2025年

  • 今日のおいしい給食

    2025年5月16日
      今日の給食は「パン、牛乳、ミートボールのトマト煮、うずら卵とレタスのスープ、バナナ」でした
      今日のデザートは、「バナナ」です
      日本人に最も多く食べられている果物です
      ビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれています
      忙しい毎日の中で栄養バランスを考えるのが難しいと思われがちですが、朝食や間食でバナナを食べることで、不足しやすい栄養素を補うことができますwink
      また、皮をむくだけで手軽に食べることができます
      朝食を食べることで、一日の頭と体のスイッチを入れることができますねsmiley
    • 今日のおいしい給食

      2025年5月15日
        今日の給食は「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、鶏ごぼう、わかめのみそ汁」でした
        今日のみそ汁には、わかめが入っています
        わかめやこんぶなどの海藻には、ビタミンやミネラルや食物繊維など、他の食品ではとりにくい栄養がたくさん含まれています
        ビタミンやミネラルほ、体の調子を整えるために必要な栄養です
        海藻は、そのまま食べるだけでなく、乾燥させて保存ができます
        みそ汁 やサラダなどに入れて、毎日少しずつ食べるようにしましょうsmiley
      • 今日のおいしい給食

        2025年5月14日
          今日の給食は「ソフトめん、牛乳、山吹ソース、じゃがいもと煮干しの素揚げ、キャベツの即席づけ」でした
          今日のソフトめんのソースはカレー味の山吹ソースです
          「山吹」とは、山吹の花の名前からつけられました
          山吹は、春になると山一面に、濃い黄色の花を咲かせますlaugh
          その華やかな景色をイメージして、カレー粉やカレールウやスイートコーンを入れて、山吹らしくしました
          皆さんの好きなカレー味で、ソフトめんによく合うソースですねwink
        • 今日のおいしい給食

          2025年5月13日
            今日の給食は「ごはん、牛乳、親子煮、金時豆のごまがらめ、ミニトマト」でした
            ミニトマトにはビタミンやミネラルが多く含まれていて、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります
            また、最近特に注目されている「リコピン」という成分は、生活習慣病を引き起こす活性酸素の働きを抑えることが分かってきました
            リコピンは、油 と一緒にとると吸収率が上がるので、揚げ物や炒め物にして食べるといいですねfrown
          • 本年度第1回目の学校運営協議会が行われました。
            学校運営協議会には、本年度の学校運営方針について意見を述べたり、その方針を承認したりする役割があります。
             
            校長が説明する学校運営方針を基に、より良い学校づくりに必要な方策について、熱心に協議しました。(「熟議」と呼んでいます。)
            終了後は、地域や学校のことについて、和やかに情報交換を行いました。
            詳しい内容は、後日発行する「コミュニティスクール便り」でお知らせします。
            次回は、6月11日(水)参観会の日に行います。
            どなたでも傍聴できますので、傍聴の希望がありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。
          • 今日のおいしい給食

            2025年5月12日
              給食は「ごはん、牛乳、あじの磯辺揚げ、もやしと小松菜のあえもの、みそ汁」でしたsad
              あじの旬は、4月から7月です
              昔は、主に焼き魚として食べられていましたが、今では刺身など、生でも食べられるようになりました
              カルシウムやビタミンB₂、DHAがたくさん含まれているので、歯や骨の成長を助けてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします
              今日は、青のりをまぶして「磯辺揚げ」にしました
            • 朝会

              2025年5月12日
                今年1回目の朝会を行いました。
                今年初めての朝会なので、移動の仕方や並び方も目標の一つです。体育館には6年生が一番に到着し、しっかりと並んでいました。
                各学年が集まってきました。どこにどのように並ぶか、確かめました。
                6年生代表児童3人と一緒に、校長先生に朝の挨拶をしました。元気いっぱい、気持ちの良い挨拶をすることができました。
                校長先生からは、ポプラっ子スポーツ大会の目標についてお話がありました。めあてを意識して活動することは、どんな時にも大切です。
                最後に校歌を歌いました。全校児童で歌う校歌、しっかりと歌うことができました。
                全校児童で集まる機会は、下級生が上級生から学んだり、学校全体の雰囲気を高めたりする良いチャンスです。
                今日は、どの子も目標を達成することができ、とても立派でした。
              • たねをまこう

                2025年5月12日
                   生活科「たねをまこう」の学習で、たねまき博士と一緒に種をまきました。博士から、上手に育てるためのコツを聞きました。子どもたちからは、「大切に育てていきたい。」「種のお母さんや、お父さん、お兄さん、お姉さんになったつもりで、お世話をがんばりたい。」という言葉が聞かれました。これから、大きくなってどんな花が咲くのか楽しみです。
                • 今日のおいしい給食

                  2025年5月9日
                    今日の給食は「パン、牛乳、ウインナーソーセージ、キャベツソテー、豆腐スープ」みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか
                    手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌もたくさんついています
                    特につめの間には、ばい菌がたくさんいますcool
                    そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事 の前にはていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう
                    きれいな手で、パンに切れ目を入 れてウインナーをはさんでホットドックにしていただきましたindecision
                  • 今日のおいしい給食

                    2025年5月8日
                      今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、五目豆、ごった汁」でした
                      「一汁二菜」または「一汁三菜」という言葉を聞いたことがありますか
                      和食の基本となる組み合わせのことで、主食と汁物に、おかずを2つ組み合わせたものが「一汁二菜」、主食と汁物におかずを3つ組み合わせたものが「一汁三菜」ですlaugh
                      給食は、主食と汁物に、主菜と副菜を揃えた「一汁二菜」の献立です
                      このように組み合わせることで、いろいろな食品を食べることができ、栄養バランスのよい食事になります

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ