを入れてから焦げないように気を付けながら煮込んで完成!
              • 今日の給食

                2025年11月20日
                  今日の給食
                  ・米飯
                  ・牛乳
                  ・はんぺんのもみじ揚げ
                  ・昆布豆
                  ・いなか汁
                  ・みかん
                  もみじ揚げとは、衣に赤や黄色の色をつけて揚げた料理です。
                  今日の給食では、すりおろしたにんじんを衣に混ぜて色をつけ、紅葉したもみじを表現しました。
                  季節の野菜や白身魚、鶏のささみなどでもおいしく作ることができます。
                  春・夏・秋・冬の四季がある日本では、「和食」の中にさまざまな形で季節感が織り込まれています。
                  今日は、はんぺんをもみじ揚げにしました。
                  にんじんをすりおろし、衣を作ります。鮮やかなサーモンピンク
                  白いはんぺん!
                  衣をつけます。
                  一つ一つ丁寧に揚げていきます。
                  サーモンピンクのような色が、揚げるとオレンジ色に
                  さくさくに揚がりました。