• 校外学習(3年生)

    2024年6月10日
      3年生が総合的な学習「みんなのまち広沢」の校外学習に出掛けました。子どもたちは、朝からわくわくした様子でした。多くの保護者のボランティアの方にも参加していただき、行き帰りの交通安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
      4つのコース(亀山・広沢・蜆塚・山手)に分かれ、見学にとどまらず、地域の歴史や浜松まつりについて詳しい方からお話をうかがう機会をいただきました。3年生にとっては、4日(火)の校外学習に引き続き、多くのことを学んだ1週間となりました。
       
    •  6年生が蜆塚中学校に出掛けました。まず体育館で中学校での学習や生活の様子と小中学校との違いについてお話を聞きました。その後クラス毎に各教室を回り、いろいろな教科の先輩たちの授業の様子を参観しました。
       最後は、希望者による部活動見学でした。熱のこもった部活動の様子を見せていただき、どの部活動に入ろうかを考える貴重な機会となりました。
    •  6年生児童のほかに、見守り隊、交通安全指導員、交番員の皆さんが集まり、「交通安全リーダーと語る会」が行われました。まず交通安全アンケートの集計結果のプレゼン発表を聞き、実態を把握しました。その後、自分が住む地域の友達同士でグループになって、危険個所やリーダーとして取り組みたいことなどについて話し合いました
       語る会の後は、いつも地域で子供たちの安全を守ってくださっている、見守り隊の皆さんで情報交換会を行いました。
    • 校外学習(3年生)

      2024年6月5日
         3年生が河合楽器と浜松まつり会館に出掛けました。ピアノがどのように作られるかを見たり、楽器作りの工夫や苦労などについて職員の方からお話を聞いたりしました。お昼はグループで仲良く会話を楽しみながらお弁当をいただきました。早朝からのお弁当作りありがとうございました。
         浜松まつり会館では、大凧や屋台など浜松祭りで使われるものを間近に見ることができました。子供たちにとっては学びの多い貴重な1日になりました。
      •  5年生を対象に「茶道体験教室」が行われました。講師の先生のお話を真剣に聞き、正座・立つ・座る・茶碗を置く、飲む、挨拶の仕方など多くのことを学びました。感謝の気持ちを込めて所作をしました。抹茶やお菓子もおいしいと喜んでいました。
         「初発心」という言葉をキーワードに茶道を通して心が変わっていくことを実感することができました。
      • 5月30日(木)
        今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、ソースかつ、ボイルキャベツ、打ち豆汁です

        今日は福井県の郷土料理です。
        ソースかつ丼は、福井県のソウルフードとして愛されています。今日は、油で揚げた熱々のヒレカツを、手作りしたソースにくぐらせました。打ち豆とは、大豆をつぶして平たくし、乾燥させたものです。雪深い地域では、昔から冬になると各家庭で作られ、保存食としていろいろな料理に使われています。
        打ち豆を水につけてもどしているところです
        野菜を煮た中に、打ち豆も加えて煮て、みそを溶いて仕上げます
        カツをくぐらせたソースは、中濃ソースやウスターソース、みりんなどをブレンドした給食オリジナルです
        今日は、ソースカツが大人気でしたwink
        みそ汁の中の、打ち豆を探しながら食べている子もいました
        今日も笑顔いっぱいの給食時間でした
      • 教育実習生研究授業

        2024年5月30日
           5月13日(月)から3週間、学校の先生になるための勉強で教育実習生の研究授業が3年2組でありました。国語「こまを楽しむ」の学習で、問いに対する答えを本文から探して表にまとめるという内容でした。多くの先生が見守る中で、たくさんの子が手を挙げたり、語尾まで堂々と発表しようしたりする姿から意欲が感じられました。
        • 租税教室(6年生)

          2024年5月27日
             24日(金)6年生を対象に租税教室が体育館で開かれました。実際に市役所で税金を扱っている職員の方にお話を聞いたり、税金がなくなるとどうなるかをアニメ動画を見たりしながら、税金の大切さを学びました。アタッシュケースに入った1億円(残念ながら偽物ですが)を持たせてもらい、その重さを実感する貴重な機会をいただきました。
          •  3年生は、「台風の目」を力一杯取り組みました。特にコーンのところで方向を変える際には、内側の子と外側の子の走るスピードを調整しないと、うまく回ることができません。声を掛け合って協力し合う様子がたくさん見られました
          •  1年生にとっては、小学校生活初めての運動会でした。チェッコリの曲に合わせて踊り、間奏に玉入れをしました。腰をふりふりダンスをする1年生がとてもかわいらしく、見ているみんなが自然と笑顔sadになりました。