2025年

  • 今日のおいしい給食

    2025年9月3日
      今日から2学期の給食がスタートしました
      9月の献立テーマは、「おなかの調子を整える食べ物」です
      給食では、きのこ類や旬の果物など秋の食べ物を取り入れました
      きのこや果物には、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの調子を整える働きがありますsad
      9月もまだまだ暑い日が続きますが、秋の味覚を楽しみながら、残さずいただきましょう
      今日の給食は「ごはん、牛乳、チキンキーマカレー、しょうゆ卵、きゅうりの浅づけ」でした
      チキンキーマカレーの「キーマ」は、インドなどで使われている言葉で、肉を細かく切ったもの、ひき肉という意味があります
      今日のカレーは鶏肉のひき肉に、みじん切りにしたにんじんや玉ねぎを加えて煮込みました
      カレーに使われているスパイスには、良い香りがするだけでなく、身体を温め、食欲を増す働きがあります
      2学期から牛乳パックの形状が変わりました
      これまでストローをさすタイプの形状から、紙パックの上部を開いて飲む一般的な形状になりました
      新しい牛乳パックはストローをささずにそのまま飲むことができます
      現在は個に応じて対応していますが、今後は環境に配慮しストローを廃止していく予定ですlaugh
    • 2学期が始まり、元気な子供たちの声が学校に戻ってきましたsmiley
      今日は始業式
      暑さ対策のため、テレビ放送で行いました。
      児童代表の言葉 2学期に頑張りたいことを、元気に発表しました
      校長先生のお話 2学期は大大大チャンス!いろいろな行事や活動を通して、自分を高めるチャンスです頑張りましょう
      教室の子供たちも真剣に聴いています
      最後に校歌を歌いました
      保護者の皆様、2学期も引き続き本校教育活動に対する、御理解・御協力をお願いします。
    • 本日は、食物アレルギーの症状が出た際の対応について、研修を行いました。
      症状の内容やエピペン(食物アレルギーや虫刺され、薬などに起因するアナフィラキシー反応に対して用いられる自己注射薬)の打ち方、対応の仕方を確認した後、それぞれの役割に分かれて、シミュレーション研修を行いました。
      児童の安全を守るため、食物アレルギー対応を再確認することができました。
    • 夏季研修②

      2025年7月23日
        本日は、専門的な知識、技術を活用し、児童を取り巻く環境に働きかけ、家庭、学校、地域の関係機関をつなぎ、児童の抱えている悩みや問題の解決に向けて支援する専門家であるSSW(スクールソーシャルワーカー)と教職員全員で、子供たちの1学期の様子を共有し、2学期以降の指導・支援についての話し合いを行いました。また、校内の支援体制や子供たちとのかかわり方についても再確認をしました。
        子供たちが充実した学校生活を送れるよう、2学期以降の教育活動に生かしていきます。
      • 夏季研修①

        2025年7月22日
          教職員の力量向上を目指して、夏休み期間も研修を行っています。
          今回は、今年度、本校の研修で進めている「温かな学校・学級風土づくり」に必要な考え方や手立てについて学びました。
          どの児童も安心して学校生活が送れるよう、2学期以降の学校・学級経営に生かしていきます。
        • 今日のおいしい給食

          2025年7月17日
            今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の薬味ソース、きゅうりの赤しそあえ、実だくさん汁」でした
            みなさんは「薬味」という言葉をきいたことがありますか
            「薬味」とは、料理に風味をつけたり、食欲をだしてくれたりする、刺激のある野菜のことですlaugh
            そばやうどんなどの麺や、鍋ものなどにそえられています
            今日の鶏肉の薬味ソースあえには、しょうが・にんにく・ねぎを使っています
            夏の暑い時期に元気が出るようにと考えられた料理です
            今日で1 学期の給食が終わります
            夏休みを楽しく元気に過ごすために、こまめな水分補給と共に食事をしっかりとり、暑さに負けない体をつくりましょう
          • 今日のおいしい給食

            2025年7月16日
              今日の給食は「パン、牛乳、メルルーサのレモンソースかけ、大麦のスープ、バナナ」でした
              大麦という食べ物を知っていますか
              大麦はお米と同じ穀物の仲間です
              今日のスープには大麦が入っています
              大麦には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をよくする働きがありますsad
              また、噛むとプチプチと楽しい食感が味わえます
              しっかり噛んで食べることができましたindecision
            • 今日のおいしい給食

              2025年7月15日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、夏野菜カレー、白いんげん豆のサラダ、アンデスメロン」でした
                一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜といえば、かぼちゃやなす、ピーマンなどですね
                今日は、この夏野菜を使ってカレーを作りました
                旬の食べものは、栄養がぎゅっと詰まっていておいしくいただくことができますindecision
                デザートにも旬の果物の「アンデスメロン」を用意しましたfrown
                暑さに負けないよう、しっかりいただきましょう
              • 今日のおいしい給食

                2025年7月15日
                  今日の給食は「ごはん、牛乳、三方原じゃがいもコロッケ、アーモンドあえ、豆腐と油揚げのみそ汁」でした
                  今日は、ふるさと給食の献立です
                  三方原じゃがいもコロッケには、浜松市の三方原でとれたじゃがいもが使われています
                  三方原じゃがいもは、珍しい赤土で、太陽の光をいっぱいに浴びて育てられています
                  きれいな白っぽい皮で、ホクホクした甘みのある高品質なじゃがいもとして、全国で高い評価を受けています
                  地元の三方原のじゃがいもを使ったコロッケを、味わっていただきましたindecision
                • 今日のおいしい給食

                  2025年7月11日
                    今日の給食は「ごはん、牛乳、親子煮、大豆と煮干しの甘辛あえ、梅ゼリー」でした
                    今日は親子煮の話ですwink
                    みなさんはどうして親子煮という名前がついているか知っていますか
                    親子煮には鶏肉と卵が使われています
                    鶏肉はニワトリのお肉、卵はそのニワトリが産んだ卵ですねlaugh
                    つまり親と子が一緒に入っている料理なので親子煮という名前になっています
                    しょうゆや砂糖で甘辛く味付けされていてごはんにもよく合うおかずです

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ