2025年

  •  体育館では、2年生が運動会に向けた練習に取り組んでいました。
     はじめに、徒競走の並び方を確認しました。
     続いて、運動会の準備運動「バリバリ体操」をみんなで行いました。運動会当日も、バリバリ体操で心も体もしっかりとほぐし、徒競走や僥倖種目に力いっぱい挑戦しようね
  •  5年生は、社会科「日本の国土のようす」について学習に取り組んでいます。
     日本の国土には、多くの平野や山地が広がっていたり川が流れていたりしています。
     子供たちは、地図帳などを活用しながら、日本の国土の様子について調べていました。
     さて、日本で一番広い平野は? 日本で一番高い山は?? 日本で一番長い川は???
     調べることができたかな?

     
  • ごはん、牛 乳、ししゃものからあげ、肉じゃが、すまし汁
      ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムをたくさん摂ることができます。カルシウムは、体の骨や歯を作る材料になります。成長期のみなさんは、丈夫な骨を作る大切な時期です。ししゃものように骨ごと食べられる魚を、よくかんで残さずいただきましょう。
  •  4年生は、静岡県内の産業について学習していました。
     社会科資料集に載っている産業に関係するグラフ等を読み取りながら、静岡県内のどこの市にどのような産業が発展しているのかについて集中して調べていました。
     静岡県内では、どのような産業が発展しているのでしょう?わたしたちが住んでいる浜松市は???調べたことを教えてくださいねfrown

     
  •  3年生が、漢字の広場の学習に取り組んでいました。
     動物園の挿絵に提示されている漢字を用いながら、動物園の様子を、楽しさや驚きが伝わるような文章を考え、ノートにまとめていました。
    「水族館の動物園」「にぎやかな動物園」「ルービックキューブの動物園」などなど、子供たちは想像力を働かせながら、楽しく学習に取り組んでいました。
  •  運動会に向けた学習がスタートしています。
     運動場では3年生が徒競走の練習に取り組んでいました。3年生は、本年度から走る距離が伸びて、トラックのコーナーを使って走ります。コーナーを上手に走ることができるよう、運動会に向けた練習に力いっぱい取り組んでいこう。

     
  •  5月9日(金)に、5年生が新体力テストを行いました。
     今回は、50m走とソフトボール投げに挑戦しました。
     自己記録の更新を目指して、力いっぱい種目に取り組む姿が、とてもかっこよかったです。
     新体力テストは、秋にも行います。「さあ、やってみよう!」を合言葉に、今回の記録を基に新たな目標を持ち、体力向上に向けていろいろなことに挑戦していこう!
  • パン、牛 乳、鶏肉とペンネのトマト煮、イタリアンスープ、りんごゼリー
     イタリアの家庭料理に「ミルファンティ」という料理があり、給食では、イタリアンスープと呼んでいます。イタリアのかきたまスープで、溶いた卵に、チーズとパン粉を混ぜ合わせ、スープに入れて作ります。和食のかきたま汁と違い、ふわふわとした卵になります。ふわふわした触感を味わいましょう。
  •  令和7年度の運動会のスローガンが決定しました
     運営委員会が、運動会に対する全校の思いを集約して決めてくれました。運営委員会のみなさん、ありがとうございました
     本年度のスローガンは、「さぁ、やってみよう!~みんなで協力にっこにこsad~」です。
     素敵なスローガンができました
     初生小学校みんなの心を一つに合わせ、このスローガンにふさわしい運動会を、共に創り上げていきましょう
    <保護者の皆様へ>
     本日、お子様を通して運動会のプログラムを配付しました。運動会の開始時刻やお子様の競技・僥倖種目等について御確認ください。
  •  5月9日(金)に、みどり学級がなかよし遠足に行ってきました。
     目的地は、有玉緑地公園。子供たちは、路線バスと徒歩で目的地に向かいました。
     有玉緑地公園では、公園内を散策したり、学級遊びをしたりしながら、友達と楽しく過ごしました。先日、杏林堂で買い物をしたおやつも、おいしく食べました。
     本年度、新しく入学した1年生とも仲良くなりました。「さあ、やってみよう!」を合言葉に、これからもみどり学級のみんなでいろいろなことに挑戦し、仲良く、そして、楽しく学校生活を送っていこうね。sad