• ジュビロ磐田のサッカー巡回教室を行いました。
    ジュビロ磐田は今シーズンJ2で2位という成績を収め、来シーズンは再びJ1で戦うことになります。おめでとうございます!!
    今日はジュビロ磐田サッカースクールコーチに指導をいただき、サッカーを楽しみました。
    まず最初に、ボールと仲良くする遊びから。コーチの話を聞いて練習を進めて行きました。
    ボールと仲良くなったところで、ドリブルやシュート練習をしました。
    最後はミニゲームをしました。ボールを追いかけて園庭を駆け回りました。途中で転んだり、友達とぶつかったりすることもありましたが、泣かずにすぐ立ち上がってゲームに入っていく姿が見られ、頼もしく感じました。
    終了後には、「サッカーの選手になりたいな!」という声も聞かれました。これから寒くなるので、サッカーをして体を温めましょう!
    サッカースクールコーチ、楽しいサッカーを教えてくださり、ありがとうございました。
  • 年長さんが平山小学校へ体験授業に行きました。今回は『こくご』の授業で、教頭先生が教えてくださいました。
    いつもの小学生との交流とは違い、お勉強に行くという目的で出掛けたので、みんな緊張しているようでした。
    最初は学習時の姿勢について教わりました。“ぴん ぴた ぐう”の合言葉。背中をぴんと伸ばし、足裏を床に付け、にぎりこぶしをお腹と背中に一個分空けて椅子に座ります。これがなかなか難しい、、、、でも、先生も時々声を掛けてくださり、その都度自分で意識をする姿が見られました。
    プリントを使ってワークをしました。その前に、鉛筆の持ち方の確認。いつも鉛筆やペンなどを使っていますが、正しく持てているとは限りません。正しい持ち方は、この先の毛筆の授業にも大きく関わってくると教えてくださいました。
    みんな真剣に取り組んでいます。書き順についても「正しい書き順を覚えましょう」ということでした。正しい書き順、知っているかな?
    教頭先生が一人一人を回ってご指導くださいました。
    でも、あっという間に「こくご」の授業は終わり、緊張から解放されたように表情が緩みました。次回は何のお勉強を教えてくれるかな?楽しみですね。
    幼稚園でお留守番の年中さんと年少さんは、いつものようにぴかぴかタイムをしました。体操、マラソン、鬼ごっこ。今日は“おおかみ鬼ごっこ”をしました。
    縄跳びの結び方を先生に教えてもらっています。これも繰り返し行うことで、自分で出来るようになります。
    部屋に入ってからは松ぼっくりツリーをつくりました。松ぼっくりにカラフルなモールや毛糸を巻き付けていきました。クリスマスムードが高まってきたので、音楽に合わせて楽器を鳴らして遊びました。リズム打ちも大好きで、きれいな音が園舎内に響き渡っていました。
    明日はジュビロ磐田のサッカー教室を行います。年長さんは、9月のホンダサッカー教室に続き2回目ですね。お楽しみに!
  • 楽しみにしていた焼き芋会を行いました。
    まずお芋を洗って、濡れ新聞紙、アルミホイルの順でお芋を包んでいきました。
    今から壺に入れていきます。
    上から見るとこんな感じ。壺の中は炭火で熱くなっています。ふたをして1時間ほど焼き上がりを待ちます。
    「おいしくなあれ!」「あま~くなあれ!」♪ちちんぷいぷい♪と、おまじないをかけました。
    時々気になって、お芋の様子を見に来ていました。「あったか~い」手をかざして温まる姿がありました。
    焼き上がりました!「あつあつっ!もぐもぐ…おいしい!!」
    「わたし、さつま芋 すき~!」
    黙々と食べ進める子供たち。
    今年は大きなお芋が収穫できたので、お腹いっぱいいただきました。
    お土産に持って帰ったのでおうちの皆さんで食べてくださいね。

    今日はフルーツの収穫もしました。園庭のミカンと裏庭のキウイです。
    ミカンの切りは経験済みなので、年長さんが上手に切ってくれました。
    キウイは高所のため先生が切りました。
    こんなにたくさんとれました!
    「たくさんあるね!何個あるかな?」数を数える年少さん。
    ミカンもキウイも幼稚園でおいしくいただきたいと思います。
  • 今日の遊び

    2023年12月5日
      今朝は昨日と打って変わって曇り空の一日でした。空気も冷たく、寒く感じました。こんな時こそ体を動かして、寒さを吹き飛ばします。
      マラソン、縄跳び、色鬼をして園庭を駆け回りました。
      部屋に入ってからは、昨日の続きの壁面づくりをしました。
      年長さんは『おかしな公園』づくりも頑張っています。少しずつですが完成品ができてきています。ある程度形になると、やる気も益々高まります。継続して取り組む楽しさや面白さを味わえます。
      降園前、赤ずきんちゃんの絵本の読み聞かせの時間。少し長いお話も静かに聞けました。これも毎日の積み重ねですが、絵本大好きな様子がよく分かります。
      明日は焼き芋会をします。おいしい焼き芋ができるといいね!
    • 今日の遊び

      2023年12月4日
        今週の体操は“これっキリンだゾウ”。「この体操、楽しい!」「面白い!」と早速、新しい体操を気に入った様子。
        集団遊びは、警ドロをしました。
        次はフルーツバスケット。続いて、椅子取りゲームをしました。
        椅子取りゲームの一コマ。どっちが早く座ったかな?
        「○○君の方が早かったんじゃない?」と、すでに敗退してしまった子が厳しいジャッジを下します。
        遊戯室の掲示板を冬の壁面にするために、みんなで手分けをして絵画制作を始めました。
        年少さんと年中さんは雪をイメージして、タンポで黒い模造紙をポンポンとたたきました。そして、雪だるまをつくっていきました。
        年長さんは雪の結晶づくりをすすめました。今までの経験を思い出して、様々な切り抜き模様をつくっていきました。
        完成までには少しかかりそうですが、みんなで協力して素敵な作品をつくっていきたいと思います。
      • 今日の遊び

        2023年12月1日
          年中さんが年少さんに向けて遊び始めたのがきっかけで、最近どんぐり探しゲームにはまっています。
          バケツの中にどんぐりを隠して、それを探すという遊びです。最初は小さなバケツで遊んでいましたが、簡単に見つけられるようになったので、タライでやってみることにしました。
          「4個隠したから探してよ!よーい、始め!!」年少さんが砂を掘ってどんぐりを探しています。「あった!こっちにもあった!」隠した方も探す方も一緒になって楽しみました。
          「今度はぼくも探したい!」と年中さん。年少さんと役を交代して遊びました。年中さん、砂を思い切り掘って夢中でどんぐりを探していました。
          その頃年長さんは、製作遊びを進めていました。大がかりな作業で、協力しながら時間をかけてつくっていました。今日は、模造紙に色を塗って、大きな物体に貼りつけていました。
          絵の具の色は自分たちで何色か混ぜてつくりました。最近はこうして、自分たちで考えながら色づくりをしています。茶系色をいくつかつくって塗っていきました。
          乾いたので、境目をマジックで囲んでいきました。さて、これは何になるのかな?
          年少さんや年中さんは折り紙遊びや楽器遊びを楽しみました。
          いよいよ12月。2学期のまとめの時期に入りました。まだまだ楽しいことが続きます。体調には十分注意して、毎日元気に登園してくださいね。
        • 今日の遊び

          2023年11月30日
            ぴかぴかタイムの準備体操の様子。アキレス腱を伸ばす運動は、年少さんにはまだ難しいので先生が教えてくれます。毎日繰り返し教えてもらっていると、いつの間にかできるようになってきます。
            体操の後は、マラソン、縄跳びを頑張りました。集団遊びは、氷鬼をしました。
            室内に入って製作遊びの時間。
            年少さんはクリスマスリースをつくりました。ハサミで1回切りの経験を重ねていきます。真っすぐ、ちょきん!ときれいに切れました。そして、のりやボンドを使って、切った紙や自然物を飾り付けしていきました。
            見て、すてき! ボンドが乾いたら廊下の壁面に飾ります。
            年長さんの共同製作の様子。段々としっかりとした形が見えてきました。友達と協力して進めていくことも上手になってきています。
            おお!ほぼ完成かな?
            これだけではありません、まだまだ作るものがあります。ひとつできると達成感を感じ、次の製作意欲につながります。次の製作物にも期待です!
          • ふれあいバスに乗って図書館付近へ行ってきました。
            今回もバスは貸し切りだったので、のんびりゆったり目的地まで連れて行ってもらいました。
            バスの中でのマナー。大きな声ではしゃべりません。守れたかな?平山に住んでいると公共交通機関を使うことは少ないので、よい経験になりました。
            三ヶ日協働センターで下車しました。ここでお手洗いをお借りして、道中を散策しながら図書館へ向かいました。
            「赤い実落ちているかな?」ついつい自然物に目が向きます。これも幼稚園での経験が大きいようです。
            「三ヶ日青年の家が見える!夏にカニ釣りしたね」「1月に三園交流でまた行くよ」 眺望を楽しみながら会話をしました。
            図書館に着きました。図書館の方に絵本コーナーの紹介をしてもらい、少しの時間ですが好きな絵本を見ました。
            絵本の読み聞かせをしていただきました。
            帰りには「また来たい!」と子供たち。お時間がある時に是非、図書館に行ってみてくださいね。

            そろそろお腹が空いたので、お弁当の時間にしました。
            空気は冷たかったですがお日様がポカポカと暖かく、楽しくおいしくいただくことができました。お弁当作りありがとうございました。
            お腹が満たされて、今度は「遊びたい!」ということで、福祉センター裏の芝生広場で遊びました。
            段ボールで作ったソリで斜面を何度も滑り下りたり、鬼ごっこで広場を思い切り走り回ったりました。
            大きなメタセコイアの前で写真撮影。
            帰りは福祉センターからバスに乗りました。あっという間の楽しい時間でした。たくさん歩いたので、ちょっぴり疲れたかもしれません。しっかり疲れを取って、また明、元気に登園してくださいね。
          • 今日の遊び

            2023年11月28日
              日毎に寒さを感じるようになってきました。毎年この季節になるとぴかぴかタイムでマラソンを頑張っています。今日から始めていくことにしました。
              まず最初に準備体操。
              マラソンは、1曲終わるまで歩かずに自分のペースで走り続けます。
              マラソン初日、経験のない年少さんは「疲れた~」と言いながらも、先生に励まされたり、年上児の姿に刺激をもらったりしながら最後まで走り続けることができました。すごいです!これから毎日続けていきましょう。

              今日の集団遊びは転がしドッジボール。
              浮かないように転がすコツがあるので、何度も転がしながらうまく転がす方法を見つけていきます。また、のんびりいつまでもボールを持っていては、なかなか当てることはできません。持ったらすぐ転がす!を意識して転がしていました。
              年中さん年長さんは大きなツリーをつくりました。クレヨンで模様を描いて仕上げにタンポでポンポンとたたくと、白い雪のようになりました
              乾いたら完成です!
              年長さんはさつま芋のつるでつくったリースに、ホットボンドで自然物を飾り付けました。材料も自分に合ったものを集めました。
              素敵なリースができました
              ちなみに、真ん中のツリーはアドベントカレンダーです。こちらはもう少しで完成します。
              明日はお弁当を持って園外へ出掛けます。寒くなるとのことですが元気に行ってきたいと思います。
            • 今日の遊び

              2023年11月27日
                今朝のチャレンジの様子。園庭に出てくると、自分の目標に向かって取り組み始めます。毎日同じことに挑戦する子もいれば、その日の気分によって変える子もいます。でも、どの子も自分なりの目標があるのは同じです。
                ぴかぴかタイム、今週の体操は“昆虫太極拳”。レンジ鬼もしました。
                 年長さんは『おかしな公園』づくりの真っ最中。一人でできないところは、友達と力を合わせて進めます。ガムテープを貼る時には、一人より二人の方が断然うまくいきます
                年中さん年少さんは、おかし屋さんごっこにおうちの人を招待しました。小さなお友達も来てくれたので、いつもより張り切っていました。愛想のよい店員さんたちで、お店はとてもにぎやかでした。
                最後はお決まりの、みんなでパーティータイム!