2025年10月

  •  6年生の家庭科の学習では、ミシンに挑戦しています。
     ミシンを初めて使う子もたくさんいました。少しドキドキしながらも、先生や保護者ボランティアの方(御協力ありがとうございますsad)にアドバイスをいただきながら、ミシンを上手に扱うことができていました。
     作品の完成がとても楽しみです。
  •  10月17日(金)に、4年生が校外学習で「初生浄水場」に行ってきました。
     浄水場の様子を実際に見たり、簡易的な実験を通して浄水の仕組みを体験したりしました。
     スケールの大きさに驚くとともに、多くの気づきや発見をすることができました。
     今回は、2組と4組の様子をお伝えします。
  •  10月21日(火)に、2年生が生活科の学習で「ジャンプまつり」を行いました。
     ジャンプまつりには、園児や異学年の友達、先生など、多くの人が参加してくれました。2年生は大張り切り
     試行錯誤しながら創り上げてきたおもちゃを通して、素敵な笑顔がたくさん見られました。ジャンプ祭りは大成功 2年生の頑張りに拍手
  •  10月17日(金)に、4年生が校外学習で「初生浄水場」に行ってきました。
     浄水場の様子を実際に見たり、簡易的な実験を通して浄水の仕組みを体験したりしました。
     スケールの大きさに驚くとともに、多くの気づきや発見をすることができました。
     今回は、1組と3組の様子をお伝えします。
  • 10月22日(水)の給食

    2025年10月22日
      パン、牛  乳、ウインナーソーセージ 、くきわかめサラダ、さつまいものシチュー
        日本 には、春夏秋冬 の4つの季節 があり、季節 ごとに違 った食 べ物 がとれます。その食 べ物 が1 年 で1 番多 くとれる季節 を「旬 」といいます。旬 の食 べ物 は、おいしく、新鮮 で、値段 も安 く、栄養 が多 くなるものもあります。さつまいもは、秋 が旬 の食 べ物 です。今日 は、さつまいもを使 ってシチューを作 りました。さつまいもを使 うことで、いつもより甘 みがあるシチューに仕上 がっています。旬 の食 べ物 を味 わいましょう。
    • 10月21日(火)の給食

      2025年10月22日
        ごはん、牛乳、さんまのかぼす煮、白菜づけ、みそ汁
          さんまは、漢字 で秋 の刀 の魚 と書 くように、秋 においしく、刀 のように長細 い形 をした魚 です。さんまは、良質 なたんぱく質 だけではなく、脳 の働 きが良 くなるD HA という栄養 も含 まれています。また、さんまには、胃 がありません。数十分 で食 べたものを消化 して、体 の外 に出 してしまうため、苦味 も少 なく内臓 もおいしく食 べられます。旬 の味 を楽 しみましょう。
      • 10月20日(月)の給食

        2025年10月22日
          ごはん、牛  乳、鶏肉 と野菜 の甘酢 あえ、わかめスープ、りんご
           今日 のくだものは旬 のりんごです。りんごは、品種 により収穫時期 がかわりますが、9 月下旬 から12 月 ごろの収穫 が多 くなるため、この時期 がりんごの旬 と言 われています。「つがる」「シナノスイート」「ふじ」「サンふじ」など、さまざまな種類 が少 しずつ時期 をずらして収穫 されます。りんごには、おなかの調子 を整 えたり、体 の疲 れをとったりする働 きがあります。旬 のりんごをおいしくいただきましょう。
        •  10月16日(木)~17日(金)に、6年生が修学旅行に行ってきました。
           今回のブログでは、「車内でのひととき」の様子をお伝えします。
        •  10月16日(木)~17日(金)に、6年生が修学旅行に行ってきました。
           今回のブログでは、「ディズニーランド」の様子をお伝えします。
        •  10月16日(木)~17日(金)に、6年生が修学旅行に行ってきました。
           今回のブログでは、「ホテルでの夕食〔16日(木)〕&朝食〔17日(金)〕」の様子をお伝えします。