• 6年生は7月に行く校外学習「はままつ歴史の旅」の準備をしています。
    今回は、定められたいくつかの目的地にグループで行程を組んで向かいます。
    そのために、バスの時間を調べたり、時間の使い方を考えたりするなどみんなで話し合いながら計画しています。
    めあてを達成できる楽しい校外学習になるように取り組む姿はとても輝いていました!
  • 5年生が学級会の話し合いをしましたsad
    議題は、「学級のみんながもっと仲良くなるように、遊びの計画を立てよう」でした
    みんなが楽しめる遊びになるように、遊ぶ内容やルールについて、意欲的に話し合いをしました
    自分たちで話し合って決めると、みんなが納得して活動できますね
    当日はぜひみんなで楽しんでください
  • 3年生の体育では、フロアーボールを学習していますsad
    ネットをはさんでコート内に3人ずつ入り、ボールを転がして相手コートに入れます
    チーム内で3回以上パスをします
    チームで作戦を立てて、協力して楽しんでいましたよ
  • 6年生が家庭科の学習で、自分が決めた場所の清掃をしましたsad
    はじめに、掃除をする前の写真を撮ります。
    次に、身支度をして掃除をします。
    掃除を終えたら、写真を撮り、掃除をする前と比べます。
    最後に、感想を書いて振り返りをします。
    6年生は自作の清掃用具を使って、黙々と清掃をしていました
    おかげで校舎がきれいになりました
    6年生の皆さん、ありがとう
  • 音楽鑑賞教室を行いましたsad
    演奏者は、グループ「ケンハモーション」の皆さんでした
    鍵盤ハーモニカ、コントラバス、ドラムによる音楽ユニットです
    童謡やアニメソングを演奏したり、音楽クイズを出題したりしました
    最後に、ケンハモーションの演奏で、全員で校歌を歌いましたwink
    馴染みのある鍵盤ハーモニカの優しい音色に、子供たちは感動しながら聞き入っていましたよ
     
  • 2年生が、生活科の学習で、「芳川小学校区のまちたんけん」に出かけましたwink
    北側、南側、東側の3コースに分かれて、それぞれのまちの様子をよく観察しました
    どこに何があるか、まちはどんな様子かを、ワークシートにメモしました
    子供たちが、安全にまちたんけんができるように、見守ってくださった10名のくすのきボランティアの方々、ありがとうございましたsad
  • 3年生が、総合の学習で、芳川小の歴史について調べ活動をしていますsad
    今日は、調査や取材を通して分かったことを、タブレットを使ってまとめる活動をしました
    学校の施設や樹木、卒業した人物などについて、グループで協力してまとめています
    まとめが完成したら発表会です
    3年生の皆さん、これからも頑張って
  • 6年生は、南陽中学校の先生と東陽中学校の先生からそれぞれの中学校の生活についてお話を伺いました!
    小学校と中学校の違いや、中学校での1日の過ごし方などいろいろなことを知ることができました。
    また、小学生のうちに頑張っておいた方がいいことも教えていただきました。
    伺った貴重なアドバイスを頭に入れて頑張ろうとしている子供たちの姿が見られました。
  • 5年生の家庭科では、裁縫の学習が始まっていますsad
    今日は、家庭科の支援に、コミュニティ・スクールの「くすのき応援団」の皆さんが来てくださいました
    グループのそばについて、子供の様子を見守ったり、丁寧に教えてくれたりしました
    はじめは、針に糸を通すことや玉どめに苦戦している5年生でしたが、ボランティアの皆さんのおかげで、だんだんコツをつかんでいきました
    くすのき応援団の皆さん、ありがとうございました
  • 6年生の総合的な学習の時間は「自分の生き方を見つめよう」をテーマに学習しています。
    今回は働くことの意義や、これからを生きる6年生がどんな気持ちを持って生活していくといいのかについて価値のあるお話を聴くことができました。
    これからの自分の生き方をよりよくするために、講師の方のお話を聴き、自分の生き方に生かそうと一生懸命メモを取っている子供たちがたくさんいました!

    今後も6年生はたくさんの方々を招き、講話をいただきます。
    ブログでその際の様子やいただいたお話の内容についてお知らせいたします。
    ぜひ楽しみにしておいてください!