2025年6月

  • こんにちは。本当に暑い日が続きます。
    先週の土曜日、日曜日にも、中体連の大会が行われました。


    まだまだ勝ち進んで県大会出場を決めたり、
    あと一歩のところで涙をのんだり…いろいろですね。


    部活動やいろいろな習い事を通して学んだことを大切にしていきましょう


     
  • おはようございます。今日も部活動の大会に参加する人が数多くいます。
    いろいろな部活動の会場で
    『曳中旋風』が吹き荒れているようです…
    今までの練習の成果を発揮してきてください。


    先週、曳馬小学校、上島小学校で6年生を対象に「入学説明会」を行いました。
    2年生、1年生が日々の学校生活や行事などについて素敵な動画を撮影してくれました。
    小学生も嬉しそうに身を乗り出してみていました。


    6年生には『小学生のプロ』を目指してこの後の学校生活を送るように話をしました。
    中学生も日々の仲間との学校生活の中で、『中学生のプロ』を目指し、日々精進です
  • 3年生総合with大学生

    2025年6月27日
      今年度の3年生の総合は「マイテーマ」の探究です
      今日は静岡文芸大の大学生と先生が来て、探究のヒントを
      アドバイスしてくださいました
      「なぜディズニーは人気なのか?」「地球温暖化で動物はどうなる?」
      など3年生は自分なりのマイテーマを設定し、自分の興味のベクトルに
      合わせて、探究がスタートしていますlaugh
    • 準レギュラーへの道

      2025年6月27日
        こんにちは。梅雨 はどちらへ行ってしまったのでしょうか
        暑さが戻ってきました。万全の体調で各種大会を頑張ろう


        今現在、5時間目です。宮下先生が、「3年生は難しいダニエル電池の勉強で、とても科学的に考えをまとめています。ぜひ見に来てください」とおっしゃってました。
        確かに、「物質が電解し、電子を…」などなど、理科的な思考で上手に説明していました。


        そういえば、教育実習生の配属の関係で、最近よくこのクラスに行きます。
        カメラを向けた際のリアクションで、現在『準レギュラー化』している2人がいます。
        準レギュラーになるためには、あきらめない根性とプッと吹いてしまうリアクション芸、そしてあとは運が重要です。

        あなたも『準レギュラー』になりませんか?
        smiley
      • おはようございます。昨日、3年生は道徳の授業でした。
        各クラスでの教材は、「自分だったらどうするだろう?」(モラルジレンマとも言います)というものでした。
        みんな自分の意見を真剣に考え、仲間とともに説明しあい、互いに考えを深めあうといった内容です。


        また、1組と7組では、教育実習生が道徳の研究授業を行いました。
        みなさんの先輩である実習生も、一昨日の教科の授業、昨日の道徳の授業と一生懸命に準備を進めていました。
        君たちもあと3~7年後には、教育実習生と同じように社会に巣立つ準備をするのですね
      • おはようございます。
        土曜日の15:15~本校サッカー部が積志中学と平口サッカー場で対戦しました。
        相手は、新人戦の県ベスト4で、今回の第1シード校です。

        大会直前に体調を壊した生徒もいましたが、土曜日からメンバーもそろい始めました。
        ベンチもスタンドも心を一つに戦いました。
        1点は先制されましたが、途中同点に追いつき、その後もクロスバーにはじかれるシュートもあるなど終始押し気味でした。
        その様子に、本部もざわついていました。土曜日の試合は1-1で引き分け。日曜日の対西部中との試合は7-2で勝利を収めました。

        サッカー部は、最終戦の積志中VS西部中の結果(得失点等)により決勝トーナメントへの出場が決定します。
        保護者のみなさんも、熱い応援、ありがとうございました。
        m(__)m


         
      • こんにちは。今日の1時間目、2時間目に教育実習生が研究授業を行いました。
        それぞれ3年7組理科、3年1組社会科の授業でした。

        多くの先生方も駆けつけ、熱心に参観していました。
        教育実習生は心なしか緊張しているようでした。
      • おはようございます。
        今日は野球部の活躍の様子をお伝えします。
        対戦相手はシード校の浜松東部中学校。
        1回の表の攻撃では、左腕の好投手からいきなりの先頭打者ホームラン。
        その後はお互いに点数を取り合い、最終回の攻撃です。
        ベンチや保護者のみなさんからの応援もクライマックスです。
        貴重な追加点を挙げ、最後は逃げ切り6-4での勝利でした。

        『点を取って取られてのシーソーゲームでしたが、最後まであきらめずに頑張り切りました。
        この1年間で1番の試合ができました』と星野監督からのコメントもいただきました。
        さぁ、来週の蜆塚中戦もこの調子で頑張りましょう

         
      • こんにちは。21日(土)から、いよいよ中体連浜松地区夏季大会が始まりました。
        男子バスケットボール部は 対引佐南部中、対佐鳴台中を行いました。
        女子バスケットボール部は、対蜆塚中、対高台中を行いました。

        多くの保護者の方々にもお越しいただきました。
        どの部活動もチーム曳馬としてみんなが協力し、試合を盛り上げてくれました

         
      • 今週は1年生で、西部地域局危険管理課の方による
        防災講話が開かれました。
        「一体、何センチの津波が危険だと思う?」
        10㎝から100㎝まで自分が危険と思ったところで
        座る活動がありました。50㎝頃にはほとんどの
        生徒が座っていました
        実際の実験映像が流れ、20㎝でも大人の人が倒れてしまい
        流されていく様子がわかり、危険性を再認識することが
        できました。