2025年

  • ひがし学習の一環として、浜松観光ボランティアガイドの方に説明をしていただきながら、家康の散歩道を見学しました。
    事前学習で学んだことを確かめたり、新たな発見をしたりした人がたくさんいました。
    振り返りでは、「自分たちが住んでいる地域に重要な歴史的文化財があり誇りに思う。」「実際に見たり聞いたりすることで、事前学習では分からなかった新たな発見があったり、歴史を肌で感じたりすることができた。」と、充実した学びになった様子が見られました。
    この学習を今後のひがし学習に生かしていきたいと思います。
  • 今日のおいしい給食

    2025年6月25日
      今日の給食は「ごはん、牛乳、けいちゃん、ごった汁、ミニトマト」でしたsad
      「けいちゃん」とは、岐阜県でよく食べられている料理です
      鶏肉をみそやしょうゆで味付けをして、キャベツやにんじんなどの野菜と一緒に炒めたものです
      また、ごった汁には豆腐や油揚げの他に、いろいろな野菜がたっぷり入っています
      透き通った野菜は夏野菜の「とうがん」です
      探してみでくださいね
    • 今日のおいしい給食

      2025年6月24日
        今日の給食は「パン、牛乳、ブラウンシチュー、くきわかめサラダ、新じゃがの姿揚げ」でした
        この春大きく育った新じゃがいもが出回る時期になりました
        じゃがいもには、病気を予防したり、皮ふを丈夫にしたりする働きのあるビタミンCがたくさん含まれていますwink
        ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでん粉に守られているため、料理で熱を加えても壊れにくくなっています
        今日は新じゃがを姿揚げにしましたlaugh
        じゃがいもは皮ごと食べるため、きれいに洗い、芽を取ります
        きれいに洗ったじゃがいもを大きめに切って、油で15分ほどきつね色になるまでじっくり揚げました
        新じゃがの味・香り・歯ごたえを楽しみました indecision
      • 3年生になると新しい教科で「総合的な学習の時間」を学習しますlaugh
        東小学校では、「ひがし学習」と呼んでいます!
        先日、4年生の子供たちが、「ひがし学習」で、どんなことを学ぶのか知ってもらうために、3年生に紹介しに行きました!

        事前に班ごとにスライドにまとめ、校章や校歌、ポプラの木の意味などを伝えました!
        3年生の子供たちも一生懸命にメモを取っていました
        これから、どんな学習をしていくか楽しみですね
      • 今日のおいしい給食

        2025年6月23日
          今日の給食は「ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、実だくさんみそ汁、パインアップル」でした
          いわしは、5~15cmくらいの小さな魚なので、他の魚に食べられてしまうことがありますcrying
          また、小さくて身がやわらかなことから、水揚げ後すぐに弱ってしまいます
          そのため、漢字では「魚」へんに「弱」いと書きます
          海の中では敵から身を守るため、群れをつくって泳いでいます
          今日は、いわしの蒲焼きを用意しました
          しょうがの効いたたれはいわしによく合い、ごはんによく合うおかずになっています
        • 今日のおいしい給食

          2025年6月20日
            今日の給食は「パン、牛乳、三ケ日牛コロッケ、ボイルキャベツ、白いんげん豆のクリームスープ、三ケ日みかんミニゼリー」でしたsad
            ふるさと給食週間5日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~引佐・三ケ日~」です
            引佐・三ケ日地区は温暖な気候で、野菜などの農産物や、牛や豚などの畜産物の生産が盛んです
            引佐地区の引佐牛乳は、給食でも使われている学校があります
            また、三ヶ日地区で作られている「三ヶ日みかん」は全国的にも有名で、生産される量も全国で上位となっています
            今日は三ケ日みかんミニゼリーを用意しました
            ひと口サイズのゼリーには三ケ日みかんのキャラクター「ミカちゃん」がプリントされています
            三ヶ日みかんの濃厚な甘さがつまったゼリーをおいしくいただきましたindecision
            今日のお昼の放送で給食委員会の子供たちが全校児童に向けてオリジナルの劇を披露してくれました
            テーマは「残食をなくそう」です
            劇の脚本づくりから撮影までがんばりました
            劇を通して生まれた「食べ物への感謝の気持ち」が毎日の給食時間に根付いてくれると嬉しいですsmiley
            今日でふるさと給食週間が終了ですlaugh
            給食を通して浜松市の特産物を知ったり、味わったりしながら、浜松市についてより好きになる機会になればと思います
          • 今日のおいしい給食

            2025年6月19日
              今日の給食は「ごはん、緑茶、たらと大豆の甘辛煮、いなか汁、黒糖まんじゅう」でした
              ふるさと給食週間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です
              浜松市の北部には、緑豊かな山地が広がっています
              特に、天竜区の約9割が森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています
              今日は肉厚でおいしいしいたけをいなか汁にいれました
               
              また、いなか汁に入っているこんにゃくは天竜区の特産品のひとつです
              こんにゃくは、2~3年かけて大切に育てられた「こんにゃくいも」を使って作られます
              水窪の郷土料理「くるみ和え」にも、こんにゃくが使われていますlaugh
            • 4年生の理科の学習では、「季節と生物」について学習しています!
              季節によって、生物や植物にどんな変化があるかを調べます。

              植物の種がどのように変化していくかを調べるために、4年生のみんなでツルレイシを育てています
              芽が出てきたり、葉が大きくなってきたり、芽が出てこなかったりと様々なツルレイシの様子が見られます!
              子供たちも、どのように育てればよいか調べ、再チャレンジしています!
              大切に育てていきましょう
            • 今日のおいしい給食

              2025年6月18日
                今日の給食は「パン、牛乳、静岡ポークのバーベキューソース煮、三色サラダ、レタスのスープ」でした
                ふるさと給食週間3日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~平地~」です
                平地とは平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています
                水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています
                その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名ですsmiley
                冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、浜松市では、12 月から7月頃まで収穫されますlaugh
                シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です
                静岡ポークのバーベキューソース煮に、セロリを使用していますfrown
                また、浜松市の特産品である、レタスは暑さに弱いので、冬や春にかけて収穫されます
                サラダだけではなく、炒め物やスープなどにしてもおいしく食べられますindecision
                今日はレタスをスープに入れました
              • 4年生の「ひがし学習」では、ユニバーサルデザインについて学習しています
                ユニバーサルデザインとは、「すべての人のためのデザイン」という意味です!
                年齢や性別、国籍などに関わらず、すべての人が暮らしやすい社会を実現するためには、ユニバーサルデザインの考え方が必要ですね!

                ひがし学習の時間に、すべての人(いろいろな人)には、どんな人が含まれるかマインドマップを作ってみました。
                ひとりひとり様々な考えがあり、みんな一生懸命に取り組んでいました
                今後、ユニバーサルデザインについて、さらに深めていきましょう!

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ