2025年10月

  •  10月6日(月)に、運営委員会企画の「ゴミ0プロジェクト(2日目)」がありました。
     1日目に引き続き、たくさんの子供たちが進んで参加してくれました。
     運営委員会の子供たちが、1日目の活動の様子を振り返り、更により良い活動となるように運営方法を工夫して取り組んだゴミ0プロジェクト2日目。前回の活動で運動場周辺のゴミがなくなってしまったことを受け、今回は小枝や落ち葉などを拾ってもよいこととしていました。
     ゴミ0プロジェクトはまだまだ続きます。活動内容がどのようにブラッシュアップしていくのか、とても楽しみです。
  •  いよいよ修学旅行〔10月16日(木)~17日(金)〕が近づいてきました。
     この日は、コース別のグループごとに集まり、計画を立てていました。活動の目的や内容も具体的になってきたようです。
     小学校生活の中で最も楽しみにしている修学旅行。sad 子供たちの対話も弾んでいました。
    frown
  •  3年生の音楽科の学習では、リコーダーに挑戦しています。
     教室からは、リコーダーのすてきな音色が聴こえてきました。リコーダーの扱いが日に日に上達している3年生。
     この日は、タンギング(舌を使って息の流れをコントロールし、音にメリハリをつける演奏技術)や息の使い方を気を付けながら「エーデルワイス」の曲を演奏していました。
  •  10月3日(金)に、1~2年生の新体力テストがありました。
     運動場種目(50m走・ソフトボール投げ)と体育館種目(立ち幅跳び・長座体位前屈・反復横跳び・上体起こし)の計6種目を測定しました。1年生の上体起こしと反復横跳びの測定には、6年生のお兄さんとお姉さんが手伝ってくれました。1年生は、初めての新体力テストでしたが、6年生のサポートもあり最後まで力いっぱ取り組むことができました。
     この日も保護者ボランティアの方に種目の測定を手伝っていただきました。教育活動を支えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。laugh
  •  家庭科室では、みどり学級の子供たちが調理実習に挑戦していました。
     今回の食材は、卵とジャガイモ。
    C「ぼくは、半熟卵を作りたい。」「ぼくは、黄身がしっかり固まっていた方がいいな。」
    C「そういえば、家庭科の教科書に『加熱時間による卵の変化』が載っていたよ。」
    C「家庭科の教科書とデジタルタイマーを持って来よう。」
     子供たちは、友達とこのような対話をしながら卵とジャガイモを調理していました。
     さて、ゆで卵とジャガイモの出来栄えはどうだったかな?
  •  10月2日(木)に、3~6年生の新体力テストがありました。
     運動場種目(50m走・ソフトボール投げ)と体育館種目(立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし)の計5種目を測定しました。子供たちは、自己新記録の更新を目指し、最後まで力いっぱ取り組んでいました。
     また、保護者ボランティアの方に種目の測定を手伝っていただいたことで、スムーズに新体力テストを進めることができました。本当にありがとうございました。laugh
  •  6年生は、体育科の学習で「シートバスケットボール」に挑戦しています。
     この日は、チームの強みと弱みを分析したことを基に、どのような練習を取り入れていけばよいかについて、実際に体を動かしたり用具を使ったりしながら話し合っていました。
     試行錯誤しながら自分たちのチームに適した練習方法を共に考えている姿は、まさに主体的・協働的な学びの姿そのものです。さすが、初生小の6年生(すばらしい~
  •  5年生は、図画工作科の学習で版画に挑戦しています。
     彫刻刀の特長を活かしながら版画版を掘ったり、自分の好きなインクを使いながら素敵な作品を仕上げていました。
  •  10月3日(金)に、5・6年生対象のお話ポケットがありました。
     落ち着いた雰囲気の中、子供たちは本の世界を味わいながら集中して聴いていました。
     読み聞かせボランティアの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
  •  10月3日(金)に、運営委員会企画の「ゴミ0プロジェクト(1日目)」がありました。
     多くの子供たちが自主的に参加し、運動場周辺のゴミを一生懸命拾ってくれました。拾ったゴミは運営委員会の子が回収し、参加してくれた子のスタンプカードにスタンプを押しました。
     ゴミ0プロジェクトは、大成功!!企画してくれた運営委員会の皆さん、そして、進んで参加してくれた多くの皆さん、本当にありがとうございました。引き続き、自分たちの力で、この初生小学校をきれいな学校にしていきましょう。