• ふるさと給食の日

    2024年9月18日
      9月18日(水)
      今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の浜納豆ソース炒め、五目豆、すまし汁でした

      今日は、ふるさと給食の日の献立です。今日の浜松産の食材は、浜納豆、しいたけ、みつばです。
      地域でとれた食材を、その地域で消費することを「地産地消」といいます。「地産地消」には、新鮮なものが食べられる、地域が活性化するなど、良いことが多くあります。地域の食材を知り、意識して食べられるとよいですね。
      浜納豆を細かくしたものと、砂糖やしょうゆなどをブレンドした給食オリジナルの浜納豆ソースです
      炒めた豚肉に加えて仕上げました
      五目豆には、浜松産の干ししいたけを使いました
      すまし汁は、昆布とさば薄削りの2つを使ってだしをとりました
      浜松産のみつばを細かく刻んで、すまし汁に入れました
      豚肉の浜納豆ソース炒めが子供たちに人気でしたwink
    • 授業参観会

      2024年9月18日
         2回目の参観会でした。今日は、おうちの方が見に来られるということで、朝からそわそわ落ち着きがない子供たちでした。
        昼休みに昇降口まで迎えに行く子供たちもいました。
         授業では、1年生もタブレットの操作に慣れてきました。上手にタブレットを操作し、言葉見つけをしました。子供たちの頑張りを御家庭でも褒めてあげてください。
      • TOMORUN(陸上部)

        2024年9月13日
           講師の方をお招きして陸上部の子供たちを指導していただきました。練習方法だけでなく、どんなことを意識して走ればよいかを一つ一つ丁寧に教えていただきました。普段子供たちを指導している先生方も、この日は一緒に体を動かし汗を流しました。学んだことを自分の目標に一歩でも近づくヒントになればよいと思います。
        •  1学期の6年生に続き、5年生が校長室での暗唱にチャレンジしています。国語で学習した「徒然草」「方丈記」「竹取物語」「平家物語」の4つから自分で一つ選び、校長先生の前ですらすら言えたら合格です。頑張れ!5年生!
        • 会礼

          2024年9月10日
             昼休みに放送室と各教室をつないでリモートで「会礼」を行いました。
            1学期の書写の時間に取り組んだ作品で優秀な成績を収めた児童を、校長先生から表彰していただきました。
            その後、校長先生から挨拶についてお話がありました。地域の方に広沢小の子供たちを褒めていただいたこと、自ら進んで挨拶することが習慣化し、それが当たり前になるとよいことを聞きました。
             
          • 予告なし避難訓練

            2024年9月9日
               6日(金)までの1週間は、防災週間でした。自ら考えて行動し、自分の命は自分で守ることができるようにという目的で、今日は児童に事前に予告せずに避難訓練を実施しました。昼休み中ということで、多くの子供たちは、運動場で遊んでいる最中に「訓練、訓練、地震が発生しました。」という訓練を伝える放送を耳にしました。周りの状況から倒壊の可能性が少ない運動場の真ん中で、揺れが収まるのを待ちました。
               避難後、教室に戻り、自分の行動が命を守る上で適切だったのかを振り返りました。
            •  2学期3日目になりました。久しぶりに夏らしい陽気となり、暑さが戻ってきました。今日から給食が始まり、午後からの授業も1学期以来久しぶりに行われました。
              昨日のインターンシップに引き続き、将来教職を目指す実習生の教育実習がスタートしました。
               教室では、実習生の自己紹介を子供たちは興味深く、とてもうれしそうに聞いていました。
            • インターンシップ

              2024年9月3日
                 台風10号の接近が心配されましたが、天気が回復し、無事2学期2日目を迎えることができました。
                 朝、子供たちの大きな声の「おはようございます。sad」の挨拶でたくさんの元気がもらえます。
                今日は、係活動の役割を決め、組織づくりをしている学級が多く見られました。
                 将来教職を目指す学生のみなさんが、インターンシップで今日から2年生の教育活動に加わってくださいます。
              •  長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートし、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。台風接近により心配されましたが、体育館で全校児童が集まって始業式を行うことができました。3人の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。どんな目標をもち、達成するために自分が具体的にどうすればよいのかが伝わってくるすばらしい発表でした。
                 各教室の黒板には、学級担任からの子供たちへのメッセージが書かれており、実りのある2学期にしたいと決意を新にした子供たちでした。2学期も教育活動に御理解と御協力をお願いします。
              •  まだ、夏休みが始まったばかりですが、楽しく過ごしていますか。宿題は進んでいますか。
                 子供たちは夏休みに入りましたが、教職員は、1学期を振り返り、研修を深めたり、2学期以降の準備を進めたりしています。
                 今年度は学校創立90周年ということもあり、今日は、「広沢を知ろう まわろう」というテーマで全職員が研修をしました。フィールドワークの前に、広沢の学区が地理的に歴史的にどのような地域なのかについて講義を受けました。その後、暑い中でしたが、実際に学区を歩きました。いくつかの寺院をまわり、改めてこの辺りが由緒ある地域であり、子供たちにとっても学ぶ価値が大いにあることを実感しました。