• 「温かな学校・学級風土があふれる楽しい授業づくり」を研究主題として取り組んだ、研究発表会が終了しました。
    子供たちは、普段の力を発揮して、一生懸命学習に取り組むことができました。

    来週は、参観会が予定されています。成長した子供たちの姿を、ぜひ御覧ください。
     
  • 今日のおいしい給食

    2025年10月17日
      今日の給食は「うどん、牛乳、カレーうどん、二色揚げ、みかん」でした
      9月の終わりころから10 月にかけて浜松市内では、みかんの収穫が始まります
      特に三ヶ日や引佐地区・都田地区では甘くておいしいみかんがたくさん収穫されます
      今日の給食に登場しているみかんの品種は、「温州みかん」といいます
      温州みかんは、寒いところでは育ちにくいため、静岡県や和歌山県、愛媛県などの暖かい土地でたくさん作られています
      ビタミンCが豊富で、病気から体をまもってくれます
    • 今日のおいしい給食

      2025年10月17日
        今日の給食は「ごはん、牛乳、さんまのかぼす煮、厚揚げのみそ汁、白菜づけ」でしたsad
        秋刀魚は漢字で秋の刀の魚と書くように、秋においしく、刀のような形をした魚です
        今日はかぼすと砂糖・しょうゆ・みりん・塩などの調味料で、骨まで柔らかくなるまでじっくりと煮ました
        かぼすをかけることでさわやかな風味になります
        旬のおいしい食べ物を味わいましょう
      • 今日のおいしい給食

        2025年10月15日
          今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の中華炒め、揚げぎょうざ、スーミータン」でした
          10 月は気候が良く、体を動かすと気持ちがよい季節ですね
          心も体も健康に過ごすためには、栄養バランスのよい食事をとり、骨や筋肉を丈夫にするために運動をして、夜には体を休めるためにしっかり寝ることが大切ですlaugh
          今日の鶏肉と野菜の中華炒めには、体の調子を整える働きがある野菜がたくさん入っています
          食事・運動・睡眠をしっかりとって、健康な体をつくりましょう
          スーミータンとはかき卵が入った中国のコーンスープです
          ふわふわの卵とコーンの優しい甘さがおいしいスープで、とろみがついているので体も温まります
          写真は完成前の様子で、最後に葉ねぎを加えたら完成です
        • 第2回 ポプラ講座

          2025年10月15日
            今日は今年度2回目のポプラ講座がありました。
            4・5・6年生の子供たちが自分の興味のある講座に参加し、1年間さまざまな体験をします。
            どの講座も、子供たちがいきいきと楽しく活動していました!
            スケートボード講座
            室内ゲーム講座
            レクスポ講座
            生け花講座
            サイエンス講座
            囲碁講座
            読書講座
            クラフト講座
          • 今日のおいしい給食

            2025年10月10日
              給食は「パン、牛乳、さけフライ、にんじんとアーモンドのサラダ、かぼちゃのポタージュ」でした
              今日10月10日は「目の愛護デー」です
              目の愛護デーにちなんだ献立を用意しました
              目を守る働きのあるビタミンAを含んだ緑黄色野菜の「かぼちゃ」や、目の疲れを取る働きのあるアスタキサンチンを多く含んだ「さけ」を取り入れました
              目によい食べ物を食べるだけでなく、姿勢をよくする、ゲームやテレビの画面を見すぎないなど、目に優しい生活を心がけたいですね
            • ミシンボランティア

              2025年10月10日
                学校運営協議会学校支援コーディネーターの御尽力により、ミシンボランティアの皆さんが学習に参加しました。
                きめ細やかに教えていただき、子供も真剣に取り組んでいました。
                今後も、地域の方々のお力をお借りしながら、教育活動を充実させていきたいと思います。
              • 今日のおいしい給食

                2025年10月9日
                  今日の給食は「ごはん、牛乳、かつおそぼろごはん、じゃがいものす揚げ、けんちん汁」でした
                  じゃがいもを使った料理は、給食によく登場しますねsmiley
                  じゃがいもは、一年中、出回っていますが、旬は5月から6月ごろと、9月から12月ごろの年2回です
                  日本で栽培されている主なじゃがいもは、約20種類ありますが、「男爵いも」と「メークイン」という種類が有名です
                  浜松市でも、北のほうにある三方原地区では、じゃがいもが多く栽培されています
                • 今日のおいしい給食

                  2025年10月8日
                    今日の給食は「パン、牛乳、チキンとひよこ豆のカリー、コールスローサラダ、りんご」でした
                    カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです
                    インドでは、季節や土地に合った、様々な香辛料をたくさん使います
                    今日のカリーには、インドカリーでよく使われるひよこ豆が入っています
                    インドでは、「ひよこ豆 」をカリーやサラダに入れたり、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています
                    今日は鶏肉とひよこ豆を使って、とろみの少ないカリーに仕上げました
                    今日のデザートはりんごです
                    大きな水槽で丁寧に洗い、ピカピカにしました
                    秋の味覚を味わいました
                  • 今日のおいしい給食

                    2025年10月7日
                      今日の給食は「ごはん、牛乳、厚焼き卵、れんこんのきんぴら、白菜のみそ汁」でした
                      一年中スーパーなどで販売されているれんこんですが、旬の時期は、秋から冬にかけてです
                      れんこんは穴があいていることから「先を見通す」ことを表す縁起物として、お節料理やお祝い事に使われます
                      今日は、れんこんをにんじんやこんにゃくと一緒に油で炒めて、甘辛く味付けしてきんぴらにしました
                      れんこんのシャキシャキした食感を楽しみながらいただきました

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ