2025年

  •  初生小学校の日々の生活を支えてくれている6年生
     自分が所属している委員会で任されている仕事に責任をもち、友達と役割を分担したり協力したりしながらしっかりと取り組んでくれています。
     と~っても頼もしい6年生frown いつも初生小学校のために、そして、下級生のために本当にありがとうございます
  •  生活科の学習の時間に、2年生が1年生に学校紹介をしました。
     手をつなぎながら、1年生を優しくリードする2年生の姿がたくさん見られました。
     校長室にもたくさんの子供たちが来てくれました。
    「校長室に初めて入るよ!」「校長先生って、校長室で何をしているの?」「校長室っていがいと狭いね!」などなど、いろいろなお話をしてくれました。
     また遊びに来てくださいねfrown
  • 【3・6年生】黙想

    2025年4月27日
       休み時間は、明るくにぎやかな教室ですが、授業が始まる少し前に「黙想」を行い、授業開始に向けて心を落ち着かせています。子供たちは、メリハリのある学校生活を送っています。
    •  参観会・保護者会に引き続き、引き渡し訓練を行いました。
       今回の引き渡し訓練は、地震発生による運動場への避難後を想定して行いました。
       引き渡し訓練は、災害発生時の備えとして取り組んでいます。有事の際には、子供だけでなく保護者の皆様の安全にも十分配慮しながら、的確かつ臨機応変に対応していくことができるよう努めていきます。
       本訓練への御理解と御協力ありがとうございました。
    •  参観会終了後、保護者の皆様に体育館にお集まりいただき、保護者会を行いました。
       はじめに、総務省東海総合通信局の方を講師としてお招きし「e-net キャラバン」について話をしていただきました。子供たちが安心・安全にICT(インターネット)を利活用することができるよう、御家庭で気を付けておくとよい点等についてアドバイスをいただきました。
       続いて、校長より「令和7年度の学校経営方針」及び「いじめ防止基本方針」について説明しました。令和7年度も、学校教育目標『夢と知恵をもち 共に生きる子』の具現化を目指し、「さあ、やってみよう!」を合言葉に、子供たちと共に「笑顔にあふれ 安心して学び 明日また来たくなる学校」を創り上げていきます
    •  本日〔4月26日(土)〕、令和7年度はじめての参観会がありました。
       多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
       子供たちは少し緊張しつつも、とっても嬉しそうに授業を頑張っていました。
       保護者の皆様が温かく子供たちを見守り、支えてくださることが、子供たちの大きな力となります。
       引き続き、本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。
    • パン、牛 乳、ポークビーンズ、キャベツソテー、バナナ
       ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。豚肉と豆を煮こんだ料理で、給 食のポークビーンズは、大豆を使っています。豚肉や大豆には、私たちの体の筋肉や髪の毛や血液の材料になる「たんぱく質」が多く含まれています。大豆は、たんぱく質が多いことから「畑の肉」とも呼ばれています。
    •  図画工作科の学習で、自分の手を描いていました。
       指の関節部分や掌のしわなど、細かいところまでよく観察し、作品を丁寧に仕上げていました。
    •  図書館補助員の先生から、「図書室の利用の仕方」について話をしていただいています。
       この日は、3年生が図書室の利用の仕方について確認していました。
       初生小学校には、様々なジャンルの本がたくさんあります。読書を通して、子供たちのものの考え方や世界観を広げ、豊かな心を育んでいきます。
    •  3年生の総合的な学習の時間は、「わたしたちのまち 浜松」をテーマに、体験的・探究的な学習に取り組んでいきます。
       この日は、オリエンテーションを行っていました。
       子供たちは、学習の見通しを持つことができたようです。さ~て、どんな学びが待っているのか、楽しみですねfrown