2025年

  •  6月6日(金)、3年生農業体験ボランティアに6名の方が参加してくださいました。
     学校から村木農園さんまで往復の引率支援や、田植え・さつまいもの苗植え・じゃがいも掘りの3箇所に分かれて作業補助をしていただきましたsmiley
     安全に、楽しく農業体験を終えることができました。
     暑い中、本当にありがとうございました
    laugh
  •  6月11日(木)の放課後に、普通救命講習を行いました。
     応急手当普及員の資格を持つ養護教諭が講師となり、AEDの活用を含めた心肺蘇生法について、実技を交えながら研修を深めました。
     緊急な対応が生じた際、子供の安全(命)を迅速かつ的確に守ることができるよう、危機管理体制の強化に努めていきます。
  • ごはん、牛 乳、鶏肉の梅風味揚げ、もやしのごまあえ、みそ汁
     鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。これからの暑い時期にぴったりの食材ですね。
  •  6月4日(水)に、校内研修(全体会)を行いました。
     同日に行われた提案授業『4年生の体育科「マット運動」』の振り返りをしました。本単元は、『課題をつかみ、既習事項から根拠ある考えと、見通しを持って粘り強く課題解決に取り組む姿』を目指し、個別最適な学びと協働的な学びの視点から手立てを考え、授業づくりに取り組んできました。
     授業の中で見られた子供たちの表れから、本単元における手立ての有効性及び改善点・改善策等について話し合いました。
     このように、教職員同士が指導力を磨き続けていくことで、どの教科・領域においても個別最適・協働的な学習の実現を通して、本校の研究主題『自ら学び、共に創り出す子を育てる』とともに、学校教育目標「夢と知恵をもち 共に生きる子」の育成を図っていきます。
  •  6月10日(火)に、5年生が園児との交流を行いました。
     初生幼稚園と三方原保育園の園児が、初生小学校に遊びに来てくれました。
     自己紹介をした後、5年生が企画したいろいろな遊びを楽しみました。5年生の子供たちは、園児の気持ちに寄り添い、園児が楽しく遊ぶことができるよう気を配りながら活動に取り組みました。(心優しい5年生です
     今後も、初生小学校と繋がりのある園との交流を計画しています。園児との触れ合いを通して、思いやりの心を育んでいきます。
     幼稚園・保育園のみなさん、また初生小学校に遊びに来てくださいね。laugh
  • 【3年生】農業体験

    2025年6月11日
       3年生は、6月6日(金)に農業体験をしました。
       地域ボランティアの方の田んぼと畑をお借りして、田植え・ジャガイモ掘り・サツマイモの苗植えをしました。
       田植えでは、初めて田んぼの中に入る子たちも多く、田んぼの中に入った瞬間、子供たちの大きな歓声が響き渡りました。
       みんなで力を合わせて植えた米やサツマイモの苗は、今後どのように成長していくのでしょうか?
       稲刈りとサツマイモ堀は、10月に予定しています。楽しみですね。
    •  今日の昼休みに、子供たちとこんなやりとりがありました。
      C「先生、昇降口の床が雨水でぬれているから、ぞうきんで拭いた方がいいと思うだけど…。」
      T「そうだね。床がぬれていたら危ないもんね。」
      C「じゃあ、今から雑巾を持ってきて、拭いておくね!」
      T「ありがとう!先生も一緒に拭いてもいいかな?」
      C「いいよ!」
       みんなのためになることを見つけて、自分から進んで働く姿は、とっても、とっても、と~っても素敵でした。このような姿が学校中に広がるといいですねlaugh
    •  2年生は、鍵盤ハーモニカを使った学習に挑戦しています。
       この日は、「かっこう」の曲を演奏していました。
       はじめに、全体で練習をしました。次に、ペアをつくりお互いの演奏の様子を見合いました。
       中には、楽譜に記された音符をドレミで歌ってあげて演奏をサポートする子もいました。教え合う姿がとってもすばらしかったです。
    •  5年生は、算数科の学習で、いろいろな図形の角の秘密を見つけています。
       この日は、三角形の角の秘密について調べていました。
       先生が用意してくれた三角形を組み合わせていくと、真っ直ぐにきれいに並ぶことができる場合がありました。形の違う三角形で試してみても真っ直ぐに並ぶ場合があります。
       そこで、子供たちは3つの角に着目しました。すると、真っ直ぐ並ぶときには3つの角が横並びに並んでいるときであり、三角形の角の和は180度になることに気付きました。
       次回は、四角形の角の秘密について調べるそうです。さて、どんな秘密があるのでしょうか?みんなで見つけてみてね!
    • パン、牛 乳、ウインナーソーセージ、じゃがいものバター煮、野菜スープ
       その食べ物が一年で一番多くとれ、おいしさも栄養も詰まった時期のことを「旬」といいます。浜松市には、季節ごとに旬を迎える食べ物がたくさんあります。今月の浜松パワーフードは「じゃがいも」です。じゃがいもは、赤土の畑が広がる三方原台地で、主に作られています。