2025年10月

  •  5年生が、ランチョンマット作りに挑戦しています。
     ミシンを使うのが初めての子がほとんど。
     この後、保護者ボランティアの方の協力を得ながら、ミシンを使ってランチョンマットを縫っていきました。
     ランチョンマットの出来栄えはどうだったかな?
  •  6年生の家庭科の学習の様子です。
    「ソーイングで生活を豊かに」の学習では、自分たちが作った給食袋等の良さについて、「健康・安全・快適」「生活文化」「SDGs」の視点から意見を出し合いました。
     今回の学びをこれからの生活に繋げ、生活をより快適に、より便利にするものづくりに挑戦してみよう
  • 10月14日(火)の給食

    2025年10月14日
      ごはん、牛乳、いり豆腐、おひたし、みかん
       今日 は、浜松 パワーフード給食 です。浜松市 の三ケ日・細江・引佐・都田・浜北 などの地域 では、みかんが多 く育 てられています。特 に、三ケ日地区 でとれるみかんは「三ケ日 みかん」として有名 です。今 の時期 のみかんは「早生 みかん」と呼 ばれ、皮 が薄 くて、甘 みと酸味 のバランスがよいのが特徴 です。
    •  1年生の教室から、明るく元気な歌声が聴こえてきました。
       校長室を飛び出し、引きつけられるように1年生の教室へ。
       そこには、1年生のすてきな笑顔がたくさんありました。sadwink
      sad
    •  10月10日(金)に、3年生がクラブ活動見学を行いました。
       魅力ある活動がいっぱいあったようで、どのクラブを選ぼうか迷っている子がたくさんいました。
       来年度から始まるクラブ活動が待ち遠しいですね。laugh
    •  2年生の算数科の学習の様子です。
       タブレット型端末を使って、自分の考えをまとめたり、友達の考えを共有したりしていました。
       教室の中はとっても静か・・・。子供たちは集中して学習に取り組んでいました。(立派frown
    •  この日は、体育館で5年生が20mシャトルランに挑戦していました。
       自己新記録の更新を目指し、粘り強く、最後まで力いっぱい走る姿がとてもすてきでした。
    •  10月10日(金)に、3・4年生を対象にお話ポケットがありました。
       読み聞かせボランティアの方の読み聞かせに、集中して聴く3・4年生。子供たちは、想像力を働かせながら本の世界を味わっていました。
       読み聞かせボランティアの皆さん、今回も素敵な時間をありがとうございました。laugh
    •  10月9日(木)、みどり学級の子供たちが、生活科と自立活動の学習の時間に、初生小学校の近くにあるパン屋さんに行ってきました。事前に考えた計画どおり、上手に買い物をすることができました。
       この日は、ハロウィンにちなんだパンがいろいろありました。wink
    •  3年生は、体育科の学習でベースボール型ゲームに挑戦しています。
       この日は、ボールを打つ用具(ラケットORバット)を選び、グループごとにバッティングゲーム(打球が飛んだ距離を得点化)を楽しみました。
       はじめは、グループ内でゲームを楽しんでいましたが、ある子の発案で対戦型ゲームに発展したグループもありました。また、リードしているチームがはっきり分かるとゲームが盛り上がりそうだと感じた子が進んで得点係を務めていました。
       ベースボール型ゲームは始まったばかり。今後、子供たちがどのようにゲームを発展させていくのか、とても楽しみです。