2025年

  • 今年度最後の幼小交流(4・5年生)を行いました。
    前半は4年生とリーダー当てゲームを、後半は5年生とボール鬼ごっことドッジボールをしました。
    どちらも小学生が会を進行し、ルール説明などをしてくれました。
    ドキドキ、わくわく!「何をして遊ぶのかな?」
    「一緒に遊ぼうね!」「よろしくお願いします!」
    難しいルール説明を4年生が頑張ってくれました。準備はOK! 早くやりたい!
    ルールが分かると、笑顔で意欲的に遊べました。「鬼をやりたい人!」「はーい!」 「リーダーをやりたい人!」「はーい!」手をあげたのは園児たち。
    4年生の皆さん、楽しいゲームを考えてくれてありがとう!楽しかったよ!来年度もまた遊んでね!
    次は5年生です。4年生との交流が楽しかったので、わくわくが止まりません!
    一つ目は、ボールを使った鬼ごっこ、二つ目は大好きなドッジボールでした。
    5年生の皆さん、優しく教えてくれたり、遊んだりしてくれてありがとうございました! 上手に力加減をしながら遊びを進める姿に、大きな成長と期待を感じました。次年度の小学校のリーダーさん、頑張ってね!
    今年度も毎回楽しい交流ができました。小学校の皆さん、ありがとうございました。今後も幼小の連携を図っていきたいと思います。

    製作遊びでは、春の壁面づくりを始めました。まだ寒い日が続きますが、園庭の梅のつぼみが膨らみ始めているので少しずつ春が近づいてきているのが分かります。暖かい春をイメージして素敵な壁面ができるといいなと思います。
    年長さんはステンドグラス風の模様をつくっています。
    年中さんは、色の混ざり具合を楽しみながらローラーを転がして模様をつけました。
    年少さんは、淡い色の絵の具で画用紙を塗りました。
    この続きの活動を金曜日の参観会で行います。一年間の成長の姿を見ていただけるといいなと思います。
  • 今日の遊び

    2025年2月18日
      今週はまた寒い日が多いようです。朝はいつものように室内でお正月遊びなどを楽しみました。
      最近、あやとりに興味を持ち始め、先生とあやとりの本を見ながらとり方に挑戦する姿が見られます。
      紙粘土とマグネットを使って、絵本の読み聞かせボランティアの“赤ずきんちゃん”へのプレゼントをつくりました。感謝の気持ちを伝えたいということで、みんなで相談して決めました。
      ハートや動物などを型取り、裏にマグネットを埋め込みました。冷蔵庫やボードなどに付けられます。「かわいくできた!」「赤ずきんちゃん、喜んでくれるかな?」と、思いを込めてつくっているのが分かりました。

      ぴかぴかタイムでは新しい体操『ダジャレを言うのはだれじゃ!』を踊りました。初めての体操でしたが、歌も楽しく一度で気に入ったようです。その後、マラソン、縄跳び、影ふみ鬼をしました。
      明日は、幼小交流(4・5年生)があります。小学生が考えた遊びをします。お楽しみに!
    • 天竜浜名湖線に乗って、大崎幼稚園のお友達と一緒にフルーツパークにお別れ遠足に行ってきました。
      みんなで天浜線に乗るのは初めてです。「行ってきま~す!」にこにこ笑顔がはじけます。
      大崎幼稚園のお友達も合流して、更に気持ちが弾みます。
      「運転席が見える!かっこいい~!」
      「私にも見せて!ほんとだ~!」
      フルーツパーク駅で降りて、徒歩で目的地に向かいました。少し距離がありましたが、嬉しくてそんなことは気になりませんでした。
      フルーツパークに着くと早速、遊具で遊びました。今日は他の団体さんはおらず、ほぼ貸し切り状態でした。
      ラッキーなことに、ふわふわドームが無料開放中だったので、ここでも思い切り遊びました。
      さあ、待ちに待ったお弁当の時間です!美味しいお弁当と楽しい会話で、寒さもあまり気になりませんでした。
      おやつの時間。「これ、おいしいよ!」「これも、すごくおいしい!」
      恐竜の丘にも寄ってきました。
      たっぷり遊んで疲れたようで、帰りの車内ではぐっすり眠り込む姿もありました。
      天浜線に乗るのも楽しくて寝るなんてもったいないと、年少さん。目を輝かせて車窓からの景色を楽しんでいました。
      今日の疲れをしっかり取って、明日も元気に登園してくださいね!
    • コツコツとお雛様づくりを進めてきましたが、今日完成しました!
      学年ごとに違って、それぞれ素敵なお雛様が出来上がりました。来週の参観会にはぜひご覧になってくださいね!
      今年度最後のなかよし会がありました。4月から平山幼稚園に仲間入りするお友達が元気に遊びに来てくれました。一緒に体操やマラソンをしたり、室内遊びをしたりしました。そしてみんなで、パネルシアターを楽しみました。
      常に園庭開放をしているので、いつでも遊びに来てくださいね。お待ちしています。
      来週の月曜日、大崎幼稚園のお友達と一緒にお別れ遠足に出掛けます。幼稚園でお菓子屋さんが開店し、買い物ごっこをして遠足に持っていくおやつを買いました。一人5枚のお金を持ってお菓子屋さんに行くと、たくさん並んだお菓子の中から一人5個を選び、レジに持って行って計算してもらいました。「ピッ、ピッ、ピッ。50円です」袋に詰めてもらうと、とても嬉しそうに「遠足楽しみ~wink」と、にこにこしていました。
      来週月曜日、元気に遠足に行ってこようね!
    • 幼稚園関係者会開催

      2025年2月13日
        日頃からお世話になっている地域の方をお呼びして、子供たちの園での生活の様子を見ていただきました。
        混合保育の遊びや製作活動の様子などを見ていただいた後、本園の教育についてお話をさせていただき、ご意見等を伺いました。
        協議の中では本園の教育についてお伝えし、今後の園運営の参考になるご意見等をいただきました。ありがとうございました。引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

        明日は、未就園児さん対象のなかよし会があります。未就園児さん、遊びに来てね!
      • 交通教室

        2025年2月12日
          細江警察署の交通指導員さんの御指導の下、交通教室を行いました。
          最初に道路の歩き方についてお話を聞き、傘の差し方の練習をしてから実際に道路を歩きに行きました。
          年長さん、1年生になったら登下校時に一人で歩くこともあるので、ドキドキしましたが一人で歩く練習をしました。
          年中さんと年少さんはお姉さんなります。新入園児さんにも教えられるように張り切って歩きました。
          最後にランドセルとヘルメットを身に着けて、重さなどの感覚を確かめました。入学式までに通学路を何度か歩いて練習してみてくださいね。
          最近、幼稚園の近くでニワトリの鳴く声が聞こえます。その正体を確かめに、お散歩に出掛けました。
          すると、ご近所さんで飼われている人懐こいニワトリとウサギがいました!
          近づいても逃げません。それどころか、「こんにちは、いらっしゃい」と言っているかのようにニワトリが近づいてきました。少しの間見せてもらうと「かわいい~」という声が聞かれました。
          その他、コマ回しやぴかぴかタイムもしました。
          コマに色塗りをしています。くるくる回すと、不思議な色やきれいな色に変化して見えます。
          回したコマを板ですくう技に挑戦しています。
          年長さんは難しいひもゴマに何度も挑戦して、最近回せるようになってきました。さすが頑張り屋さんです!「上手に回った!」と、嬉しくてじっと眺めています。
        • 今日の遊び

          2025年2月10日
            壁面製作にデカルコマニーの技法を取り入れました。紙の半分に絵の具で模様を描き、もう半分をその上に重ねてから広げると左右対称の素敵な模様ができます。2枚として同じものはなく、様々な色の模様ができました。枚数を重ねていくごとに、複雑な模様になっていきました。
            その他、カードゲームやコマ回し、ジェンガ、パズルなどを楽しみました。
            「難しいなぁ~」と年少さん。「じゃあ、僕がどこを取ればいいか、教えてあげるよ。一緒にやろう!」と、年長さん。
            一人で黙々とパズルに挑戦する年中さんの姿もありました。
            回したコマを厚紙ですくい上げようとしてる年中さん。これがなかなか難しいようです。
            年少さんも手の平を上手に使ってコマ回しができるようになってきました。
            最近やっている体操は、ペンギン体操。今週末のなかよし会でもこの体操をする予定です。マラソンや縄跳びで体が温まった後、伝承遊び“あぶくたった”をしました。
            寒波が過ぎつつありますが、今日もとても寒い一日でした。先週土曜日、雪が積もったので「雪だるまつくったよ」「雪を集めて遊んだよ」と、教えてくれました。これから段々と暖かくなるようですよ。

            水曜日は交通教室を行います。天気がよければ、幼稚園や学校周辺の道路を使って歩き方を学びます。
          • 今朝もしっかり冷え込み、子供たちが準備した器に氷が張っていました。「つめた~い!」と言いながらも、氷を出して「きれいな色!」「こんな形だよ!」と、見せ合っていました。
            プールにも氷が張っていたので、タライやバケツを持って氷を集めに行きました。集めてきた氷を保育室前の緩い斜面に撒いて、スケート遊びをしました。
            氷の上に乗るとつるつる滑ってスリル満点でした!何度も滑りを楽しむ姿が見られました。

            今日の交流相手は6年生でした。絵本を読んでもらったり、伝承遊びをしたり、楽器に触れたり、タブレットで遊んだりしました。学校探検の要素も含まれており、部屋移動も楽しんでいました。
            園児たちのペースに合わせて優しく上手に関わってくれた6年生でした。この優しさをしっかり受け継いでいってほしいなと思いました。
          • 今日の遊び

            2025年2月6日
              登園すると、氷ができているか真っ先に確認しに行った子供たち。「(氷が)できてる~!!」と、興奮した声が聞こえてきました。器から氷を取り出して台の上に並べてどんな形か、どんなふうにできたか観察をしました。
              「みんなの顔より大きいよ!」
              「たこ焼きみたい。あ~んて、食べちゃいたい!」
              素敵な氷ができたので、明日もつくろうと、もっといろいろな器や材料を使って準備をしました。
              花がらの他、種やビー玉、おはじき、マーブリングの液などを器の中に入れました。
              明日も氷ができますように!

              今日のぴかぴかタイムでは、影ふみ鬼をしました。冷たい風が吹く中でしたが、元気いっぱい走り回りました。

               
              室内では、おひなさまを飾りました。
              「このお人形はどこに飾ればいいのかな?」「そーっと持つんだよ」と、大事に扱いながらたくさんのお人形とお道具をみんなで協力して並べていきました。
              明日は、幼小交流で小学校へ行きます。どんなことをするのかな?楽しみですね!
            • 今日の遊び

              2025年2月5日
                今朝の冷え込みで、厚い氷ができていました。「つめた~い!」と言いながらも、きれいにできた氷に触れる姿がありました。「明日も氷をつくりたい!」と、いろいろな形の器に水を入れて園庭の隅に置きました。
                鬼の絵が完成したので、工夫したところやこだわったところなどを一人ずつ発表して、みんなで見せ合いました。
                外に出てみると、いつもより空気が冷たかったですが、ぴかぴかタイムでしっかり身体を動かしました。
                明日も冷え込みが予想されます。登園したら氷ができているか、見てみようね!