2025年

  • 造形教室

    2025年1月21日
      平山幼稚園特色化推進事業のひとつである、造形教室を行いました。講師は、はままつ美術研究所の鈴木先生と山本先生です。
      今回は『版画』に挑戦しました。約1時間と長時間でしたが、講師の先生方がいつも優しく丁寧に、楽しく教えてくださるので、長い時間もあっという間に過ぎていきます。
       
      版画をあしらった一年間飾れる素敵なカレンダーに仕上がりました。
      幼稚園に少し飾った後、おうちに持ち帰りますので楽しみにお待ちくださいね。

      その後は、ぴかぴかタイムで体を動かして遊びました。
    • 年長さんが1・2年生の体育の授業を体験させていただきました。
      授業では、準備体操、縄跳び、跳び箱をしました。慣れない環境でしたが、知っているお兄さんお姉さんばかりだったので、緊張することなく、楽しく参加することができました。
      跳び箱の準備をしました。小学生になったら、自分たちで準備をすることも知りました。
      先生の指示に従って、小学生が動きます。年長さんも小学生に教えてもらいながら順番に並びました。
      跳び箱が得意な年長さん。意欲的に跳び箱に挑戦していました。小学生に「すごいじゃん!」と言われ、嬉しくて益々やる気になった年長さんでした。
      その頃幼稚園でお留守番をしていた年中さん年少さんは、運動遊びに挑戦したり、凧あげをしたりして遊びました。
      その他室内で、毛糸遊びや郵便遊び、お正月遊びなどをしました。
      年長さんはマフラーづくりを始めました。これからしばらく根気強くコツコツと進めていく日が続きます。
      年中さんは毛糸を使って、雪の結晶の飾りをつくりました。季節感を感じる、素敵な飾りが出来上がりました。
      年少さんはコマ回しに何度も挑戦していました。コマを回す手の動きが大きくなってきたので、コマが回るようになってきています。
      コマの色塗りもしました。
      郵便局ではハガキと切手を売っています。
      こちらは、郵便局の屋根をつくっているところ。
      友達や先生、家族宛ての手紙を書いています。
      「ちゃんと届きますように」とポストへ投函。
      局員さんは、ポストから回収したハガキにスタンプ(消印)を押してから配達します。
      明日は造形教室を行います。何をつくるか楽しみですね!
      赤ずきんちゃんの絵本の読み聞かせもありますよ!
    • 今年度最後の体操教室を行いました。この活動は、平山幼稚園特色化推進事業のひとつです。
      今日も朝から冷たい風が吹いていましたが、大好きな体操教室に瞳をキラキラさせて、ゴール先生の声をよく聞きながら活動に参加していました。約1時間、鉄棒、マット、跳び箱、縄跳び、ボールなどに関わって思い切り体を動かしました。
      次年度もゴール先生の体操教室を計画していく予定です。お楽しみに!

      その他、小学校へ凧あげに行ったり、お手紙遊び、ポストづくりなどをしたりしました。
      広い校庭は風が強くて、へびだこがちぎれてしまうほどでした。
      年長さんがポストづくりを頑張ってくれています。
      年少さん年中さんたちは、ポストに入れるお手紙を一生懸命書いていました。
      来週は、造形教室、誕生会、3園交流会など楽しいことがたくさんあります。週末、体調を崩さないように気を付けて過ごしてくださいね。
    • 今日の遊び

      2025年1月16日
        今朝も、外に出しておいたバケツの水が凍っていいました。「わぁっ!氷できてる!!」の声に、自分のバケツを見に行ってみると「凍ってないな・・・」とガッカリする子もいました。明日の朝、氷ができるように、バケツの置き場所を考える姿が見られました。
        氷をひっくり返してみると、トゲトゲした氷が出来ていました!
        「きれい!!」
        明日はみんな氷が張るといいね。
        部屋では、かるた、カードゲーム、けん玉、コマ回し、あやとり、お手紙ごっこなどをしました。けん玉やコマ回しはまだ難しいですが、毎日遊んでいると段々とできるようになってきます。それまで粘り強く遊びましょう!
        年賀状が家に届いた経験から、郵便ごっこが始まりました。手紙を書きましたが、ポストがありません。ということで、ポストづくりもしました。
        絵の具が乾いたら組み立ててポストにします。
        凧あげをしようということになり、凧づくりをしました。学年毎に違った凧です。出来上がった凧を持って、早速園庭へ。冷たい風に負けじと走り回って凧をあげていました。今日はあまりいい風ではなかったので、今後のいい風に期待です!
        明日は、今年度最後の体操教室を行います。ゴール先生と一緒に運動遊びを楽しみましょう!
      • 来年度入園するお友達のなかよし会(入園説明会・一日入園)を行いました。
        小さなお友達が来るのを楽しみに待っていた園児たち。今日は、お兄さんお姉さんらしい姿がいろいろな場面で見られました。

        最初になかよし会を行いました。歌を歌ったり、体操をしたり、パネルシアターを見たりしました。最後に園児から首飾りをプレゼントすると、小さなお友達はにこにこ喜んでくれました。
        好きな体操のひとつ、ラーメン体操を披露しました。
        みんな同じ動きのはずなのに、なぜかバラバラの動き?でも、みんな楽しそう!
        パネルシアター『だるまさんのにらめっこ』
        子供たちも一緒ににらめっこ。
        首飾りのプレゼント。
        喜んでくれてよかったね!
        保護者の方が入園説明を聞いている間は、園児が小さなお友達と遊んでいました。
        保護者の方は安心して説明を聞くことができました。
        その他、ドッジボールやお正月遊びも思い切り楽しみました。
         
      • 今日の遊び

        2025年1月14日
          部屋で双六やかるた、コマ回しなどお正月遊びを楽しみました。これからしばらく、いろいろなお正月遊びにじっくり取り組んでいきます。
          その後、明日のなかよし会(入園説明会・一日入園)に来てくれる小さなお友達へのプレゼントをつくりました。「喜んでくれるかな?」と、小さなお友達の顔を思い浮かべながら嬉しそうにつくる姿が見られました。

           
          外が少し暖かくなってから戸外遊びをしました。ぴかぴかタイムでは、縄跳びやドッジボールをしました。また、年長さんは一輪車に挑戦、年中さん年少さんはサッカーをしました。
          明日は令和7年度入園予定児対象のなかよし会(入園説明会・一日入園)を行います。園児も未就園児さんも元気に来てね!
        • 3学期始業式

          2025年1月10日
            新しい年を迎えました。今年も幼稚園の様子を伝えていきますので楽しみにご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。
            3学期の初日は雪が降り、寒いけれどワクワクと嬉しい気分で登園してきた子供たち。始業式を後回しにして、早速外に飛び出して行きました。雪の結晶や霜柱を探していると、プールに氷が張ってるのを発見したので、タライやバケツを持ってプールに行ってみました。

             
            プールに落ちないように気を付けながら氷に手を伸ばしました。
            「おおきいー!!でも、つめた~い」
            集めた氷を広げてスケートごっこが始まりました。
            「つるつる滑るよ~!」
            雪の降る中を少しの間、スケートごっこを楽しみました。
            ひと遊びしてから3学期の始業式をしました。
            冬休みの楽しかったことを発表したり、歌を歌ったり、3学期の行事等についてのお話を聞いたりしました。
            式の後は降園まで、お正月遊びを楽しみました。
            連休後から通常の幼稚園生活が始まります。元気いっぱい登園してくださいね。