2025年

  • 今日の遊び

    2025年2月4日
      立春が過ぎたとはいえ、登園時には風花が舞い、風の冷たさを感じる朝でした。でも園庭に置いたバケツの水は凍っておらず、「明日こそ、氷ができるのでは?」と期待しながら部屋に入りました。部屋ではカードゲームや双六などを楽しみました。
      昨日やった豆まき会の絵を描きました。幼稚園に来た鬼や自分の中から追い出した鬼などをそれぞれ描いていました。「金棒持ってた」「足の指が4本だった」など、イメージを膨らめているのが分かりました。
      花壇や鉢、プランターの観察をしている子供たち。チューリップの芽が段々と大きくなってきています。また、イチゴの花も見つけ、よく見てみるとイチゴの赤ちゃんができていました。「これ、食べれるの?」「うん、もっと大きくなって赤くなったらね」「やったー!」楽しみを見つけました。これからこまめに観察をしていこうね。
      「お花のにおいがするね!」顔を近づけてにおいをかぐ様子もありました。
      マラソン大会を頑張ってから、「もっと長く走りたい」と目標をもって走る姿が見られます。「今日は〇周だった!昨日より、長く走れたよ」と、嬉しそうに教えてくれます。頑張り屋さんが増え、とても嬉しく思います。縄跳びも「今は〇回跳べた!」と、繰り返し挑戦していました。
      赤ずきんちゃんの絵本の読み聞かせもありました。鬼のお話、じっくり聞いていました。
      明日は卒園記念写真を撮ります。みんなお休みしないで登園してくださいね。
    • 豆まき会

      2025年2月3日
        豆まき会をしました。鬼が来ないように、魔除けの『ひいらぎイワシ』を何か所にも飾って用心しながら会を始めました。
        歌を歌ったり、節分のお話を聞いたり、つくった鬼の紹介をしたり、ダンスを踊ったりして楽しく過ごしていると、やはり今年も鬼は来てしましましたbroken heart
         
        「どんどんどんっ!!」と窓をたたく音が聞こえたと同時に、赤鬼が乱入してきました!「きゃーーー!こわい~devil!!」と逃げ惑う子供たちでしたが、鬼退治の練習をしてきたことを思い出し、後ずさりしながらも「鬼はーそと! 鬼はーそと!」と、向かってくる鬼めがけて何度も豆をぶつけていました。
        「よし、段々弱ってきたみたい!この調子で追い出そう!!」最後の力を振り絞り、「鬼はーそと!」「鬼はーそと!」すると、鬼は背中を丸めて逃げていきました。
        「やった!やったー!鬼を追い出したぞ!」友達と身を寄せて、鬼退治を喜び合っていました。
        そしてもう一度、今度は本物の入り豆を外に向かって「鬼はーそと!福はーうち!」「鬼はーそと!福はーうち!」これで、もう鬼は来ないね!
        鬼が去ると、今度は福の神様が福菓子を持ってやってきました。またまた「鬼はーそと!福はーうち!」「鬼はーそと!福はーうち!」拾い集めた福菓子は、家族みんなで食べてね」と、福の神様。幸せを家族みんなで分け合ってくださいね。
        お菓子をひとつ、おやつにいただきました。
        怖い鬼を追い出したように、みんなの心の中の弱虫鬼や怒りんぼ鬼なども追い出すことができたと思いますよ。スリル満点の豆まき会でしたねwink
      • 今日の遊び

        2025年1月31日
          郵便屋さんがいつものように手紙を配達しようとポストを開けると、なんと!鬼からの手紙が入っていました。どれどれ、読んでみると・・・
          「のんびり鬼はいないか!わがまま鬼はいないか!俺たちの仲間にしてやる!」と書いてありました。
          「2月3日に豆まき会をするからこの日に来るのかなぁ~!?」 大急ぎで新聞紙豆を追加でつくったり、鬼退治ごっこで使う鬼のパンツをつくったりしました。
          鬼が来た時のために、鬼をやっつける練習をしました。鬼のお腹めがけて、豆を投げろ~!!
          来週の豆まき会、楽しみだね!
          外遊びでもリクエストは鬼ごっこ。鬼遊び大好きな子供たちです。
          平山小学校の学習発表会だったので、1・2年生の発表を見に行きました。お兄さんお姉さんたちが頑張っている姿をじっと見つめていた子供たちです。「すごいね、かっこよかったね!」と、よい刺激をもらうことができました。
        • 今日の遊び

          2025年1月30日
            もうすぐ豆まき会があります。鬼退治ごっこで盛り上がっている子供たちですが、そろそろ本物の鬼が来るのではないかと、ソワソワし始めています。そこで、幼稚園の入り口に“ひいらぎイワシ”を飾って、鬼が来ないようにおまじないを掛けました。
            「(イワシの頭が)くっさ~い!」「(ひいらぎの葉が)チクチクして痛いね」「これなら鬼は来ないはず!」
            「よし、これで安心!」と、鬼退治ごっこが始まりました。
            「鬼の金棒がほしいな」ということで金棒づくりをして、再び、鬼退治ごっこをしました。
            今日も冷たい風が吹いていましたが、マラソンや縄跳び、ドッジボール、チャレンジなどで体を動かしました。
            今朝は久々に氷が張っていました。明日も寒くなるとのことだったので、氷づくりの準備をしました。バケツに水を張って遊具のところに置いたり、霜柱ができるように水を撒いたりしました。明日、登園したら見てみようね!
            明日は平山小学校の学習発表会を見に行きます。お楽しみに!
          • 今日の遊び

            2025年1月29日
              室内では、お手紙ごっこ、コマ回し、カードめくりなど、お正月遊びを楽しみました。また、折り紙遊びもして、年中さんは「ハート」、年少さんは「コップ」を何枚も折りました。たくさん折った折り紙は、今後の活動につなげていきます。
              戸外ではぴかぴかタイムを頑張りました。昨日よりも風が冷たかったですが、体操やマラソン、縄跳び、鬼ごっこなどで体を動かすと寒さが吹き飛びました。
              「鬼のつのがたくさん出てる!!!」チューリップの芽が、年少さんには『鬼のつの』に見えてしまうようです(笑)
            • 日頃頑張っている、マラソンや縄跳びの様子をおうちの方に見ていただきました。寒い朝でしたが、お父さんお母さんだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんも来てくださり、子供たちの取り組みを応援してくださいました。
               
              おうちの方が見てくれているので、準備体操も嬉しそう!
              張り切ってスタート!約4分半、園庭を走り続けます。
              いつもより足取りが軽いようです。これも、応援パワーのおかげです。
              なんと!いつもより約2周ほど多く走れました。応援パワーって本当にすごいんですね!
              続けて長縄、短縄も見ていただきました。こちらもいつもより回数多く跳べていました。
              終わった後は、子供たちのリクエストでお母さんと氷鬼をしました。子供たちは毎日鬼ごっこをしているだけあって、攻め方も逃げ方も巧みで持久力もあり、お母さんたち、驚いていましたね。
              さて、起震車を派遣していただき、地震体験をしました。有事の際に備えて、日頃から避難訓練をしていますが、今日は“家が揺れる”体験をしました。短い時間でしたが、地震の怖さを経験することができました。
              部屋では、豆を入れるつのこう箱をつくり、鬼退治ごっこをしました。
              赤鬼めがけて豆をぶつける子供たち。
              やれやれ、鬼退治成功!
              と、突然、先生鬼が現れてびっくり!!
              あーびっくりした!先生鬼をやっつけて一安心。また遊ぼうね。

              赤ずきんちゃんの絵本の読み聞かせもありました。今日も楽しい絵本を読んでくださいました。ありがとうございました。
            • 今日の遊び

              2025年1月27日
                今日もお正月遊び、郵便ごっこを楽しみました。また、この季節ならではの毛糸遊びも始めていて、年長さんはマフラー、年中さん年少さんは、冬の飾りをつくりました。
                来週は豆まき会を行います。少し前から「鬼が来る~」と、消極的な声が聞かれていましたが、鬼退治の練習にと、新聞紙で豆をつくり鬼退治ごっこをしました。
                そして、♪赤鬼と青鬼のタンゴ♪のダンスを踊りました。
                明日はマラソン大会です。日頃頑張っているマラソンや縄跳びの様子をおうちの人に見ていただきます。明日を楽しみに張り切ってマラソンや縄跳びに取り組んでいました。そしてその後は、集団遊び“まるさんかくしかく(鬼遊び)”をしました。
                明日のマラソン大会、子供たちの頑張りをぜひ見にいらしてくださいね!マラソン大会後は、地震の避難訓練と起震車体験を行います。
              • 3園交流会

                2025年1月24日
                  三ヶ日青年の家を会場に、3園交流会を行いました。
                  顔なじみの友達が集まって、一緒に遊んだり、観劇をしたりして楽しいひとときを過ごしました。
                  交流会を重ねてきたことで、自然体で会話が弾み、たくさんの笑顔が見られました。
                  観劇ではお話の世界に引き込まれ、会場は笑いと笑顔に包まれました。
                • 誕生会、今日の遊び

                  2025年1月23日
                    今度の日曜日に誕生日を迎えるお友達の誕生会をしました。一年に一度の特別の日、主役はプリンス・プリンセスに変身してみんなからお祝いをしてもらいます。
                    司会進行は年長さんのお仕事です。マイクを持ってインタビューをします。
                    バースデーカードのプレゼント。
                    先生からは、ミニシアターの出し物がありました。
                    お誕生日おめでとう
                    郵便配達員さんのバイクづくりが進んでいます。ライトやタイヤを付けています。
                    完成すると、早速バイクに乗って配達に出掛けていきました。
                    今日も鬼遊びをしました。氷鬼です。みんな足が速くなってきたので、先生も本気で逃げないとすぐに捕まってしまいます。
                    明日は3園交流会です。三ヶ日青年の家に集まって、観劇をしたり、学年ごとに楽しく遊んだりしますよ!
                  • 今日の遊び

                    2025年1月22日
                      今朝も双六、カードゲーム、コマ回し、お手紙ごっこなどのお正月遊びを楽しみました。
                      逆さ回しができるようになりました!得意顔です。
                      先生がコマ回しの“技”を見せてくれました。子供たちは「すご~い!!」と、釘付けです。
                      お手紙を書いている年少さん。
                      もうすぐ節分です。幼稚園では毎年、豆まき会を行っています。この時期になると、自分の中の追い出したい鬼を思い浮かべながら鬼のお面をつくったり、鬼退治ごっこをしたりします。今日は、鬼のお面づくりをしました。
                      出来上がったお面を被って♪豆まき♪の歌を歌いました。
                      ぴかぴかタイムの時間。最近暖かいので汗をかきながら、マラソンや縄跳び、鬼遊びをしました。鬼遊びでは、今日つくったお面を被って遊んだので、とても盛り上がりました。
                      後援会からバランスボードを買っていただきました。早速、ボードに乗って揺れて遊びました。立ち乗り、寝転んで、二人乗りなどいろいろな遊び方ができて、子供たちに大好評でした。大切に使っていきたいと思います。地域の皆さん、ありがとうございます!