• 今日のおいしい給食

    2025年7月15日
      今日の給食は「ごはん、牛乳、夏野菜カレー、白いんげん豆のサラダ、アンデスメロン」でした
      一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜といえば、かぼちゃやなす、ピーマンなどですね
      今日は、この夏野菜を使ってカレーを作りました
      旬の食べものは、栄養がぎゅっと詰まっていておいしくいただくことができますindecision
      デザートにも旬の果物の「アンデスメロン」を用意しましたfrown
      暑さに負けないよう、しっかりいただきましょう
    • 今日のおいしい給食

      2025年7月15日
        今日の給食は「ごはん、牛乳、三方原じゃがいもコロッケ、アーモンドあえ、豆腐と油揚げのみそ汁」でした
        今日は、ふるさと給食の献立です
        三方原じゃがいもコロッケには、浜松市の三方原でとれたじゃがいもが使われています
        三方原じゃがいもは、珍しい赤土で、太陽の光をいっぱいに浴びて育てられています
        きれいな白っぽい皮で、ホクホクした甘みのある高品質なじゃがいもとして、全国で高い評価を受けています
        地元の三方原のじゃがいもを使ったコロッケを、味わっていただきましたindecision
      • 今日のおいしい給食

        2025年7月11日
          今日の給食は「ごはん、牛乳、親子煮、大豆と煮干しの甘辛あえ、梅ゼリー」でした
          今日は親子煮の話ですwink
          みなさんはどうして親子煮という名前がついているか知っていますか
          親子煮には鶏肉と卵が使われています
          鶏肉はニワトリのお肉、卵はそのニワトリが産んだ卵ですねlaugh
          つまり親と子が一緒に入っている料理なので親子煮という名前になっています
          しょうゆや砂糖で甘辛く味付けされていてごはんにもよく合うおかずです
        • 朝の登校の様子

          2025年7月10日
             昨日、さくら連絡網にて「夏場におけるヘルメットの着用について」のお知らせをしました。本日の登校の様子を見ると、帽子を着用したり、日傘を使用したりして登校する子供たちの姿が見られました。お便りでもお伝えしたように、安全面を考慮し、ヘルメットもしくは帽子のどちらかは着用してください。
             明日以降も暑い日が続きます。子供たちが終業式まで元気に安全に過ごせるように、学校では水分補給をすることや室内・屋外での過ごし方について声を掛けていきます。御家庭におかれましても、引き続き、熱中症対策をよろしくお願いします。
          • 今日のおいしい給食

            2025年7月10日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、麻婆とうがん、ぎょうざ、もやしの中華あえ」でした
              今日の麻婆とうがんの「とうがん」は、漢字で冬に瓜と書いて冬瓜と言います
              これを聞いて冬の野菜かなと思った人もいるかもしれません
              しかし、とうがんは夏野菜です
              ではどうして冬という漢字がはいっているのでしょう
              これは、夏に収穫しても涼しい場所に置いておけば冬まで保存ができる野菜だからです
              大きなとうがんは包丁で種とわたを除いてから2cmほどの食べやすい大きさに切りましたsad
              見た目はスイカのようですが、火を通すととても柔らかくなり、味がしみこみやすい野菜です
              少しピリッとした味付けがとうがんによく合い、ごはんが進みます
              旬のとうがんを味わいましたindecision
            • 今日のおいしい給食

              2025年7月9日
                今日の給食は「パン、牛乳、たちうおフライ、枝豆サラダ、ミネストローネ」でした
                今日のサラダに入っている枝豆は、今が旬の野菜です
                枝豆は大豆の子どもで、さやが茶色になる前の青いうちに収穫したもので、枝ごと収穫されることから「枝豆」と呼ばれるようになったそうです
                枝豆には、たんぱく質やビタミン、カルシウムが多く含まれていて、体の成長を助けてくれたり、貧血を予防したりする効果がありますsad
              • 今日のおいしい給食

                2025年7月7日
                  今日の給食は「ご飯、牛乳、あじの南蛮づけ、そうめん汁、みかんポンチ」でした
                  7月7日は、七夕です
                  今日は七夕の行事食を用意しました
                  七夕 には、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈りますlaugh
                  また、1000年以上前の平安時代から、七夕 にそうめんを食べる習慣があったそうです
                  給食では、「そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、「みかんポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました
                  また、「そうめん汁」には、各クラス3個、星の形をしたにんじん「ラッキースター」を入れました
                  にんじんはひとつひとつていねいにくり抜き、色鮮やかに仕上がるように他の具材とは別に茹でています
                  みなさんのお椀にラッキースター入っていましたか
                  教室からは子供たちのにこにこ笑顔と嬉しそうな声が聞こえてきましたsad
                  7月7日の夜、天の川や星が見えるといいですね
                • 今日のおいしい給食

                  2025年7月4日
                    今日の給食は「パン、牛乳、鶏肉のカレー揚げ、じゃがいもの青のりあえ、べジタブルスープ」でした
                    鶏肉のカレー揚げは、鶏肉にカレー粉をつけてから、油で揚げたメニューです
                    カレー粉の香りが食欲をそそりますねfrown
                    カレー粉に使われているスパイスには、疲れを取ったり、消化を促したり、夏バテを予防したりする効果があるといわれています
                    しっかり食べて元気に動ける体を作りましょう
                  • 今日のおいしい給食

                    2025年7月3日
                      今日の給食は「ごはん、牛乳、わかめのふりかけ、生揚げの五目炒め、にら卵汁」でしたlaugh
                      今日の汁には、淡色野菜と呼ばれる色の薄い野菜と、緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜が入っていますがわかりますか
                      答えは、淡色野菜がキャベツで、緑黄色野菜がにんじんとにらです
                      色の濃い野菜には、皮膚や粘膜を丈夫にして病気を予防してくれる、カロテンが多く含まれていますsad
                      にらは香りの強い野菜で、食欲を増してくれる働きもあります
                      今日は、ごはんがもりもり食べられるように、わかめふりかけもついています
                    • 今日のおいしい給食

                      2025年7月2日
                        今日の給食は「パン、牛乳、ウインナーソーセージ、フレンチサラダ、かぼちゃのミルクスープ」でした
                        かぼちゃの旬はいつか知っていますか
                        かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか
                        日本でかぼちゃが最も多く収穫されるのは、7月から8月にかけての夏の時期です
                        夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめですlaugh
                        今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳をあわせてミルクスープにしました
                        かぼちゃの優しい甘さを味わいました

                      COUNTER

                       / 本日: 昨日:

                      カレンダー

                      最近の記事

                      タグ