2023年10月

  • 2年生の算数の学習では、いよいよ「かけ算」に入りました。
    今日、1組の授業では、5の段と2の段の学習が終わったので、いよいよ九九カードに挑戦しました。
    2組でも、2の段の学習が終われば、九九カードへの挑戦が始まります。
    九九カードはゆっくりでも良いので、はっきりと正しい読み方(九九カードに書かれている読み方)で唱えるように指導しています。
    子供たちは九九カードをめくりながら張り切って練習しています。全員が12月までに合格できるよう、御家庭と連携して取り組んでいきます。
  • 今日の給食

    2023年10月6日
      今日の給食は「パン、牛乳、ウインナーソーセージ、コーンソテー、野菜スープ」でした。laugh
      東小学校では、毎週火曜日と金曜日にパンが登場します。
      パンが日本に伝わったのは安土桃山時代で、宣教師が伝えたとされています。
      給 食のパンに使っている小麦粉は、国産のもので、そのうち40%は静岡県でとれた
      「きぬあかり」という品種です。cheeky
      「きぬあかり」を使用すると、香りがよく、甘みが強い、美味しいパンに仕上がります。
      今日は、パンにソーセージをはさんで食べました。frown
    • 楽しかった修学旅行もあと少し。
      東京駅から新幹線に乗り、浜松へ向かっています。
      スローガンの通り、「仲間と共に 見て聞きふれる ~新たな学びを次へとつなぐ~」旅になったことでしょう。
      この学びを、今後に生かしていきます。
    • たくさんの思い出とお土産を持って、先ほどディズニーランドを出ました。
      みんな元気です。まもなく東京駅に着きます。
    • 今日の給食

      2023年10月5日
        今日の給食は「ごはん、牛乳、いり豆腐、たくあんあえ、りんごゼリー」でした。sad
        いり豆腐には、豆腐がたくさん使われているため、大豆のおいしさと栄養がたっぷり詰まっています。
        大豆は、畑の肉とも言われるほど、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルが豊富で、五大栄養素が
        すべてバランスよく含まれています。cheeky
        そのため、給食以外の食事でも、大豆や大豆製品を積極的に食べるように心掛けましょう
        いり豆腐の作り方は、まず、豆腐を炒めて水気をきっておきます。
        そして、小さめに切った野菜と肉を炒めて味付けし、最後に豆腐と卵を入れて、
        焦がさないように火を通して作ります。
        ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

         
      • 全員元気に朝を迎えました。
        ホテルで朝食をとり、先ほどディズニーランドへ到着、今から入場します。
        夢の国ディズニーで、グループごとにアトラクションや昼食、買い物を楽しみます。
         
      • 今日の給食

        2023年10月4日
          今日は和食献立で、「ごはん、牛乳、ちくわの磯部揚げ、煮びたし、さつまいものみそ汁」でした。
          和食は、ごはんを中 心に、汁物・主菜・副菜のおかずがそろった献立が基本となります。
          日本の食文化であり、健康を保つための食事として、外国からも注目され、無形文化遺産にも
          登録されました。
          そして、お箸を使うのも、日本の食文化です。ご家庭でも一汁二菜を意識しながら、
          栄養バランスのよい食事をとりましょう。laugh
        • 国会議事堂を見学した後、議員食堂でカレーを食べ、いざ、コース別学習へ。Aコースは浅草散策・切子製作体験・すみだ水族館、Bコースは風鈴絵付け体験・上野公園、Cコースは上野公園。
          小雨が降りましたが、無事に活動終了し、これからスカイツリーに上がります。
        • 6年生は、10月4日(水)5日(木)の2日間、東京方面に修学旅行に出かけます。
          全員元気に参加、先ほど東京駅に到着しました。バスで国会議事堂へ向かいます。出発時は雨でしたが、東京は曇り空です。
        • 今日の給食

          2023年10月3日
            今日の給食は、「パン、牛乳、チキンとひよこ豆のカリー、フレンチサラダ、ぶどう(巨峰)」でした。
            カリ-とは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。
            インドでは「ひよこ豆」というひよこに似た豆がたくさん生産されています。
            カリーに入れたり、サラダにする他、粉にしてパンに練り込んだりして食べられています。
            今日は鶏肉とひよこ豆を使って、とろみの少ないカリーに仕上げました。

            「巨峰」は、調理員さんが1つ1つ房から切って、丁寧に水槽で洗ってくださいました。
            糖度が高く、とても美味しかったです。cheeky

             

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ